1年生 分散登校3日目

5/22(金) 分散登校3日目。

今日は、学級での自分の仕事を決めました。

「やりたい仕事がみんないっしょになったらどうする。」

と尋ねると、

「じゃんけんをする!」

「ゆずる!」

と、アイディアを出してくれて、

うれしく感じました。

そして、自分たちで納得をして、

それぞれの仕事を決めることができました。

さっそく、自分の仕事をがんばる子もいましたよ。

 

生活科の時間には、

子供たちがずっと気になっていた

音楽室理科室へ行きました。

27日(水)の家庭学習に

「がっこうでみつけたよ はっけんかあど」

課題があります。

これまでの学校たんけんで

はっけんしたもの1つを

ワークシートに書いてくださいね。

 

 

 

2年生 登校の様子(3日目)

分散登校3日目でした。

生活科の授業では、先日植えたきゅうりの観察をしました。

形や大きさを目で見たり触ったりして、

葉が「ふわふわしている!」など、

新しい発見をしていました。

算数の授業では、グラフや表から読み取ったり、

グラフや表のわかりやすさを感じていました。

 

分散登校が始まってから、1週間が経ちました。

友達と会えた楽しさもありますが、

少し疲れもあると思います。

週末は、しっかりと休んで、

火曜日に元気に学校に来るのを楽しみにしています!

5年生 分散登校3日目終了

5年生にとって、3日目の分散登校が終わりました。

1時間目 算数

模型を見たり、展開図を実際に組み立てたりしながら、

直方体と立方体の学習をしました。

2時間目 国語

教室で教科書の教材文を黙読した後、学習課題を聞いて、体育館へ

ソーシャルディスタンスを守り、スペースを広くとって、ペア学習です。

声の大きさや間の取り方など、音読の工夫をしながら、ペアで音読を聞き合いました。

友達の音読を聞き、思わず拍手をする微笑ましい場面も見られました。

友達の頑張りを素直に認め、拍手を送る姿は、とても素敵でした。

3時間目 家庭科

初めて家庭科です。

今日は、玉結び、玉留めの練習をしました。

小さな針穴に糸を通すことに、四苦八苦しながら、最後まで頑張りました。

家庭でも、さらに、練習をして、上手になりましょう。

4時間目 体育

久しぶりの体育です。

今日はグラウンドで走ったり、バランスをしたりと汗をかきながら、

「体つくり運動」に取り組みました。

「STAY HOME」が続き、少し、体がなまっていた子供もいたようです。

 

「休みより、やっぱり学校の方が楽しい」と帰りの会でつぶやく子供・・・

1日も早く、日常の生活が戻ることを願っています。

9年生 分散登校 第1週目が終了

今日は9年生にとって、3回目の分散登校日でした。

 

朝の健康観察では、5教科の授業が続いているためか(?)少々お疲れ気味!?の様子。

しかし、授業はどんどん進んでいます。

授業が始まると「乗り遅れまい!」とスイッチを入れて頑張っていました。

理科では「原子のなり立ち」について、昨年度学習したことを復習しながら進めています。

 

 

 

 

 

 

 

原子記号や化学式等、難しいエリアですが、教師の「分かる人?」「覚えている人?」の問いかけに、

生徒たちは積極的に手を挙げて答えていました。ノートも丁寧にとっています。

「頑張るぞ!!!!!!」という意欲が感じられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

とはいえ、そろそろ5教科以外の授業で、体を動かしたそうな9年生の皆さんでした。

6年生 登校の様子(2日目)

今日は、理科、国語、算数、体育の授業を行いました。

国語の授業では、ソーシャルディスタンスを意識させながら、

2人ペアで、各自が工夫を凝らした「詩」の朗読を披露していま

した。お互いの発表が終わると自然と拍手をする姿がとても

微笑ましく、うれしい気持ちになりました。

理科の授業では、じゃがいもの茎の周りの草取りや、土寄せを

一生懸命に行いました。

<お願い>

ミマモルメにもあるように熊、野犬の目撃情報がありました。

お子さんのランドセルに「鈴」が付いているか、確認をお願いします。

 

1年生 グレードアップ!! 

