9年生 西の杜にイタリアの風!?(6月4日)

6月4日(木) 

♪ は~るのうら~ら~の

もう春は過ぎ去り、夏の気配すら感じる今日この頃ですが、

9年生、今学期初めての音楽は、滝廉太郎の「花」を歌いました。

もともと歌うのが好きな人が多いクラスで、久しぶりの音楽の授業にうきうきしていたのですが、

歌った第一声はあまりに小さく、自分たちでも

「え・・・」

 

 

 

 

 

 

と驚いていました。

先日の体育の授業でも体力の衰えを感じていましたが、

歌も、歌わない時間が長く続くと、声が出しづらくなりますね。

マスクで歌うのは大変ですが、歌声を取り戻していきましょう!

 

授業の後半は、イタリア歌曲「帰れソレントへ」を歌いました。

生徒からは

「あれ?『花』より歌いやすいの声。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本歌曲より、

イタリア歌曲の方が向いているのか!?

 

最後に少しイタリア語の歌詞でも歌ってみました。

ヴィデオマーレクワンテベッロ~♪ 巻き舌の練習しておいてくださ~い!

この「帰れソレントへ」の歌唱では、毎年、特に男子生徒美声~♩を発揮してくれるので、

今年の皆さんの歌声も期待していますよ!

 

6年生 (6月3日の様子)

6月3日(水)

今日は、社会、国語、算数、学活の授業を行いました。

学活の時間では、学級の係を決めました。

「明日から係活動を始めます」と伝えたところ

今日からやります」

放課後に教室の窓閉めや本棚の整理等の仕事をしてくれた人が

いました。頼もしいですね。

 

また、授業も一生懸命に取り組んでいます。

来週の10日、11日に学力テストを行います。

算数の「線対称な図形、点対称な図形」のテストも予定しています。

その日に習ったことを自主学習で復習すると、学力が確実に身に付きます。

どれだけ、できているのか楽しみにしていますね。

5年生 家庭科の様子(6月3日)

6月3日、2回目の家庭科がありました。

子供たちは、練習布を使って、玉結びや玉どめに加え、

名前の刺繍をしていました。

宿題で練習してきた成果がしっかりとあらわれ、

見違えるように上手になっていました。

ひらがなは曲線が多く難しいので、カタカナやアルファベットで

自分の名前をぬっている子供もいました。

ひと針に心を込めて、一生懸命に取り組む姿が見られました。

また、休校中は「お茶をいれてみよう」の学習にご協力ありがとうございました。

子供たちは、急須で入れたお茶のおいしさや、入れることの難しさを感じ取ったようです。

「ていねいに入れた茶はとてもおいしく、よい時間を過ごすことができました」等の

感想をいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

3年生 いろんな先生と学習したよ!(6月3日)

6月3日(水)

今日の国語は、荒屋教頭先生

「もっと知りたい、友だちのこと」で、友だちに知らせたいことを考え、

ノートに書きました。

来週は、ノートに書いたことを話します。

聞いて質問することも学習します。

 

2時間目の音楽は、番匠先生千財先生

3密を避けて体育館での学習です。

今日は4年生と一緒でした。

階名を覚え、5線譜の階名に色を塗りました。

校歌もしっかり歌いました。

 

4時間目の図工は、指崎先生

 

「暑い日が続くので、こびと達は雪の女王に氷を送ってもらいました。

そして、その氷でかき氷を作りました。」というお話を聞いてから、

こびとのかき氷を描きました。

今日は、かき氷の枠とこびと達を描き、

来週は絵の具で氷を仕上げます。

楽しい図工でした。

来週もお楽しみに!

 

(指崎先生の「こびとのかき氷」

2年生の様子 (6月3日)

6月3日(水)

図工

みんなが楽しみにしていた図工

ひみつのたまごを描きました。

どんな模様にしようか、想像を膨らませて

なみなみ や ぎざぎざ

色を重ねたり、色を濃く描いたり

たくさん工夫しながら

大きなたまごを描くことができました。

 

生活

畑へ行って、ミニトマトのわき芽をとりました。

わき芽があると栄養がいかなくなる」「大きくならないんだって

お家の方に教えてもらったことを基に考えていました。

前は花が咲いていなかったのに、咲いているよ!

