8年生「ひみっ子の夢と希望」きらめき推進事業講演会(11月12日)

本校の8年生と氷見市内の中学2年生全員が、氷見市芸術文化館に集まり、「ひみっ子の夢と希望」きらめき推進事業の講演会が行われました。

「僕が”怪魚ハンター”になったわけ~「好き」を突き進んだら仕事になっていた~」と題して、富山県高岡市出身で、怪魚ハンターの小塚拓矢氏の講演を聞きました。

小塚さんは、2歳で家族で魚津水族館へ行き、そこで魚を好きになったことをきっかけに、5歳で釣りを始めたそうです。中学時代は学校の仲間と、勉強や部活動、趣味に熱中していました。

また、高校時代には仲間と共に自転車で県外に旅に出る経験をしたと聞きました。これらの経験が現在まで続く怪魚ハンターとなり世界を旅する原動力となったそうです。

講演後に各校の生徒から質問がありました。

「失敗しても、批判を受けても挑戦し続けること」

「好きを貫くこと」

という、小塚先生の言葉が生徒の心に響いていました。

これからもなりたい自分に向かって努力し続ける人であってほしいと思います。

9年生 家庭科幼児のおもちゃづくり ~ボールづくり~ (11月12日)

9年生の家庭科では、幼児がおもちゃとして遊ぶことができるボールづくりをしています。

前回の家庭科の授業では、幼児が遊んでも壊れないようにするため、丈夫な縫い方を教わりました。

今日の授業では、教えてもらった縫い方で布を縫い合わせ、ボールの外側を作成していきます。

縫い終わると、中に綿をつめて、ボールの形をつくりました。

次回は、ボールに模様をつけていきます。どんなボールが出来上がるのか楽しみですね!

小春日和のグラウンドで(11月12日)

昼休みです。
給食を食べた後の子供たちが、次々とグラウンドに出てきました。

秋が深まり、グラウンドの木々は、赤や黄色に美しく変わっています。

虫を探していた子供たちは、
「もう、バッタは見つからないな」
「生き物の数が減ったな」
と、話していました。

「枯れた葉っぱを握ると、いい音がするよ」
本当です。スナック菓子を食べたときのような、軽くて気持ちのよい音がしました。

 

面白い形の小さな木を発見。
ふかふかした手触りを、楽しんでいました。

 

秋の空に向かって、ブランコをぐんぐんこぎます。
友達と一緒なら、なお楽しいです。笑い合う声が、遠くからも聞こえました。

 

力一杯、走るのも楽しいです。
他の学年の友達と鬼ごっこをする姿も見られました。

今日は、日差しがほっとする暖かな日でした。
これからどんどん寒くなりますが、天気のよい日は、元気に体を動かして遊びましょう。

 

高岡地区新人大会 卓球競技(11月9日)

7年生と8年生の新チームが対戦する高岡地区新人大会の卓球競技が、11月9日(土)、ふくおかUホールで行われました。

今回は、十三中学校との合同チームで、女子団体に出場しました。

予選リーグを1位で勝ち上がり、決勝トーナメントへ。

見事、3位の賞状をいただきました。

初めて一緒にプレーをする合同チームで、最初は緊張気味でしたが、お互いに応援し合い、数試合を一緒に戦う中で、仲よくなっていきました。

次の大会で、また一緒にチームを組めることを楽しみにしつつ、さらに技を磨き、個人戦で、よきライバルとして対戦できるように励まし合いました。

たくさんの応援ありがとうございました。

7年生 保健体育科 ダンス(11月11日)

本日も講師の先生をお招きして、ダンスの練習を行いました。

 

今日は2曲目の振りの練習です。

講師の先生の話をしっかり聞き、真剣に取り組みます。

 

練習の様子です。

1曲目より難易度が上がり、苦戦する様子も見られましたが、練習を重ねるうちにどんどんと上達していきました。

明日はいよいよ8年生との合同練習です🔥

2年生 みんなで話をつなげよう(11月11日)

2年生は、国語科の学習で、「そうだんにのってください」という単元の学習をしています。

目標は、「友だちの言ったことに、つなげながら、相談することについて話合う」です。

今日は、これまでの学習を生かし、グループで話合いをしました。

 

事前に考えた話題と、話し合うときに大切なことを確認して、いよいよ相談タイムのスタートです。

「お父さんの誕生日プレゼントを用意しようと思うのですが、何がいいと思いますか」

「何か作って、贈ったらどうですか」

 

「バドミントンがもっと上手になるためには、何をしたらいいと思いますか」

「走って体力をつけるといいと思います」

 

