今日の西の杜(4月17日)

前期ブロックは12時10分から、中期・後期ブロックは12時20分から
子供たちが楽しみにしている給食が始まります。

今日のメニューは、
「ご飯、牛乳、みそだれ肉団子、春雨の和え物、ワンタンスープ、味付け小魚」
でした。

各学級の様子をお伝えします。
<1年生>
学校の給食のメニューが楽しみになってきました。

<2年生>
自分で食べる量を決め、おかわりができる子もいます。

<3年生>
正しい姿勢で、よく噛んで食べています。

<4年生>
とても静かに味わいながら食べています。

<5年生>
配膳も手慣れたものです。同じ分量になるように気を付けています。

<6年生>
友達と協力して配膳をします。高学年になると食べる量も増えます。

7、8、9年生は、ご飯やおかずの量が増えます。
3学年とも午前中にしっかりと学習し、おなかが減った分、しっかりと食べています。
9年生では、おかわりをしたい人が手を挙げ、おかわりしている様子が見られました。
<7年生>

<8年生>

<9年生>

どの教室も、給食の時間を楽しんでいることが伝わってきました。
これからも作ってくださった方に感謝して、おいしい給食をみんなでいただきます。

今日の西の杜(4月14日)

お天気のよい日で、グラウンドで学習している学級がたくさんありました。
今日は、4年生、5年生、6年生、9年生の授業の様子を紹介します。

<4年生>
理科の授業です。
今日は、1人1台のタブレットをもってグラウンドへ行きました。
草の中に、茶色や緑のカエルを見付け、びっくり。
春の植物や生き物を次々に見付けては、写真を撮って記録していました。

<5年生>
図画工作科の授業です。
1枚の紙を自由に切り抜き、白い画用紙に貼り付けます。
何に見えるか発想を膨らませ、背景に思い思いの絵を描き加えました。
偶然にできた形を生かして、楽しい世界を表現することができました。

<6年生>
社会科の授業です。
複数の資料を比較しながら、内容を読み取る学習です。
「米の消費量が減少しているって、どういうことかな」
「それなら、このFのグラフを見たらすぐに分かるね」
これまでの学習内容を振り返りながら、真剣に学習を進めていました。

<9年生>
体育科の学習です。
グラウンドで短距離走の学習。今日は、スタートを中心に取り組みました。
クラウチングスタートからのダッシュ。
前傾姿勢を意識することで、どの生徒も手ごたえを感じているようでした。

今週は、各教科の学習にしっかり取り組みました。
来週も、学習や活動の続きを楽しみにしましょう。

 

令和4年度後期児童生徒会退任式、令和5年度前期児童生徒会任命式

4月14日(金)西の杜タイム
これまで西の杜学園のために活動してくれた令和4年度後期児童生徒会のみなさんの退任式を行いました。
前児童生徒会の執行部と各委員会の委員長が、自分たちの取組の成果と協力に対しての感謝の言葉を述べました。


前期児童生徒会の役員のみなさんは、協議を重ねて「ボードゲームの杜」や「イラストの杜」等の新しいイベントを企画し、1年生から9年生までのみんなが楽しめる場を提供してくれました。

次に、令和5年度前期児童生徒会のみなさんの任命式を行いました。
校長先生から任命状をいただきました。

そして、新執行部と各委員会の新委員長が意気込みを述べました。

新体制の児童生徒会へ、しっかりとバトンが渡されました。
これから、自分の役職に責任をもち、全校のみんなのために活動を進めてください。
そして「なりたい自分になれる学校」「誇りに思える学校」を目指して、みんなで頑張っていきましょう。

今日の休み時間(4月13日)

給食後の昼休み。

グラウンドから子供たちの楽しそうな声が聞こえます。

 

サッカーに熱中しているのは、

なんと、9年生と2年生。

西の杜学園らしい光景です。

2年生が楽しめるように優しく気遣いながらも、

自分たちも本気で楽しんでいる9年生。

 

2年生は、とてもうれしそうにしていました。

 

また、玄関の「生き方学びコーナー」では、「二宮金次郎」の生き方について学んでいる子供たちもいました。

「金次郎が読んでいる本は、何でしょう」というクイズに

「教科書かな。漫画かな」と言って考えています。

正解は、「大学」という儒教の経典です。

 

