明日(12-23)の学習参観・保護者会について

明日は、自動車はグラウンド駐車してください。グラウンドには水たまりが多いので、長靴おすすめです。

9時20分からの学習公開の教科・会場は次のとおりです。

1年-国語(1年教室)、2年-国語(2年教室)、3年-算数(3年教室)、4年-国語(音楽室)、5年-道徳(5年教室)、6年-学級活動(体育館)、やまびこ-生活単元(やまびこ級)、あすなろ(5、6年教室)、7年-道徳(7年教室)、8年-理科(理科室)、※9年は非公開

なお、十分な換気に努めていますので、暖かい服装でお越しください。また、3密を防ぐために校舎内の移動は自由です。この機会に、学年様子ご覧ください

また、1F多目的ホールには「氷見市美術協会出張特別展」が、1F職員室前廊下・新館階段・新館2Fホールには児童生徒の書き初め練習の成果が見られるようになっていますので、ぜひご覧ください。

なお、9201005の時間帯は、授業の妨げとならないように、教室・廊下等での私語を控えていただきますようお願いします。

学校保健委員会に参加しての感想を紹介します!

12月10日、学校歯科医の安達先生をお招きして、5~9年生は、歯の健康について勉強しました。児童生徒の感想をいくつか紹介します。

【5~9年生の感想より】

・保健委員会の発表で、虫歯になっている人が県平均より上だったので気を付けなければいけないなと思った。
・これからもすみずみまで歯を磨くことを意識しようと思った。
・学校歯科医の安達先生の話で、口で息をしない方がいいとおっしゃっていたので気を付けたい。
・学校保健委員会で聞いたことを家族にも伝えようと思った。
・口で息をすると歯ぐきがはれて、歯周病に近付くことが分かった。
・歯磨きを丁寧にすること、ジュースやお菓子をあまりとらないこと、マスクをしているときに口で呼吸をしないことを守りたいと思った。
・歯磨き粉はフッ素があるものがいいことが分かった。
・安達先生が、中学生は虫歯になりやすいとおっしゃっていたのでしっかりと歯を磨こうと思った。
・歯の健康についてはこれまで何回も言われてきたのに、今の自分はそれができていないことを情けなく思った。

今週末から冬休みに入ります。休み中も規則正しい生活に心がけ、歯の健康にも気を付けましょう。

 

14日(月)~18日(金) 1~6年生の下校時刻変更にご注意ください!

〇お知らせ〇
来週1週間(12/14~12/18)1生~6年生の下校時刻は次のようになります。

①12月14日(月)   ★1~3年生15:00下校 ☆4~6年生16:00下校

②12月15日(火) ~ 18日(金)  ★☆1~6年生15:00下校

下校スクールバスも、上記①、②に合わせて発車となります。

バス停までの出迎え自家用車での迎えなど、下校時刻の変更ご注意ください。

12月2日~23日「氷見市美術協会出張特別展」開催!

今日から12月23日まで、1階の多目的ホールに、氷見市美術協会員の方々の絵画、書、写真、立体など、33点の素晴らしい作品が展示してあります。

これは、児童生徒の感性を豊かにしたいというねらいで、氷見市美術協会に作品提供をお願いしたものです。

児童生徒の皆さんには、美術作品を鑑賞するときのマナーや作品の見方なども学習してほしいと思います。

12月4日の入学説明会、10日のダンス発表会、22日・23日の学期末保護者会など、お越しの際にはぜひご覧ください。

 

5年生 西の杜もち屋さん 大盛況!(11月15日) 

11月15日(日)、JA速川支所で「青空市」がありました。

その名の通り、青空が広がる、とても気持ちのよい日でした。

商品は、5㎏のもち米と、3㎏のもち米、豆・昆布の切りもちです。

商品を買って下さる皆さんに喜んでもらいたいとの思いから、袋に貼るシールやポスター、切りもちづくりまで、みんなで協力して手作りしました。

当日は、朝早くからたくさんのお客さんが来て下さり、用意していた商品はあっという間に、売れてしまいました。

商品がなくなり、購入できなかった皆様、申し訳ありませんでした。

~児童の感想より~

・晴れていたので、たくさんのお客さんが来て買ってくれたので、うれしかった。

・最初は少し緊張したけど、しっかりと販売できました。初めての販売体験は、とても楽しかったです。

・予想以上にお客さんが来ていて、驚きました。誰かにものを売ることはしたことがないので、とても緊張しました。

・来てくださった皆さん全員に買ってもらえなかったので残念でしたが、完売してうれしかったです。

・最初はとても不安だったけど商品を買ってくれる人がたくさんいたので、やる気が出て、頑張れました。ぼくは、作ってくれる人買ってくれる人のことも考えるということを、大人になったら役立てたいです。