前に見たときと比べて観察することができました。

 

<お家の方へ>

ご家庭で植えていただいた野菜を、学校で観察しようと思っています。

6月9日(火)までに、プランターごと教室のベランダに持ってきてください。

車での搬入をお願いします。土日でも構いません。

連絡帳に持ち物等のおたよりを貼ってありますので、ご確認ください。

ご都合が悪い場合はご連絡ください。よろしくお願いします。

9年生 漢詩を読む(6月3日)

6月3日(水)

9年生は、国語科の授業で、漢文の学習をしています。

子(し)曰(いわ)く・・・でおなじみの、

孔子の言葉をまとめた「論語」を

「返り点」等、漢文の約束事を確認しながら、慎重に読んでいます。

「温故知新」

古くからの教えを学び、そこに新しい解釈を得るのがよい。

それができれば人を教える師となることができる。

孔子が学問の上で大切にすべきことを弟子に説いた言葉です。

意味が分かると、漢字だらけの文章も、呪文に見えなくなってきますね。

 

1年生 初めての図工(6月3日)

6月3日(水)

指崎先生と初めての図画工作科の学習でした。

 

クレパスで、いろいろな線を描きました。

ぎざきざ

くるくる

ぐるぐるぐる~

「せんとなかよし」になれました。

 

そしてもう一つは、はさみを使った学習です。

1枚の紙がながーい1本のひものように

なりました!!

一番長いものでは、

教室のすみからすみまで届きそうでしたよ。

周りからチョキチョキ切っていくことで、

ずいぶん長くなりました。

チョキン チョキンではなく

チョキチョキと上手に切ることができました。

 

4年生 初!音楽♪(6月3日)

6月3日(水)

今日も全員元気に登校しました。

 

2限 音楽

4年生になって初めての音楽でした。

3年生と合同で体育館で、番匠先生に教えてもらいました。

「地声」と「頭声」や、ト音記号の意味を教えもらい、興味津々で話を聞いていました。

番匠先生の歌声に負けないように歌った」「おなかから声を出した」と言っており、素敵な歌声を響かせていきたいと思いました。

 

3限 国語

昨日の続きで、技の習得を目指してメモを取りました。

ポイントは分かっていても、聞きながら書くのはなかなか難しく、悪戦苦闘・・・

前のときより上手にメモを取れたけれど、メモってこんなに難しいんだなと思いました。」と感想を書いている子供がいました。

また、友達のメモを見て、いいね!を見付けて伝える活動もしました。

友達のメモのよかった点を、次、メモするときに活かしてほしいです。

メモは書く力だけでなく、聞く力も必要になります。

いきなり分かりやすいメモを書くことは難しいですが、練習を積んで、メモの達人になってほしいと願っています。

6年生 (6月2日の様子)

6月2日(火)

今日は、音楽、算数、図工、家庭の授業を行いました。

音楽では、3密を避けるために体育館での授業を行いました。

図工では、折り紙から32枚の三角形を切り取り、それを並べて

思い思いの情景や形に表現するという授業が行われました。

みんな真剣に取り組んでいました。

昨日から始まった清掃活動では、自分の役割に責任をもち、

下級生の手本となっている姿が、とても頼もしいです。

 

8年生 トリックアート

6月2日(火)

今日は久しぶりに美術がありました。

今年も昨年に引き続き、山本先生が担当します。

8年生はトリックアートに挑戦します。

片側から見ると好きな季節の漢字が浮かび上がり、反対から見るとその季節をイメージさせる絵が浮かび上がるトリックアート

今日は下書きを進めていました。

同じ夏が好きでも、生徒によってイメージする物が違い、個性的な作品が仕上がりそうです。

完成が楽しみですね。

1 138 139 140 141 142 146