カテゴリー: お知らせ
緊急以外のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策の更なる徹底について
このことについて、「保護者用ページ」をご覧下さい。
パスワードは、これまでと同じです。
なお、パスワードを忘れた方もいるかもしれませんので、ミマモルメにてお知らせします。
登校日中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症による富山県の状況がステージ3に移行したことに伴い、登校日を全て中止します。ご理解とご協力をお願いします。
(中止する登校日)
◇8月18日(水) 8・9年登校日
◇8月19日(木) 8年登校日
◇8月24日(火) 5・6・7年登校日
◇8月25日(水) 1・2・3・4年登校日
ケーブルTV放送予定をお知らせします!(7/15 市中学校音楽会)
7月15日に高岡文化ホールで収録された「氷見市中学校音楽会」の様子が、下記の日程で放送されることになりました。
◎ 期間 8月15日(日)~21日(土)の1週間
◎ 時間 午前8時~ と 午後1時~ の 1日2回
皆さん、楽しみにしていてください。
記念として残るように、録画の準備もしておくといいですね!
1学期終業式で子供たちに伝えたこと!
今日の終業式の校長式辞で、全校児童生徒に次のような話をしました。
この1学期、先生たちも児童生徒も、みんなで「いじめゼロの学校」を目指していろいろなことに取り組んだおかげで、明るい笑顔で過ごす人が増えてきました。これからも、思いやりの心と正義の心を大切にしていきましょう。
さて、明日から夏休みに入りますが、頑張ってほしいこと3つを言います。
1つ目は、「安全」です。交通事故や水の事故、不審者や犯罪者からの被害に遭わないように、安全に気を付けて賢く過ごして下さい。
2つ目は、「勉強」です。私はこれまで、夏休みに勉強を頑張り2学期からの成績が見違えるようによくなった生徒をたくさん見てきました。勉強は、自分で頑張った分だけ結果になって現れます。苦手な教科や分からなかったところをしっかりと勉強してください。
3つ目は、「作品応募」です。作品応募は、自分で好きなものを選べるところがいい点です。作文や図画、科学作品などにじっくり取り組むと、考える力や表現する力、集中する力が高まります。また、いい作品を作って入賞したら、素敵な賞品をもらえるという楽しみもあります。ぜひ、作品応募を頑張ってください。
2学期には、一回り大きく成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。
子供たちはそれぞれ、夏休みのめあてをもっています。保護者の皆さんには、ぜひ、子供たちのやる気を引き出す言葉がけ、認めたり励ましたりする言葉がけをお願いします。
学校評価「学校生活アンケート」の実施について
西の杜学園の保護者の皆様へ
学校評価(学校生活)アンケートにご協力ください。
1学期も残りわずかとなりましたが、本校の教育をさらに充実させるために、今学期を振り返っての学校評価を実施します。
アンケートへの回答方法が3種類ありますので、お好きな方法を選んでください。
なお、複数のお子さんが在籍している場合は、必ず、それぞれのお子さんについて回答してください。
***********************************************
① このホームページの「保護者用ページ」で回答する方法
ホームページトップの「保護者用ページ」からアンケート画面に入ってください。
※1 パスワードは、前回までと変更はありません。
※2 パスワードをお忘れの方もいらっしゃるかもしれませんので、本日、ミマモルメで一斉通知します。
② 子供たちに配布したプリントに記入して回答する方法
本日、各家庭へ紙媒体でのアンケート用紙も配布しましたので、プリントに記入して、後日、担任へ提出いただいてもかまいません。
③ スマホで回答する場合
本日、子供たちに配布したプリントにあるQRコードを読み取ってください。
前期児童生徒会執行部 今年度初めてのボランティア活動
前期児童生徒会執行部では、学校でのボランティア活動をホームページに掲載していきます。
今回は先日行われた、アルミ缶・ベルマーク回収についての記事です。
6月1日~3日の3日間、アルミ缶・ベルマーク回収を行いました。
1~9年生全学年が積極的に取り組みました。
きょうだいで仲良くベルマーク!
執行部は全力で!
友達と協力して。
ボランティア活動を通して、全校のステキな姿を見ることができました。
今回は、惜しくも全校生徒参加率100%を達成することができませんでしたが、次回こそ参加率100%を達成しましょう。
6/21(月)~ 家庭学習強化週間&アウトメディア週間です!
後期課程の期末考査期間に合わせて
6月21日(月)から、家庭学習強化週間&アウトメディア週間が始まります!
「学習時間」「睡眠時間」をしっかりとり、「メディア利用時間」を減らすことを目的としています。
また、前期課程は21時以降、後期課程は22時以降はメディアを利用しないようにしましょう。第1回アウトメディアチャレンジカード
<前期課程アウトメディアカード>
この週間の意義を考えて、しっかりと取り組んでほしいと思います。
ICT機器を使った校内授業研究会【8年 国語科】
今日の3限、8年担任の藤坂教諭による国語の公開授業がありました。
今年度、本校では、一人一台のタブレット端末やデジタル教科書を用いた授業づくりの研究に取り組んでいますが、今回は、校内授業研究会として前期課程・後期課程の全教員が授業を参観しました。
授業のねらいは、課題についてグループで考えを伝え合った後、全体で話し合うことで考えを広げたり深めたりして、最終的には自分の言葉でまとめることができることです。
生徒たちは、一生懸命に学習に取り組んでいました。
今日の公開授業では、参観者による教室内の密を避けるため、教室に入る人数を制限し、残りの教員は別室でリモート参観をしました。
8年生教室には、前方と後方にそれぞれタブレット端末を置いて授業の様子を映し、別室には2台の電子黒板を置き、右の画面には「授業者と黒板の様子」を、左の画面には「生徒の様子」が映し出されるようにしてあります。それが、次の写真です。
今年度第1回目の校内授業研究会でしたが、これからも児童生徒にとって分かりやすく、楽しく学べる授業を目指して、全教員で研修・研究を進めていきたいと思います。