4年生 国語「アップとルーズ」(6月23日)

6月23日(火)

今日は国語の「アップとルーズで伝える」のまとめとして、アップの写真を撮ったり新聞でルーズの写真を探したりしました。

明日は、撮った写真や探した写真をもとに、説明する文章を書きます。

対比させたり接続詞でつないだり、学習したことを思い出しながら書きましょう✍

8年生 明るい挨拶で杜を明るく!!(6月23日)

6月23日(火)

3限 美術

現在、トリックアートに挑戦中。

好きな季節の漢字とその季節を象徴する絵を描いています。

春、夏、秋、冬それぞれの特徴をとらえて、個性豊かな作品ができてきています。

5限 体育

またまた1000m走、1500m走!

給食後ということもあり、しっかりとストレッチをしてからスタートしました。

彼らの姿が見えなくなったそのとき、

こんにちは!

という元気のよい挨拶が遠くから聞こえてきました。

道中、畑作業中の地域の方に大きな声で挨拶していたようです。

先日、学活の時間に学級目標を決めました。

その中の一つに「明るい挨拶で杜を明るく」という目標があります。

それぞれが学級目標を意識して生活していることをうれしく思います。

2年生 スイミー(6月23日)

国語の授業では、

子供達が楽しみにしていた

スイミーの学習が始まりました。

今日はスイミーを音読しました。

ふきのとうたんぽぽのちえ

学習してきた2年生。

みるみる音読が上手になりました。

とってもすてきでした!!

読むのが楽しくなってきて、

進んで音読するようになりました。

1年生 モーニングルーティーン(6月23日)

登校後のモーニングルーティーンを紹介します!!

 

元気に「おはようございます!」と言って

教室に入ります。

 

まずは、ランドセルの中の教科書を引き出しに片付けます。

教科書・ノートは右、筆箱は左と決まっています。

 

次に、宿題や連絡帳等を提出します。

向きをそろえて、出せるかな?

 

お次は、下校マグネット。

どこへ、どのように帰るのか

自分でマグネットを動かします

確実に安全に下校するためには、とても大切です。

保護者の皆さん、いつも下校チェックカードの記入

ありがとうございます

 

最後は、あさがおさんの水やりです。

大きく育て、わっはっは!!!

ここまで終わったらようやく自由時間。

登校してから、8時15分までに

これらのことを終わらせます。

6月のはじめの頃に比べ、

ずいぶんと速く準備ができるようなりました!!

4年生 ほめほめタイム(6月22日)

6月22日(月)

今週も全員元気に登校しました🌈

 

帰りの会で、ほめほめタイムを行っています。

昨年どの学校でも、よさ見つけの活動に取り組んでいたようで、今年も子供たちから「やりたい!」と声が上がり、続けています。

今日も日直のほめほめ言葉をたくさん発表していました🖐

算数でわりざんの筆算を頑張っていました!」「テスト直しに真剣に取り組んでいました!

など、頑張りやよさを認め合う言葉がたくさん聞こえてきました。

1年生 どうぶつくいずをつくろう(6月22日)

国語科「くちばし」では、

初めての説明文を学習しています。

 

「問い」と「答え」の関係について学んだ子供たちは、

それらを生かして「どうぶつくいず」づくりに挑戦!!

 

つくったクイズを前期ブロック集会で発表し、

他の学年に楽しんでもらいたいというのです。

 

まず、動物について書かれている科学的な読み物の中から

クイズにしたいものを選びました。

どれにしようかなあ・・・。

次に、「問題(問い)」と「答え」、答えに関する説明

ワークシートに書きました。

どうでしょう!!

こんなにも長い文章を本から抜き出して書けるようになりました😍

ブロック集会でクイズ大会をする日が

楽しみですね👀

4年生 地図帳とにらめっこ(6月19日)

6月19日(金)

今週も最後の一日となりました。

今日、社会の時間に、地図帳で富山県について調べました。

富山県を通っている高速道路は?

富山県の特産物は?

悪戦苦闘しながらも答えを見つけていました。

来週は、都道府県テストもあります!

47都道府県を漢字で書いて、場所も覚えられるように頑張りましょう!

3年生 お楽しみ会(6月19日)

♥6時間目 お楽しみ会

昨日、みんなで話合いをして、したいことを決めました。

そして、それを元にお楽しみ係さんが計画してくれました。

お楽しみ係さんの「初めの言葉」の後に、

脱出ゲーム、けいドロ、ドッジボールをしました。

教室に帰ってから、終わりの言葉とインタビュータイム。

次々と手が上がり、楽しかったことを発表しました。

3年生9人、もっともっと仲良しになることができました

来週も、学習やいろいろな活動に、力を合わせ取り組んでほしいと思います。

 

 

 

1 130 131 132 133 134 146