5年生の様子(6月5日)

6月5日(金)

6月1日(月)の学校再開から、1週間がたちました。

子供たちは、少しずつ学校生活に慣れてきたようです。

来週からは、給食もあり、授業も6時間目まであります。

今週はゆっくりと休み、来週からの学校生活に備えましょう。

 

1時間目 体育

まず、5、6年生でグラウンドを走り、準備運動をした後、

昨日に引き続き、「クラウチングスタート」の練習をしました。

かまえる姿勢も様になり、まるで、陸上選手のようでした。

 

2時間目 国語

国語は、テストをしていました。

真剣に取り組んでいる様子が見られました。

 

4時間目 算数

算数は「大きな立方体の体積」の学習でした。

友達の書いた式を、図を用いて説明していました。

 

下校時刻が遅くなります。

久しぶりの6限で、疲れて帰ると思いますので、

早めに就寝し、次の日、元気に学校に登校できるように、

声かけをお願いします。

6年生の様子 (6月5日)

6月5日(金)

今日は、体育、算数、社会、国語の授業が行われました。

分散登校から始まり今週まで、子供たちは元気に登校し、

担任として大変うれしいです。

来週からは給食も始まり、午後も授業が行われます。

日に日に暑さが増し、子供たちの疲れがたまっていくことが予想されます。

学校でも、子供たちの様子を注意深く見ていきますが、

ご家庭でも何かお気付きの点があれば担任に伝えていただきたいと思います。

<持ち物>

水筒

赤白帽子

ランチマット

よろしくお願い致します。

 

3年生 理科実験(6月5日)

6月5日(金)

今日もいい天気。理科実験にうってつけ!

♣2時間目 理科

「日なたと日かげの地面の温度」を調べました。

一人ずつ日なたの地面の温度を測りました。

その後、有島先生が用意していた、段ボールの日かげの温度を測りました。

みんな、その違いにびっくり!

予想と合っていたかな?

 

今日の6年生(6月4日)

今日も全員、元気に登校しました。

学活、国語、算数、体育の授業が行われました。

体育では、陸上の「クラウチングスタート」を学びました。

日に日に、日差しが強くなってきています。

帽子をかぶるのとかぶらないとでは、頭の温度が

10℃違うそうです。体育の授業では赤白帽子

持たせてください。

また、来週から、給食が始まります。ランチマットの準備を

お願いします。

今日の2年生(6月4日)

生活

畑の野菜を見に行きました

気づいたことや不思議だなと思うこと、

新しい発見をたくさんしていました。

きゅうりの花が咲いている!」「はっぱがちくちくする!

花の後ろに小さいキュウリがあるよ!

トマトの実が8個もできているよ!

子供たちがたくさん発見した野菜たちです。

草むしりも自分たちで行い、畑がすっきりしました。

 

朝の会帰りの会、

授業の始まりの挨拶が

元気な声でできるようになってきました。

とってもすてきな声が教室に響いています。

 

3年生 学校のまわり探検(6月4日)

6月4日 真夏のような暑さ。

3時間目 社会

課題:学校の周りにはどんなものがあるのかな

学校の周りを探検しました。

9人そろってに向かって歩きました。

途中、前田先生の説明を聞きながら、

見つけたものを地図に書き込んでいきました。

そして、新西の杜学園(旧西部中学校)に到着しました。

「2学期からここで学習する」ということを話しながら、

来た道を帰りました。

郵便局の前で話していると、中から局員の方々がみんなに手を振ってくれました。

学校の周りの方々に、温かく見守られていることを実感しました。

暑かったけど9人で楽しく歩くことができました。

田んぼが多かったね。

 

8年生 陸上トレーニング!(6月4日)

6月4日(木)

今日は1限に体育がありました。

気温25℃の中、久しぶりの体育を楽しんでいました。

体育座りからダッシュをしたり、後ろ向きに走ったりして体を動かしていました。

休校明けで体力が戻っていないのか、少しつらそうにも見えましたが、一生懸命走る姿を見て、一緒に走りたくなりました。

今度、先生と競争しましょう!

最後に行ったマリオネットでは、手で3拍子、足で2拍子正しく打つことができるか挑戦しました。

はじめは手と足が一緒になっていた生徒も、コツをつかんででいるようになっていました。

 

明日で午前授業も最終日!

来週から6限授業が始まります。

部活も始まります。

よく食べて、よく寝て体調を整えましょう

1年生「サインをください!」(6月4日)

6月4日(木)

先日の生活科「せんせいと なかよし」の学習では、

先生方に自分の名刺を渡しました。

しかし、子供たちから

「先生たちのお名前をわすれてしまった!」

「どうしたらいいかな?」

と悩む声があがりました。

すると、

「名前サインしてもらえばいいんじゃない?」

とナイスアイディア!!

 

さっそく、先生たちにサインをもらいに行きました。

「サインをください!」

たくさんのサインが集まりましたよ。

 

5年生 6月4日の様子

6月4日、5年生は、今日も、全員元気に登校しました。

1時間目 社会

「世界の中の国土」について、学習しました。

休校中に予習していた大陸や海洋について、みんなで地図帳を広げて

確認しました。

挙手をして、発表する姿も多く見られるようになりました。

世界には、190カ国もの国があることを前田先生から聞き、

とても驚いた様子でした。

2時間目 算数

直方体を組み合わせた立体の体積の求め方」を学習しました。

考えた式を黒板に書いたり、友達の考えを説明したりして、

学び合う姿が見られるようになってきました。

3時間目 国語

3時間目は、荒屋教頭先生と「漢字の成り立ち」について学習しました。

読んだり、書いたり、由来について考えたり、テンポよく学習を進めていました。

4時間目 体育

4時間目は、太田先生、小坪先生、6年生と一緒に体育をしました。

体つくりの運動の後クラウチングスタート」の練習をしました。

練習をしていくうちに、少しずつ格好よくなってきました。

来週から給食が始まり、6時間目までの学習となります。

当面は、給食当番はしませんが、ランチマットを忘れずに持たせてください。

4年生 水鉄砲で実験(6月4日)

6月4日(木)

今日、子供たちの登校と一緒に、しっぽの長い可愛らしい動物も登校してきました。

4年生側の庭に、タヌキが1匹!!

子供たちと、タヌキが逃げないように息を潜めて、観察しました。

朝の会で話をすると、「先生!タヌキってなんて鳴くんですか??」と聞かれました。

急いで調べて、鳴き真似をして・・・ とても楽しく勉強になった朝でした。

 

3・4限 理科

空気と体積の関係や手応えを教室で実験しながら考えました。

その後、外で水を入れ、実験しました。

暑かったので、水の気持ちよさと楽しさで、夢中で活動していました。

実験の途中、朝のタヌキまた現れました!!

4年生が楽しそうにやっていたので、様子を見に来たようです。

 

今週もあっという間で、明日でラストです。

明日も元気に登校してください!

1 137 138 139 140 141 146