一人一人の話題を確かめながら、話をつなげて、相談し合う姿が見られました。

最後に、「話し手」「聞き手」という言葉を習いました。
自分の考えをもってしっかり話したり、友達の考えを受け止め真剣に考えたりする姿を目指しましょう。

5年生 青空市に向けて準備中(11月8日)

11月17日(日)に行われる青空市で、自分たちが収穫した米や稲からとれるものを販売することになりました。

そこで、今日は青空市で開くお米屋さんの準備をしました。

まずはじめに、お米屋さんのキャッチコピーをみんなで考えました。

いろんな案の中から最終的に決まったのは・・・

「ほっぺが落ちるほどおいしいお米屋さん」です!

「買った人みんなに、ほっぺが落ちるほどおいしいと思ってもらいたい」という子供たちの思いが詰まったキャッチコピーになりました。

キャッチコピーが決まったら、商品の値段を決め、商品に貼るラベルや宣伝用のチラシ、当日の看板作り等をしました。

看板作りでは、遠くからでも見えるように文字の大きさに気を付けて書いていました。

たくさんの人に買ってもらえるように子供たちは、真剣に作っていました。

来週も、協力して準備を進めましょう。

1年生 ケアハウス 萬葉の杜 訪問(11月8日)

1年生は、今日、ケアハウス萬葉の杜を訪問し、「おじいちゃんおばあちゃんと なかよし交流会」をしてきました。学校を出発するときから、やる気満々の1年生です。

 

萬葉の杜に到着し、さっそく交流会が始まりました。ちょっと緊張気味でしたが、司会も始めの言葉も上手にできました。

 

最初に、1年生の自己紹介をしました。一人一人が自分の名前を大きな声で言いました。

次は、いよいよ今日のメインプログラム、劇「おむすびころりん」です。
学園祭で発表した劇の1年生バージョンです。

    

 

腰を曲げて歩くおじいさん、おばあさん役の演技や、元気な子供たちの踊りに

「あら、かわいい」

「じょうずやね」

という声が聞こえました。

そして、劇が終わった後は、大きな拍手をしてくださいました。

 

次は、ふれあい遊びです。グループに分かれて、握手やじゃんけん、肩たたきをしました。

優しく優しく肩をたたく子供たち、うれしそうなおじいさん、おばあさん。

とても微笑ましい光景でした。

最後に、インタビュータイムです。

「とても上手でしたよ」

「楽しかったよ」

という感想が聞かれました。

終わりの言葉も完璧でした。

施設の方から、プレゼントもいただきました。

おじいさんやおばあさんは、子供たちの訪問を、とても喜んでくださいました。

子供たちにとっても楽しく、貴重な体験となったようです。

ケアハウス萬葉の杜の皆様、ありがとうございました。

 

 

9年生 最後の柔道の授業(11月8日)

今日は柔道のテストをしました。

「大内刈り」「小内刈り」「大腰」「体落とし」の4つの技を行いました。

相手の足のかけ方、袖の持ち方等、気を付けながらできました。

柔道、最後の授業。みんな一生懸命に取り組んでいました。

今日で柔道は終わりましたが、次はダンス発表会に向けて練習です!

7年生 形を描こう! プログラミング②(11月8日)

講師の先生をお招きして、2回目のプログラミングの学習が行われました。

 

ロボットの準備も手際よく進めていきます。

 

今日の課題は「ロボットを使って形を描こう!」です。

真剣なまなざしで、講師の先生の説明を聞いています🔥

 

第1チャレンジ「∞マークを描こう!」

「マーカーをセットして、右に360度、左に360度…」

ロボットは入力された信号通りに進み始めます。

 

第2チャレンジ「五角形を描こう!」

「内角?外角?何度に設定したらいいの?」

いつの間にか、数学の授業が始まりつつあります。

「四角形は90度だから…五角形は……72度!!

きれいな五角形が描けました😊

 

最終チャレンジ「星形を描こう!」 

これは難易度☆☆☆ 😱

さまざまな角度や、線を引く回数を入力し、試行錯誤を繰り返します。

 

おっと!いい感じのところまで進んでいるようです ✨

講師の先生からアドバイスもいただきました。

 

ここで、講師の先生から数学の授業が始まります…!

「内角が何度で、外角が何度で…星形を描くのに必要な角度はつまり!!」

「144度!!!」

 

ロボットは正確な星形を描いてくれました。

 

生徒たちは、前回達成できなかった「星形を描こう!」を無事達成することができ、とても嬉しそうな様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

1 22 23 24 25 26 146