がんばって掘ったサツマイモ 1~3年

今日は、サツマイモ掘りの日です。

中谷内営農組合やJAの皆さんが、掘りやすいように葉っぱやつるを切ってくださいました。

6月に植えたサツマイモの苗は大きく育ち、土深く実っていました。

子供たちが、掘っても掘ってもなかなか抜けません。

見えているサツマイモを掘り出すために、

みんなで協力したり、懸命につるを引っ張ったりする様子が見られました。

抜けたサツマイモの大きさにびっくり。

「30㎝以上あるんじゃない」などと呟く子供たち。

1株にいくつも実っているものもあり、その重さにも驚いていました。

 

中谷内営農組合やJAの皆さんのおかげで、貴重な体験ができました。

 

 

校外学習 1~3年

今日は1~3年の校外学習の日です。

太閤山ランド・こども未来館に行きました。

こども未来館の中では、張り巡らされている網やトンネル等の遊具で遊びました。

子供たちは、いろいろな所から出たり入ったりして楽しみました。

わんぱくの丘では、お弁当を食べました。

作ってもらったことに感謝しながらおいしそうに食べる姿、

お弁当をうれしそうに見せる姿が微笑ましかったです。

お弁当タイムの後は、ターザンロープや滑り台等の遊具で思い切り遊びました。

大きなカマキリを見付けたり、ドングリを拾ったりして、自然とも触れ合いました。

秋晴れの爽やかな日に、子供たちの笑顔が輝きました。

挨拶週間3日目

今日は、2年生と6年生が挨拶当番です。

校門前、玄関前、ランチルーム前に立って、挨拶を呼びかけました。

また、6年生は、お昼の放送で、挨拶名人の名前を紹介しました。

今後、全学年で挨拶名人を見付ける活動も行う予定です。

互いのよさを認め合いながら、

更に気持ちのよい挨拶を目指す姿を期待しています。

思い出に残る最高のステージ~学習発表会~

今日、学習発表会を行いました。

この日のために練習を重ねてきた子供たち。

どの発表においても、

自分の役割を精一杯果たしたり、仲間と協力したりする姿が見られました。

1年 劇 おむすびころりん

2年 劇 アイウエオリババ

3年 体育発表 動きたい!おどりたい!パワー全開

4年 劇 地球の水を守ろう

5年 劇 なんでもリモコン

  

6年 劇 雲の上の三将軍

開会式・閉会式

また、獅子舞クラブは講師の方々の指導の下、練習してきた演技を披露しました。

今日は、万尾地区獅子舞保存会の皆様にもご協力いただきました。

まさに、テーマのとおり、心を一つに仲間と笑顔で

思い出に残る最高のステージにすることができました。

今後の学校生活にも、これまでの練習で培った力を生かしてほしいと思います。

今日の学び

十二町っ子の今日の学びをお伝えします。

1年生 国語科

おむすびころりんのお話で「白いお米がざあらざら 金の小判がざっくざく」とは、

どんな様子なのかを考え、話し合っていました。

2年生 算数科

いろいろな容器のかさはどれくらいか予想を立て、

実際はどうなのか、表示から㎖やℓの数値を探して確かめていました。

3年生 算数科

100円を持って駄菓子屋に行き、2つのお菓子を買ったときの代金を暗算で求めていました。

100円で買える別の組み合わせも考えていました。

4年生 算数科

小数のまとめとして、様々な問題に取り組み、答え合わせをしていました。

視点に沿って、今日の学習を振り返っていました。

5年生 算数科

四角形の作図の方法を話し合っていました。

2つの三角形に分ける方法を使って、教科書と合同な四角形をノートに作図していました。

6年生 算数科

割合の学習の発展として、ストレートめんつゆを薄める話が出ていました。

比の値に関する問題にも取り組んでいました。

ひまわり学級は国語科、かわせみ学級は算数科の学習に落ち着いて取り組んでいました。

じっくりと書いたり、自分の気付きを伝えたりする姿が見られました。

夏休みまで残りわずかとなりました。

「できた」「分かった」「成長できた」という実感をもつことができるように支援したいと思います。

1・2・3年生 39フルーツパーク ブルーベリー摘み取り体験

1~3年生は39フルーツパークに出かけました。

社長さんから39フルーツパークのお話を聞きました。

おいしいブルーベリーの見分け方を教えていただきました。

 

たくさん採れました。ふた、閉まるかな。お土産いっぱい うれしいな。

 

ブルーベリーだけでなく、桃や梨、りんごもあるそうです。

桃の赤ちゃんを見せていただきました。

自分たちの地域のすてきな場所に気付くことができました。

 

 

 

 

 

にっこり笑顔のスタート 2年生・3年生

一週間が始まりました。

2年生の子供たちは、いつものように畑に向かいます。

週末の間に、野菜の実が変化したようです。

オクラの収穫のためにはさみを取りに走ります。

立派なオクラを収穫できてうれしそうです。

ピーマンも次々に大きくなり、収穫することができました。

肉詰めにして食べたいそうです。

「こんなにたくさん赤くなった」

たくさんのミニトマトが赤くなりました。

子供たちは根元に水をたっぷりかけた後、いくつも収穫していました。

収穫したミニトマトを差し出す2年生。

おすそわけしてくれるそうです。

お礼を伝えるとにっこり笑顔が返ってきました。

優しい心に触れて心が和みました。

もらったミニトマトを食べるのが楽しみです。

ヒマワリはもうすぐ開花しそうです。

自分たちの顔よりも大きな葉っぱにびっくりする3年生。

高くなり過ぎて見えにくいのですが、少し離れると花の部分が見えました。

黄色の花びらが見えて、3年生もうれしそうです。

今日も暑い一日になりそうですが、元気に乗り切ってほしいと思います。

 

 

元気に育っています 2年生・3年生

朝から太陽が照りつけています。

連日の暑さにも負けず、畑の植物は元気に育っています。

3年生が育てているヒマワリ。

2メートルを超えていると思われます。

茎も太くがっしりとしています。

葉っぱも子供たちの顔より大きそうです。

水やりに来た3年生も思わず

「でっかい」と驚きの声をもらしていました。

ホウセンカも赤や紫の花をつけました。

理科の学習で観察します。

野菜も順調に育っています。

キュウリはたくさんぶら下がっています。

オクラも収穫することができました。

花が咲いているので、まだまだ実がなりそうです。

この植物たちのように、元気な十二町っ子であってほしいと思います。

 

実が赤くなりました 2年生

2年生が育てている野菜が大きく育っています。

ミニトマトの花が咲き、実がたくさんつきました。

「あっ、赤くなっている」

青緑色だった実が赤くなり始めました。

間もなく収穫できそうです。

白なすも、薄紫色の花を咲かせ、白い実がつきました。

オクラも確実に大きくなり、実ができてきそうです。

枝豆もたくさん実っています。

ヘチマの水やりに来た4年生が

「お父さんにあげたら、ビールのおつまみにできていい」

と笑顔で話しかけました。

今日から7月。

暑い毎日ですが、大きく育つ野菜のように元気に乗り切ってほしいと思います。

挨拶週間 開始

今日から6月の挨拶習慣が始まりました。

今月の挨拶の目当ては「はっきりと」「相手を見て」です。

玄関前とランチルーム前に2年生と6年生が立ち、挨拶を呼びかけました。

 

先週の中学生との挨拶運動に引き続き、今週も気持ちのよい声が響きそうです。

 

1 2 3 4