2分の1成人式 4年生
今日は2分の1成人式の日です。
4年生はスクールバスに乗って、博物館と図書館に行きました。
博物館では、氷見市の歴史や昔のくらし、定置網漁等について学びました。
図書館では、図書カードを作成したり、本を読んだりしました。
普段は入ることができない書庫も見せていただきました。
2分の1成人として成長を支えてくれた家族に感謝するとともに、
氷見市民として郷土に愛着をもち、これからも健やかに成長してほしいと思います。
今日は2分の1成人式の日です。
4年生はスクールバスに乗って、博物館と図書館に行きました。
博物館では、氷見市の歴史や昔のくらし、定置網漁等について学びました。
図書館では、図書カードを作成したり、本を読んだりしました。
普段は入ることができない書庫も見せていただきました。
2分の1成人として成長を支えてくれた家族に感謝するとともに、
氷見市民として郷土に愛着をもち、これからも健やかに成長してほしいと思います。
今日、4年教室で自転車安全運転証交付式を行いました。
自転車に乗ることへの責任と自覚をもってほしいとの思いから
子供たち一人一人に運転証を手渡しました。
運転証を手にした4年生は、喜びと共に、安全運転の大切さを改めて感じているようでした。
先月、PTA児童委員会の皆さんや保護者の皆さんにご協力いただいた安全運転講習会。
子供たちは、左側からの乗降、発進や停止、右折や左折等の基本動作はもちろんのこと、
障害物のある道路や見通しの悪い交差点等での運転の仕方を確認しました。
講習会の後も各自で練習を重ねてきた4年生。
夏休みからいよいよ運転デビューです。
交通ルールや運転マナーを守り、歩行者に配慮しながら安全に運転するよう、
今後も呼びかけていきます。
4年生は、オリジナルシーサーを作りました。
講師の先生に、作り方を実演していただいた後、
それぞれがシーサー作りに取りかかりました。
一人一人のシーサーの表情や体の動き、模様等が違い、
かわいいものから迫力のあるものまで、様々です。
子供たちは最後まで真剣に取り組み、
オリジナルシーサーを完成させることができました。
魔除けのパワーがあるシーサー。
集中して作ることができたのもパワーのおかげかもしれません。
頑張った4年生に幸あれと願います。
十二町っ子の今日の学びをお伝えします。
1年生 国語科
おむすびころりんのお話で「白いお米がざあらざら 金の小判がざっくざく」とは、
どんな様子なのかを考え、話し合っていました。
2年生 算数科
いろいろな容器のかさはどれくらいか予想を立て、
実際はどうなのか、表示から㎖やℓの数値を探して確かめていました。
3年生 算数科
100円を持って駄菓子屋に行き、2つのお菓子を買ったときの代金を暗算で求めていました。
100円で買える別の組み合わせも考えていました。
4年生 算数科
小数のまとめとして、様々な問題に取り組み、答え合わせをしていました。
視点に沿って、今日の学習を振り返っていました。
5年生 算数科
四角形の作図の方法を話し合っていました。
2つの三角形に分ける方法を使って、教科書と合同な四角形をノートに作図していました。
6年生 算数科
割合の学習の発展として、ストレートめんつゆを薄める話が出ていました。
比の値に関する問題にも取り組んでいました。
ひまわり学級は国語科、かわせみ学級は算数科の学習に落ち着いて取り組んでいました。
じっくりと書いたり、自分の気付きを伝えたりする姿が見られました。
夏休みまで残りわずかとなりました。
「できた」「分かった」「成長できた」という実感をもつことができるように支援したいと思います。
4年生は、オニバスが育ちやすい池にするために、
先日、手の届く範囲で水草をとりました。
今日は、池の中に入り、手の届かなかった部分の水草もとりました。
何度も何度も水の中に手を入れて、
一生懸命作業に励みました。
学芸員の方や14才の挑戦でひみラボ水族館に来ている中学生も
一緒に作業してくださいました。
オニバスのためにこれからも環境を整えていきます。
今日は、4年生、5年生、6年生が校区にある岸田木材へ出かけました。
まず、林業や木材加工のお話を聞きました。
そして、ワークショップでは、木片を合わせ、中に色のついた芯を入れて色鉛筆を作りました。
また、木材加工の様子を見学させていただきました。
木材のいい香りが漂っていました。
校区の企業と連携した活動を行うことは、
自分たちの地域のよさを改めて感じることにつながります。
これからも、自分たちの地域に愛着と誇りをもつことができるよう、
様々な活動を工夫していきます。
6月26日に自転車安全運転講習会を行いました。
これまで、学科の学習やコースの確認を行ってきた4年生。
講習会では、保護者の方やPTA児童委員会の皆さんが見守り、指導してくださいました。
左側からの乗り降り、左折・右折、障害物があるときの通行、交差点の渡り方等、
様々な場面での留意点を確認しました。
「右よし、左よし、後ろよし、発進」という声も聞こえてきました。
練習時間を十分にとった後は、
PTA児童委員会の皆さんが各所に分かれ、一人一人の実技のチェックをしてくださいました。
子供たちは、真剣な表情で、各所の留意点を思い出しながら取り組みました。
ご家庭でも留意点に照らして引き続き指導していただくようお願いをしました。
ルールをしっかりと理解し、安全に運転する技能を高めることを願っています。
4年生がオニバス教室で、学芸員の方に相談しました。
なかなか大きい葉っぱにならないことを心配しているのです。
オニバスは、今、池に浮かんでいる葉っぱ自体が大きくなっていくのではなく、
次々と前より大きな葉っぱが出て切り替わっていくのだそうです。
水草が多いと育ちにくいため、手の届く範囲の水草を抜きました。
今度は、池に入って抜くことも話し合いました。
もっと大きく育つように考えながら、栽培・観察を続けていきます。
今日も、朝から強い日差しが照らしています。
また30度を超えるのかもしれません。
自分の野菜や花壇の花の水やりに次々と子供たちが出てきます。
玄関前のプランターは4年生が水をやります。
たっぷりと水をやるため、何度も何度も水をくみ直します。
好きな花はトレニアであること等を話しながら、しっかりと仕事をやり遂げた4年生。
「お疲れ様」と声をかけると、笑顔が見えました。
水をもらった花も嬉しそうに見える朝のひとときでした。
昼休み、オニバス池に4年生が集まっています。
小さなオニバスの葉っぱがあちらこちらに浮かんでいます。
アサガオの双葉に似た形です。
小さなオニバスが育ちやすいように、池に飛ばされてきたものを取り除く4年生。
飛ばされてきたのは、なんと昨年咲いたアジサイの花がら。
池の側に植えられているアジサイの昨年の花がらがそのまま残っていて、
強風で池に飛ばされたようです。
オニバスのために、池の環境を守っている4年生が頼もしく見えました。
「蓮の花がきれいに咲いています」
見てみると、オニバスではない蓮が花を咲かせていました。
今後、オニバスが順調に育ち、花を咲かせる日が来ることを願っています。