5/20(水) 分散登校日目

月曜日よりもグレードアップした姿を紹介します。

 ランドセルの片付け連絡帳、プリントの提出を一人でできる人が増えました。

 名前を呼ばれたら、「はいっ!」と大きな声で返事ができました。

 自分で連絡帳を書くことができました。

 連絡袋に、お便りを片付けるのが上手になりました。

<5年生の 田植えを見に行きました。>

 

この時期の子供たちは、ぐんぐん成長します。

今日できなかったことが、次の日できることもあります。

さあ、明日の分散登校3日目は、どのような姿を見せてくれるでしょうか。

楽しみです!

*****確認お願いします*****

毎日持ってくるもの<毎日セット>

・ランドセル  ・検温  ・連絡袋
・連絡帳  ・自由帳  ・下敷き
・筆箱(2BかBの鉛筆5本、赤青鉛筆、白い消しゴム、名前ペン)
・マスク  ・ハンカチ、ティッシュ  ・雨カッパ
・黄色い安全帽子

 

2年生 野菜の苗を植えました!

分散登校日目でした。

生活科の授業では、地域の方に教えていただきながら

畑にきゅうりかぼちゃを植えました。

子供たちにとって初めての体験でした。

早く大きくなってほしいと、収穫を楽しみにしていました。

これから、野菜のお世話観察をがんばりましょう。

 

学校田の田植え(5年生)

学校田の田植え(5年生)

今日、5年生が、地域の方々と一緒に、学校田の田植えをしました。

はじめに、地域の方々の指導の下、教員がころがしをしました。

その後、「手植え」の仕方を教えたいただき、

5年生が、ゆっくりと田んぼに入っていきました。

初めは、こわごわ植えていましたが、しばらくすると、

器用な手つきで田植えをする姿が見られるようになりました。

生き生きと活動する子供たちの様子を見て、うれしくなりました。

お米の生長を、子供たちと観察していきたいと思います。

 

~ 子供たちの感想より ~

友達や先生、地区のみなさんと協力して、田植えができて楽しかったです。

・はやく苗が大きくなり、立派に育って、おいしいお米になってほしいです。

自分たちで作ったもち米を、みんなに食べてほしいと思いました。

これからも、地域の人と、いろいろな行事したいです。

米作りは、とても大変だなと思いました。家の人にも聞いて、お米のことをもっと知りたいです。

新しい友達といっしょに田植えして、楽しかったです。

地域の人は、もっと大きな田んぼもしているので、すごいなと思いました。

・地域の方々や友達と楽しく田植えができたので、秋の収穫が楽しみです。

 

 

 

 

 

8年生 分散登校

「先生、西の杜学園の応援メッセージ一番すごかったですね」

朝、教室に入ると生徒に言われました。

8年生と顔を合わせて、話せることをとてもうれしく思いました。

 

教室では、一人一人の間隔をしっかりとあけて学習しました。

分散登校期間中、後期課程は国語、数学、理科、社会、英語の5教科を40分の短縮授業で行います。

5限目が終わる頃には少し疲れた様子も見せていました。

6月からの再開に向けて、少しずつ生活リズムを整えていきましょう。

7年生 登校の様子

本日7年生の登校日でした。

久しぶりに14名全員の顔を見ることができ、

とてもうれしかったです。

 

短縮40分の授業を5教科(国数理社英)行いましたが、

みんな集中して取り組むことができました。

 

しばらくは、分散での登校が続きますが、

生活リズムを整え、健康に気を付けながら過ごしていきましょう。

21日(木)また会えるのを楽しみにしています。

 

1 141 142 143 144 145 146