自動車キットを作りました

6月29日(火)

4年 理科

理科の学習で使う、電気で走る車のキットを組み立てました。
先生から簡単な説明を受け、自分たちで設計図を見ながら作ります。


分からないことは友達と相談します。

うまくできないときは、友達が助けてくれます。

夢中になって作りました。

やはり、物を作ることは楽しいようです。
友達とのよいかかわりも見られました。

お気に入りの自動車キットを作って、電気の性質をたくさん見付けましょう。

心の中を言葉で表そう

6月29日(火)

3年 道徳

道徳の学習で、困難に負けずに梨を育てた長十郎さんの心の動きを基にして話し合いました。
長十郎さんは、自分の村が貧しくならないように、人々が食糧不足にならないようにと梨を育てました。その時の気持ちを考えました。
「おいしい梨をたべてもらいたい」「村人を幸せにしたい」
3年生の優しさがにじみ出る意見が出ます。

手の挙げ方に3年生のやる気が表れているようです。まだ手を挙げていない子供も、考えを一生懸命に整理しています。

「つらいけれど、村人のためにがんばろう」
先生は、子供の意見が少し変わったところを見逃さずに、困難を乗り越えようとした長十郎さんの気持ちをたずねます。

3年生は、長十郎さんの姿を通して、自分の中の辛いことにも負けない気持ちを話すことができました。

これからも、道徳の学習を通して、自分の中のきらきらしたところを言葉にしていきましょう。

聞く力を伸ばそう

6月29日(火)

5・6年

朝の活動で、コグトレを始めました。
今しているものは、先生が短い文を読みます。途中で、動物等のテーマにあった言葉が出たら手をたたきます。そして、最後に最初に出てきた言葉等を答える、というもので、聞く力をが伸びることを期待しています。

動物の名前が出ました。手をたたかなくてはいけないのですが、つい、たたき忘れてしまいます。

苦笑いをしますが、目はきらきら光っています。
先生が一つの文を読み終わると「忘れた」「分からんだ」つい、つぶやいてしまいます。
三つの文を読み終わると、一番初めの単語を思い出して書きます。

「あれ、最初の言葉は何だったかな」とよく考えて思い出します。

2回目、3回目と慣れてくるとつぶやきが減ってきました。
頭の中で、記憶の糸をたどっている様子がよく分かります。
5年生も、行いました。

今日、やってみると、一人一人の話を聞く傾向が少し見えてきました。その傾向を考えて授業でも、よく聞けるように工夫していきます。

これから、聞く力が伸びるように朝の活動で行っていきます。