今日の8年生(4月24日)
8年生音楽科の授業では、「翼をください」合唱バージョンの練習をしました。
それぞれのパートの音を確認しながら、声を合わせて練習することができました。
これからも、西の杜の子供たちのさわやかな歌声が響くことが、楽しみです。
緊急以外のお知らせ
8年生音楽科の授業では、「翼をください」合唱バージョンの練習をしました。
それぞれのパートの音を確認しながら、声を合わせて練習することができました。
これからも、西の杜の子供たちのさわやかな歌声が響くことが、楽しみです。
2年生の生活科の授業では、「やさいづくり」の準備を始めます。
今日は、グラウンドでたんぽぽの写真を撮影し、写真で記録をとる方法を学びました。
先生から説明を聞いた後、タブレットのカメラを起動し、自分で見付けたたんぽぽを撮影しました。
ピントを合わせたり角度を調整したりと、工夫して写真を撮ることができました。
このあとの、「やさいづくり」の学習に生かしていってほしいと思います。
1年生は、生活科で学校探検をしました。
1回目はみんなで学校全体を探検し、今回は自分が行ってみたいところを選んで探検しました。
理科室には実験道具がいっぱい。
「びっくり!がいこつがいたよ。絵に描いておこう」
図書室には本がいっぱい!
「ドラえもんの本があったよ」
「家庭科室に冷蔵庫があったよ。ここでお料理をするんだって」
探検して見つけたものを画用紙に大きく描いて、来週みんなに紹介します。楽しみですね。
学校にはいろいろな部屋があるんですね。もっともっと探検しましょう。
今日は、久しぶりの学習参観です。
1,2、3年生にとっては、西の杜学園で初めての学習参観になります。
子供たちもお家の人に見てもらえることを楽しみにしていました。
それぞれの学級の様子です。
1年生 国語科 うたに あわせて あいうえお
2年生 国語科 ふきのとう
3年生 算数科 九九を見直そう
4年生 算数科 大きい数のしくみ
5年生 道徳科「バスと赤ちゃん」
6年生 外国語科 “This is me !” ~これが私のすきなこと、できること~
7年生 理科 水中の小さな生物
8年生 社会科 一推しの国を紹介しよう
つるぎ 道徳科 伊能忠敬の生き方から学ぼう
9年生 音楽科 「花」~情景を思い浮かべて歌おう~
保護者の皆さん、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
西の杜タイムに、今年度1回目の地区児童生徒会を行いました。
1年生から9年生まで、各地区に分かれて各教室に集まりました。
まず、自己紹介をしました。
新入生がいる地区は、新入生の紹介も行いました。
次に、組織づくりをしました。
今年度の地区長、副地区長、書記を決めました。
最後に、登下校の安全確認、スクールバスの利用の仕方等について、話し合いました。
意見をまとめ、副地区長が板書します。
登下校で気を付けることは、徒歩、自転車、スクールバス利用のいずれかの方法によって、変わってきます。
それぞれの地区でも、みんなで声をかけあって、安全に気を付けて過ごしましょう。
5年生は、教科担任の小松先生、そして、ALTのケンリー先生と、外国語科の授業を行いました。
今日の学習では、「自分の好きなものを伝えたり、たずね合ったりしよう」という学習課題の下、「What ~ do you like ? 」を使った会話を学習しました。
デジタル教科書から聞こえてくる会話を聞いて、内容を聞き取ったり、ケンリー先生と一緒に発音をしたりしながら、楽しく学習する姿が見られました。
進んで発表する姿、正確に聞き取れる力、さすが5年生です!
今朝の様子です。
校庭では小鳥のさえずりが聞こえ、花壇にはチューリップの花がきれいに咲いています。
そんな中、今日も西の杜の子供たちは元気に登校してきました。
スクールバスや車から下車してくる子供たち、自転車や徒歩で通学してくる子供たち、どの子も「おはようございます」とさわやかにあいさつをしてくれます。
中には、微笑みながらあいさつをしてくれる子、遠くから大きな声であいさつをしてくれる子、少し照れながらも目を合わせてあいさつをしてくれる子、昨日の出来事を話してくれる子等々、様々ですが、西の杜学園の子供たちのすてきな姿や優しい心を感じる時間です。
その姿や心は、自転車小屋や下足箱にも現れています。
整然と並ぶ自転車とズック、かっこいいです。
これからも今のさわやかさ、優しさを大切にしていきましょう。
今日は、朝から少し肌寒い日ですが、西の杜学園の子供たちは頑張って学習に取り組んでいます。
2年生
見つけた春について、
「いつ」「どこで」「なにを」「どうした」について、読む人に伝わるようにカードを書いています。
1年生の頃より、丁寧に文字を書けるようになっています。
3年生
これまで学習した九九のきまりを使って、工夫して計算に取り組んでいます。
名付けて「分割作戦!」
9×7を9×4と9×3に分けて考えるのです。
この方法なら、学習していないかけ算の問題も工夫して解くことができそうです。
4年生
自分たちが住む富山県の位置について、地図帳を使って学習しています。
富山県に隣接する県について、調べたことをノートに書き込んでいます。
どの学年でも仲間とともに学ぶ姿がとても素敵です。
7年生は、3月の体験入部、先週の仮入部を経て、今日から正式に入部しました。
8、9年生の先輩に準備の仕方や練習の方法を聞きながら、活動に取り組みました。
ブラスバンド部では、自分にあった楽器を選ぶために、順番に演奏してみました。
バレーボール部では、サーブのポイントを教えてもらいました。
卓球部では、8,9年生とフォアやバックの練習に励んでいました。
野球部とハンドボール部は、雨天のため室内でトレーニングしました。
野球部の羽打ちでバッティング練習の様子です。
ハンドボール部の体幹トレーニングの様子です。その後、先日の練習試合のビデオを見て、自分たちのプレーについて振り返りました。
どの部でも、いきいきと活動する7年生の姿が見られました。
5月は氷見市民体育大会、6月は高岡地区選手権大会と9年生にとっての大切な大会が続きます。それぞれの部活動で、目標に向けて練習に励んでほしいと思います。
新入生を祝う会に向けて、6年生全員で準備を進めています。
今回の目当ては「新入生が楽しく笑顔になって、理解しやすい集会にすること」です。
まずはそのために、どんなことをするのかを学級会で話し合い、各役割ごとに準備を進めています。
司会、飾り、ゲームの説明、インタビューカードの作成、始め終わりの言葉など、
それぞれが「どうしたら目当てが達成できるか」を意識しながら、着々と準備を進めています。
本番は5月2日(火)です。新入生のために、そして他の学年もみんなが楽しく笑顔になれるように、準備を進めていきましょう。