思い出に残る最高のステージ~学習発表会~

今日、学習発表会を行いました。

この日のために練習を重ねてきた子供たち。

どの発表においても、

自分の役割を精一杯果たしたり、仲間と協力したりする姿が見られました。

1年 劇 おむすびころりん

2年 劇 アイウエオリババ

3年 体育発表 動きたい!おどりたい!パワー全開

4年 劇 地球の水を守ろう

5年 劇 なんでもリモコン

  

6年 劇 雲の上の三将軍

開会式・閉会式

また、獅子舞クラブは講師の方々の指導の下、練習してきた演技を披露しました。

今日は、万尾地区獅子舞保存会の皆様にもご協力いただきました。

まさに、テーマのとおり、心を一つに仲間と笑顔で

思い出に残る最高のステージにすることができました。

今後の学校生活にも、これまでの練習で培った力を生かしてほしいと思います。

オニバスの秘密

4年生がオニバスの観察を行いました。

まず、オニバスのつぼみに注目し、

紫色の花がほんの少し見えることに気が付いて報告していました。

閉鎖花や開放花かはまだ分かりませんが、

たとえ閉鎖花であっても、種がたくさんできることを知り、

つぼみができたことを喜んでいました。

また、葉の上にズックを乗せても沈まないことに驚き、

他の植物と違って頑丈で幅がある葉脈の働きと結び付けて考えていました。

葉の表や裏、つぼみや茎等にもとげが生えているのは、

オニバスが自分の身を守っているからだという意見も出ていました。

これからも、十二町の宝であるオニバスの秘密を探っていく姿を期待しています。

 

出た!オニバスのつぼみ

オニバスのつぼみを発見しました。

猛暑のため、池のオニバスはうまく育ちませんでしたが、

日影になる飼育ケースのオニバスは葉を広げています。

その葉につくつくとがった物が見つかったのです。

オニバスは夏に花が咲くことが多いのですが、10月になってつぼみが出てきました。

とげがあり、太く厚みのある葉脈が裏側についている大きなオニバスの葉。

その葉を突き破って出てきたつぼみも頑丈そうです。

つぼみの下部にはたくさんとげが生えています。

つぼみが出たことに子供たちは喜んでいましたが、

つぼみが出たからといって、必ず花が咲くわけではありません。

オニバスには開放花と閉鎖花があるのです。

開放花は紫と白でとてもきれいなのですが、

開放花よりも閉鎖花の方が多いそうです。

閉鎖花は閉じたままなのに自家受粉し、開放花より種がたくさんできます。

一年草のオニバスが子孫を確実に残すために知恵を働かせているかのようです。

このつぼみはどちらなのでしょうか。

今後も観察を続けます。

 

 

 

地域の方に学ぶクラブ活動

今日も、地域の方々に学びながら、子供たちは楽しくクラブ活動に取り組みました。

工作クラブ

リボンツリー作りの1回目です。

細かい作業に集中して取り組んでいました。

レクリエーションクラブ

グラウンドで「ディスコン」というゲームを行いました。

黄色の印の近くに円盤を投げるのが難しそうでした。

獅子舞クラブ

学習発表会に向けて、天狗と頭のペアになり、ステージ上で練習しました。

本番に向けて気持ちを引き締め、助言を聞きながら動きを確認していました。

地域の方々のおかげで、今日も充実したクラブ活動を行うことができました。

 

2分の1成人式 4年生

今日は2分の1成人式の日です。

4年生はスクールバスに乗って、博物館と図書館に行きました。

博物館では、氷見市の歴史や昔のくらし、定置網漁等について学びました。

図書館では、図書カードを作成したり、本を読んだりしました。

普段は入ることができない書庫も見せていただきました。

2分の1成人として成長を支えてくれた家族に感謝するとともに、

氷見市民として郷土に愛着をもち、これからも健やかに成長してほしいと思います。

自転車安全運転証交付式 4年生

今日、4年教室で自転車安全運転証交付式を行いました。

自転車に乗ることへの責任と自覚をもってほしいとの思いから

子供たち一人一人に運転証を手渡しました。

運転証を手にした4年生は、喜びと共に、安全運転の大切さを改めて感じているようでした。

先月、PTA児童委員会の皆さんや保護者の皆さんにご協力いただいた安全運転講習会。

子供たちは、左側からの乗降、発進や停止、右折や左折等の基本動作はもちろんのこと、

障害物のある道路や見通しの悪い交差点等での運転の仕方を確認しました。

講習会の後も各自で練習を重ねてきた4年生。

夏休みからいよいよ運転デビューです。

交通ルールや運転マナーを守り、歩行者に配慮しながら安全に運転するよう、

今後も呼びかけていきます。

 

オリジナルシーサーを作りました 4年生

4年生は、オリジナルシーサーを作りました。

講師の先生に、作り方を実演していただいた後、

それぞれがシーサー作りに取りかかりました。

一人一人のシーサーの表情や体の動き、模様等が違い、

かわいいものから迫力のあるものまで、様々です。

子供たちは最後まで真剣に取り組み、

オリジナルシーサーを完成させることができました。

魔除けのパワーがあるシーサー。

集中して作ることができたのもパワーのおかげかもしれません。

頑張った4年生に幸あれと願います。

今日の学び

十二町っ子の今日の学びをお伝えします。

1年生 国語科

おむすびころりんのお話で「白いお米がざあらざら 金の小判がざっくざく」とは、

どんな様子なのかを考え、話し合っていました。

2年生 算数科

いろいろな容器のかさはどれくらいか予想を立て、

実際はどうなのか、表示から㎖やℓの数値を探して確かめていました。

3年生 算数科

100円を持って駄菓子屋に行き、2つのお菓子を買ったときの代金を暗算で求めていました。

100円で買える別の組み合わせも考えていました。

4年生 算数科

小数のまとめとして、様々な問題に取り組み、答え合わせをしていました。

視点に沿って、今日の学習を振り返っていました。

5年生 算数科

四角形の作図の方法を話し合っていました。

2つの三角形に分ける方法を使って、教科書と合同な四角形をノートに作図していました。

6年生 算数科

割合の学習の発展として、ストレートめんつゆを薄める話が出ていました。

比の値に関する問題にも取り組んでいました。

ひまわり学級は国語科、かわせみ学級は算数科の学習に落ち着いて取り組んでいました。

じっくりと書いたり、自分の気付きを伝えたりする姿が見られました。

夏休みまで残りわずかとなりました。

「できた」「分かった」「成長できた」という実感をもつことができるように支援したいと思います。

オニバス池の水草とり 4年生

4年生は、オニバスが育ちやすい池にするために、

先日、手の届く範囲で水草をとりました。

今日は、池の中に入り、手の届かなかった部分の水草もとりました。

何度も何度も水の中に手を入れて、

一生懸命作業に励みました。

学芸員の方や14才の挑戦でひみラボ水族館に来ている中学生も

一緒に作業してくださいました。

オニバスのためにこれからも環境を整えていきます。

岸田木材での見学、ワークショップ  4年生・5年生・6年生

今日は、4年生、5年生、6年生が校区にある岸田木材へ出かけました。

まず、林業や木材加工のお話を聞きました。

そして、ワークショップでは、木片を合わせ、中に色のついた芯を入れて色鉛筆を作りました。

また、木材加工の様子を見学させていただきました。

木材のいい香りが漂っていました。

校区の企業と連携した活動を行うことは、

自分たちの地域のよさを改めて感じることにつながります。

これからも、自分たちの地域に愛着と誇りをもつことができるよう、

様々な活動を工夫していきます。

 

 

 

1 2 3 69