金次郎は、「あらゆるものには、徳がある」と言っています。

それは「どんな人にも、よさがある」という意味です。

西の杜学園の子供たちにも、

互いのよさを認め合い、それぞれのよさを生かしながら

学校生活を送ってくれることを願っています。

 

 

今日の西の杜(4月13日)

朝から青空が広がり、さわやかな1日の始まりとなりました。
西の杜の子供たちは、今日も元気いっぱいに授業や活動に取り組んでいました。
今日は、1年生、2年生、3年生、7年生、8年生の授業の様子を紹介します。

<1年生>
算数の授業です。
ブロックを使って、数を数えていました。手をピンと挙げて答えている姿がとてもすてきでした。

<2年生>
国語の授業です。
文章に書かれている言葉をヒントに、場面の季節や時間を読み取っていました。自分の考えを堂々と発表する姿が頼もしく見えました。

<3年生>
国語の授業です。
音読をするときの工夫点をノートに書いていました。一人一人がどんな工夫をして音読をするのか、次の授業が楽しみですね。

<7年生>
外国語の授業です。
アルファベットの学習をしました。ケンリー先生の発音をよく聴き、まねて練習することで、正しい発音を身に付けていきましょう。

<8年生>
体育の授業です。
福田先生との初めて授業でした。体育の授業では、何を学ぶのかを確認しました。専門的な知識や技能を学んで、安全で楽しい体育の時間にしていきましょう。


明日は、4年生、5年生、6年生、9年生の授業の様子を紹介します。

校長先生のお話(4月12日)

4月12日(水)5限
校長先生が小さかった頃のお話を聞きました。


同級生がいなかった小学校時代や、中学校に入って環境が大きく変わり、自分を変えたいと思ったこと等についての話を児童生徒は、しっかりと聞いていました。


その後、校長先生は「少しでもすてきな自分になれるよう、なりたい自分になれるよう、心のスイッチを押してほしい」と話され、今年度の西の杜の目標と合言葉をみんなで確認しました。

目標は「なりたい自分に向かって、挑戦し続ける」
合言葉は「自らチャレンジ」「わくわく」「のびのび」「はきはき」です。

この合言葉の下、一人一人がこれから「どんな自分になりたいか」について、しっかり考え行動してくれることを期待しています。

少年交通指導員委嘱書交付式(4月12日)

5限、少年交通指導員委嘱書交付式を行いました。

まず、熊無駐在所の瀧沢さんから、委嘱書をいただきました。
今年度の少年交通指導員は、9年の寺屋さん、関谷さん、干場さんです。

指導員の帽子もかぶせていただきました。

次に、3名を代表して、寺屋さんが
「交通安全を守ります。さわやかな挨拶をします。」
と、誓いの言葉を述べました。

最後に、速川駐在所の上野さんからの「交通安全についてのお話」を聞きました。
1~6年生までは横断歩道を渡ることを、7~9年生は自転車に乗るとき2列にならないこと等、安全のために必ず守ることについて教えていただきました。

人のみなさん、これから1年間、少年交通指導員の仕事をお願いします。

全校児童生徒のみなさんも交通安全をしっかりと守りましょう。

仮入部が始まりました(7年生)

4月12日(水)

今日から14日(金)まで、7年生は仮入部で部活動に参加します。

仮入部では、3月の体験入部を通して、自分が入りたい部活動をしています。

各部活動では、8,9年生と一緒に準備をしたり、やり方を教えてもらい活動をしたりする姿がみられました。

 

正式入部は4月18日(火)です。  

自分にあった部活動を決めていきましょう。

交通安全、気を付けます!(1、2年生)

今朝は、速川駐在所上野さん、熊無駐在所瀧沢さんが学校に来てくださいました。

1、2年生にチラシを手渡し、交通安全に気を付けるよう、優しく教えてくださいました。

子供たちはしっかりお話を聞き、「ありがとうございました」と元気にお礼を言うことができました。

 

 

これからも「3つのやくそく」を守り、通安全に気を付けていきましょう。

5、6年生 青空の下で(4月11日)

気持ちのよい青空の下、5、6年生はグラウンドで元気に体育の学習をしています。

まずは、整列の練習。

笛の音に合わせて、集合します。

さすが、5、6年生!

素早く整列することができました。

体育委員に合わせて、準備体操をします。

今年度もしっかり体を動かし、元気な体づくりをしていきましょう。

 

1 111 112 113 114 115 146