2年生の様子(6月1日)

6月に入り、今日から毎日登校です。

体育

体操とストレッチをした後、

短い距離を走ったり、スキップをしたりしました。

上手くできない。」と言いながらも、

一生懸命に取り組んでいました。

 

音楽

久しぶりの音楽で、子供たちは嬉しそうでした。

3密回避のため、広い体育館で学習しています。

「メッセージ」「かくれんぼ」「校歌」を歌いました。

いろいろな国の挨拶を、リズムに合わせて言ったり、

「もういいかい。」「まだだよ。」の歌い方を考えたりと、

よびかけと答えを意識しながら歌うことができました。

 

だんだんと暑くなってきました。

水筒を持ってきて、体育の後や休み時間に

水分補給ができるようにしましょう。

 

4年生 6月スタート

6月1日(月)

4年生は全員元気に登校し、気持ちよく6月のスタートをきりました。

 

3限 算数

「大きい数のしくみ」のたしかめよう問題に取り組みました。

4桁ずつ区切って考えると分かりやすいことや、数直線はまず1目盛りの大きさを考えることなど、基本的なことをしっかり覚えて、問題に取り組んでいました。

 

4限 体育

3年生と合同で体育をしました。

柔軟の体操をしたり、短い距離をダッシュしたり、体づくりの運動をしました。

体を動かして、とても楽しそうでした。

暑くなってきます。体育がない日でも水筒を持ってきて、水分補給をしましょう

 

さわやかに6月を始められて、とても嬉しく思います。

健康安全に気をつけて、過ごしていきます。

今日、学校からのおたよりを5枚配布しました。ご確認ください。

6月1日からの学校再開について

氷見市教育委員会から学校再開についてお知らせがありました。

6月1日(月)から、小学校課程は40分4限授業、中学校課程は45分4限授業を行います。

給食はありません。(下校時刻:小学校課程は12:10、中学校課程は12:55です。)

0523 R2-5-26 通知(保護者)

なお、詳細については、木曜日、金曜日の登校日に別途お知らせします。

1年生 音読できました

5月26日(火)

国語の時間に、

感染防止に配慮しながら音読をしました。

 

「あさの おひさま」は、

これまで自宅で音読に取り組んできた教材の一つです。

 

まず、はじめに1年1組のアイドル「わんたろう」が

音読をしました。

次に、担任が音読をしました。

子供たちは、口々に

「わんたろうの方がいい!」

といいました。

理由を尋ねると、

「声が大きい」「はっきり聞こえる」

とのことでした。

 

そして、いよいよ子供たちの番です。

わんたろうのように、

しっかりと音読をすることができました。

 

はなまる!!

初めて「お直し」もしました。

間違えたところやうまく書けなかったところを

直して、順番に見せてくれました。

これも、はなまる!!

 

「ひらがなのおけいこ」

ぜひ、お家でほめてあげてくださいね。

 

 

 

 

9年生 そろそろ夏服に・・・

今日の最高気温は24℃。

そんな中、冬服姿で登校した男子生徒に「暑くない!?」と聞くと

「暑いです…

 ちゃんと天気予報見て、考えてきたんですけどね…。」

そんな彼同様、自転車を漕いで登校してくる生徒は皆、しばらくの間、汗だくでした。

 

同じ予想気温でも、日が出ている日曇っている日では体感温度少々違うようですが、

もうそろそろ夏服に移行してもよさそうです。

↓ こちらが9年生の現在の様子です。「黒」率が高め

マスクもしているので、ことさら暑そうです。

(ちなみに、分散登校のため、9年生は他学年の中学生と会う機会がありませんが、7・8年生はほとんど夏服にチェンジしています。)

「ころも替え移行期間」は6月5日(金)までです。

9年生ともなれば、名札の付け替え等、準備は自分でしてほしいところです。

帰りの会では「夏服の準備」の連絡と併せて、先日の熊と野犬の出没情報を踏まえ、熊よけの鈴を配布しました。

 

さて、分散登校も次回の5月28日(木)で終わり、6月からいよいよ毎日登校が始まります。

分散登校最終日の学活では、6・7月の当面の予定(学校行事や大会について)を連絡をする予定です。学年便りも発行しますので、ご確認ください。

8年生 分散登校3日目

今日は8年生にとって、3回目の分散登校でした。

今日も国語、数学、社会、理科、英語の5教科を、最後まで集中して学習に取り組みました。

 

理科では、水の電気分解の学習をしました。

理科では密を避けるため、実験をデジタル教科書の映像で見たり、教師による演示実験で観察したりしています。

水に電気を流すとどうなるか、順番に近づいて観察し、変化に気付いていました。

発生した気体にマッチの火を近づけると、「ポンッ!!!!!!」と音を出して爆発しました。

みんなで体をビクッとさせながら、発生した気体は水素だと考察しました。

帰り会が終わって「はやく部活がしたい!」という声が聞こえてきました。

部活再開までもう少し!

それまでに体力をもどしていきましょう。

7年生 分散登校3日目

全員、安全に登校しました。

週明けのためか、登校時は少し元気がないように見えましたが、

健康観察では、元気な返事が聞けたので安心しました。

生活ノートに「学校で過ごすのが楽しい」という趣旨のコメントがいくつもありました。

私も同じ気持ちです。みなさんと一緒にいると元気がわきます。

 

数学では正の数、負の数の勉強を頑張っています。

理科では、顕微鏡の使い方をマスターできるように一生懸命です。

旧久目小学校を卒業した5名は、西の杜学園のために作ったぞうきんを校長先生に渡しました。

今度の登校日は27日(水)です。課題をしっかりこなし、忘れ物がないようにしましょう。

元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 

6年生 登校の様子(3日目)

元気に全員が登校しました。

今日は、体育、家庭、算数、理科の授業が行われ、体育の

授業では、グラウンドで体操をしたり、走ったりしました。

久々に走ったためか、疲れ切った様子も見られました。今日は

ぐっすり眠れそうですね。

先週の振り返りでは「みんなと一緒に学習できることが楽しい」

書いた人がいました。私も同じ気持ちです。

今度は27日(水)に登校です。学習計画表を見て、忘れ物が

ないようにしましょう。

 

 

 

4年生 分散登校3日目

4年生は、今日も元気に登校してきました。

明るい顔をしたみなさんに会えて、とても嬉しいです!

 

算数の時間に、動画を見ながら電卓の問題に取り組みました。

「これじゃだめやよ!」「10桁じゃなくて9桁になるよ!」と

間違いに気付いて、たくさん発表していました

友達とグループになって話し合える日が待ち遠しく感じました。

図工の時間に、いろいろな花の形を描きました。

葉っぱを描いたときより、パワーアップして、

自分だけの素敵な花が完成していました。

 

次の登校日は5月26日です。

安全に気をつけて、休日を過ごしてください。

1 140 141 142 143 144 146