すぐに完売していまい、買えなかった人もいるけれど、まず、完売させることができてうれしかったです。

・準備は大変だったけれど、お客さんが喜んでくれてよかったです。また、機会があったら何かやりたいです。

・私たちが1から作ったもち米やもちが全部売れてうれしかったです。ポスターシールづくりなど、準備も大変だったけれど、がんばったかいがありました。

 

 

 

西の杜学園HPへの訪問者数が2万人に達しました!

今年4月に西の杜学園のホームページが開設され、先ほど2万人に達しました。(1万人は8月7日でした)

昨年9月に旧西部中学校のホームページが新しくなり、3月末までの訪問者数は336人でした。

10月からは、各学年、週1回以上の投稿に努めています。

これからも学級担任や教科担任が、新しい情報や児童生徒の学校での様子をお伝えしていきますので、毎日のチェックをお願いします。

11月15日の青空市に向けてPartⅡ(5年生 切り餅作り)

11月15日の青空市で販売する商品が完成!

今日は、9日(月)につくったのし餅を、切りました。

豆餅と昆布餅の2種類です。

先日に引き続き、児童のおじいさん、おばあさんに教えていただきました。

ものさしでサイズを確認しながら、切っていきました。

大きな包丁で、1枚1枚、丁寧に切っていきます。

10枚の大きなのし餅を切ることができるのか、心配していましたが、

子供たちは、コツを掴んで、上手に切っていきました。

 

その傍ら、もち米を5㎏と3㎏の袋に詰めています。

保健室から体重計を借りてきて、丁寧に量っていきました。

手作りのシールを貼り、かわいいパッケージに入った袋が完成しました。

 

また、切った餅を、どんどん袋詰めをしている子供もいます。

先日見学した工場のように、チームワークよく、流れ作業で進めていきます。

男女仲良く、作業を進める姿は、とても微笑ましいものです。

これまた、かわいい商品が完成しました。

豆餅の袋、昆布餅の袋、両方入ったミックスの袋の3種類です。

「やったー! 完成!」

子供たちの中から、歓声が上がりました。

これまでずっと、取り組んできたものが、形となって出来上がりました。

あとは、15日の青空市での販売です。

今日は、できたお餅を2つずつお土産に持ち帰りました。

うれしそうに手にぶら下げて帰って行きました。

11月15日(日) 9時30~10時

JA速川支所「青空市」にて、

5年生の「もち米、切り餅」の販売があります。

数量限定ですので、購入していただける方は、お早めに!

 

 

第3回 英語検定のお知らせ

第3回英語検定(西の杜学園での準会場受検)についてお知らせします。

◆日時 令和3年1月22日(金)放課後(3級以上は、2月21日(日)に2次試験があります。)

◆会場 氷見市立西の杜学園

申込〆切 11月24日(火)まで (申込書は配布してあります。)

受検者が10名に満たない場合は、本校での受検ではなく、本会場での受検となります。

※本校での受検のみ、検定料の助成があります。受験料を一旦納めていただき、後日半額を返金する形になります。10月に行われた第2回と今回の両方を受けられる場合は、金額が高い方の助成が受けられます。

※新型コロナウイルス感染拡大等、不測の事態が発生して英語検定が中止となった場合は、英語検定サービスセンターへ連絡をして対応を検討した後、受検者に案内いたします。

ご不明な点がありましたら、学校(英語科担当)までご連絡ください。

 

11月15日の青空市に向けて(5年生 のし餅作り)

11月15日、JA速川支所で行われる「青空市」販売する「のし餅作り」をしました。

今回は、機械で餅をつき、袋に入れて伸ばすという方法です。

5年生の児童のおじいさんに作り方を教えてもらいました。

熱々のお餅を、手で押して、棒で伸ばしていきます。

袋に入れて伸ばしているので、衛生的で、失敗もありません。

とても、上手に作ることができました。

のし餅作りに協力してくださったお母さん方、祖父母の皆さん、ありがとうございました。

 

また、一緒に販売する「もち米」を入れるための袋に貼るシールも出来上がり、作業は、順調に進んでいます。

木曜日に、のし餅を切る予定です。

 

 

 

 

 

 

1 123 124 125 126 127 146