4年生 4月のころと何が変わった?(5月11日)

4年生の理科で「季節と生き物の様子」の学習をしています。

1年間を通して、動植物の様子がどのように変化していくのか、そして、その変化は何に関係しているのかを考えていきます。4月に1年間を通して写真をとっていく場所を決めました。今回は2回目の撮影となります。

 

4月は、サクラの花が散って葉がまだ出ていない様子でしたが、今回は、葉がたくさん出ていてサクラの様子がまったく違っていました。また、土手の様子も、草がたくさん生えていました。

4月11日(月)はサクラが満開でした。    4月19日(火)はすっかり散ってしまいました。

5月11日(水)は葉が生い茂っていました。

子供たちは、「だんだん温かくなってきたから、植物もたくさん生えてきたし、大きくなってきたんだね」と考えていました。

これから、月に1回タブレットを使って写真を撮影し、記録を残していきたいと思います。

タブレットを使って写真を撮り、撮った写真はワードに記録していきます。写真を撮ると、1か月でどのように変化したか分かりやすいです。

学校の周辺の田んぼの様子も記録していきます。

4月20日(水)                5月11日(水)

市体陸上に向けて (5月11日)

5月11日(水)

今週末(15日)に城光寺陸上競技場で行われる

「氷見市民体育大会『陸上競技大会』」に向け、大会に出場する7~9年生が

放課後、グラウンドで練習をしています。

 

跳んだり

走ったり

走ったり

とにかく、ひたすら練習をしています。

 

「頑張れ、頑張れ。あと〇周!」

「もっと跳ぶとき、反って!」

「もっと、あご引かんかーい!」

 

グラウンドには体育科の先生たちの愛ある声が響きます。

 

 

「つ、つかれた…」

でも、皆いい表情✨をしています。

明日も、頑張ろう!📣

8年生 新たな日課(5月11日)

5月11日(水)

技術・家庭科の生物育成の分野の学習です。

「スプラウト」を育てます。

説明書と、先生の説明を頼りに、準備を進めます。

容器に通水のための穴を開けるのですが、

穴の数や、穴の位置は「それぞれのセンス」とのことで

距離を置いて開ける人、小さい穴をたくさん開ける人…個性が出ました。

いよいよ、種をまきます。

こんなに小さい種です。

「できるだけ『均等に』まくこと」に、大苦戦💦していました。

水をセットし、経過をこれから毎朝、観察🔍します。

最初に芽が出るのは、誰でしょうか!?☘

8年生 もう卒業?(5月10日)

5月10日(火)学活

「まだ早い・・・ 。」

そんな声も生徒からは聞かれましたが、今日は、「卒業後の進路」について考えました。

 

まず、西の杜学園を卒業した後の自分の進路を考えるうえで

「自分が一番大事にしたいこと」は何か、について考えました。

 

個人タブレットで自分の考えを送信!

「自分に合っているか」「自分のやりたいことができるか」

「学力の高いところ」「楽しさ」

「後悔しないか」「やりたい部活があるか」…などなど

自分なりの「進路」に関する基準を紹介しました。

 

「進路」という言葉から、生徒たちの多くが想像したのは「高校」🏫

 

そこで、西の杜学園卒業後から自立(就職して自分で生活する)までに、

どんな道(進路)があるのかについて、ワークシートにまとめることにしました。

 

「高等専門学校」「高等学校 全日制」「高等学校 通信制、定時制」

「高卒認定試験」「専修学校」「職業能力開発施設」「4年制大学」「短期大学」「専門学校」

等、様々な教育機関やシステムが、それぞれ、どの枠に入るのか、調べながら書き込みます。

まず、「高等学校」以外のものがこんなにあるのか、と小さく驚きました。

矢印がどこにつながっているのかも手掛かりに書き込みますが、難しかった😢ようです。

 

矢印のつなげ方も、これだけではないと知ると、また小さな驚きが。

 

活動後の振り返りには、

「高校以外にも、いろいろな進路があることを初めて知った。」

「思った以上に種類が多くて、難しかった。」

「高等学校や、高専等、いくつかは知っていたけど、その他にも道があることが分かった。」

など、進路選択の幅広さに驚いた様子や、

「『高校→大学』と考えを絞らずに、その先のことを見越して進路について考えたい。」

「自分がいざ進路を選ぶときに、いろいろな選択肢があるように頑張りたいと思った。」

など、自分の進路選択にまで思いをやっている様子も見られました。

 

「これから」について考えるために、8年生にとって今日の活動は、

決して「早くない」機会になっているといいです。

5年生 田植えに向けて(5月6日)

5年生は、総合的な学習の時間で「米作り」をします。

5月17日(火)の田植えに向けて、社会科では食料生産と関連付けた学習を始めました。

今日の学習内容は・・・産地調べ!

最初はグループ学習をして、その後に全員で日本地図に産地を書き込みました。

野菜は緑果物は赤畜産物は青米は黒で書きました。

地図帳を広げ、チームワークよく書き込んでいく子供たち。

「茨城ってどこ?」「ピーマンはもう書いた?」

どんどん日本地図に色がついていきます。

終わった後の地図を見てみると・・・

野菜はたくさん書き込まれているけれど、果物や米、畜産物がとても少ないことに気が付きました。

「野菜や米のデータが少ないけれど、こんな時はどうすればいい?」と子供たちに尋ねると、

「もっと調べたい」と話す子供たち。

ということで来週も産地調べをすることにしました。

5年生のみなさん、来週も頑張りましょう!

 

 

1年生 楽しかった校外学習(5月6日)

今日は、楽しみにしていた校外学習🚌

場所は、「見晴らしの丘公園」

天気にも恵まれました🌞

校長先生と約束をして、

見晴らしの丘にレッツゴー!!

春見つけビンゴ🌱では、草花や場所を見つけました。

次は、「だるまさんがころんだ」をしました。

ポーズの条件は、かわいい、かっこいい、おもしろい!

どれもすてきなポーズばかりです。

 

遊具遊び

「いえーい!」「こんな高いところにいるよ~」

高いところも、へっちゃら

にこにこ😊ですべり台を滑っていました。

楽しい校外学習になりましたね。

ほけんだより5月号

本日、ほけんだより5月号を配布しました。

ぜひご覧になってください。

保健だより5月

 

また、今日は歯みがきチェックカード染め出し用の綿棒をお配りしました。

歯科健診前に、歯のどの部分に汚れが残っているか、歯みがきは正しく行えているか、など

一度しっかり確認してみましょう👩‍⚕️💡

軽い「歯肉炎」「歯垢の付着」は、今からでも十分きれいになりますよ!

歯科健診までに間に合います!

1 159 160 161 162 163 281