4月7日(金)入学式 

やさしいお兄さんに、コサージュをつけてもらいました。

    

担任の先生もとてもやさしそうです。

みんなとっても姿勢がいいです。

一人ずつ名前を呼ばれ、しっかり返事もできました。

今日から十二町小学校の児童です。

胸を張って歩く姿から、やる気が感じられます。

4月6日(木)離任式 着任式 始業式 

離任式

お世話になった先生方とお別れの式をしました。

みんなの感謝の思いが伝わる、とてもあたたかい式でした。

 

着任式

新しく来られた先生方、よろしくお願いします。

 

始業式

いよいよ1学期がスタートしました。

今年度は「自立」を合言葉に、「自分で見つけ、自分で考え、自分で判断して行動する」

そんな姿を目指しましょう。

令和4年度 修了式

3月24日(金)

修了式

修了式を行いました。
まず、3学期にがんばったことを学年の代表が発表しました。

家で勉強をがんばった、協力して学習できた、苦手なことがうまくできるように気を付けた、友達に優しくできるようになったなど、がんばった様子が伝わってきました。
最高学年としての自覚を感じさせる発表もありました。
自分の成長を自覚しているようでした。
発表を聞く態度も真剣でした。
このような態度で聞けるのは、発表したことと似た心の動きがあったからでしょう。

うれしく思います。

学校を離れたところでもがんばれる、自分が決めたことにがんばれるという姿が共通していたようでした。

次に、令和3年度の、修了証を学年の代表の子供に渡しました。

どの子供も、卒業証書を受け取るような立派な態度で修了証を受け取りました。
卒業生の姿が受け継がれたようでした。
廊下には、1年間で成長したことを掲示するコーナーがあります。
何人も自分の成長を書いていました。

この活動が、自信をもって次の学年へ向かう一助になるようにと思っています。

明日から、子供たちは春休みに入ります。
WBCにおける日本代表の活躍を例に出し、苦しくてもあきらめないことを話しました。
また、大谷翔平選手を取り上げ、がんばることを続ければ大谷翔平選手のように努力できるようになるかもしれない、がんばることを少しでも多くしてよい春休みを過ごし、4月に元気に登校するように話しました。

この1年間を通して、子供たちは大変成長したと感じています。
子供一人一人のがんばりはもちろんですが、各担任が子供と向き合い子供の細かな心の動きをくみ取り、適切な手立てを打ったことも成長を支えたと考えています。
各担任が、子供への指導に集中できたのは、ご家庭が教育活動に対して大きなご理解とご協力をいただいたおかげだと考えています。
また、子供ががんばれたのは、やる気が出るように普段の生活を送らせていただいたおかげだと考えています。
この場を借りまして、深く感謝申し上げます。

ホームページを通しての学校生活の紹介は、今日でしばらくお休みをいただきます。
引き続き、本本校の教育活動にご理解とご協力をいただけるようお願いいたします。

1年間ありがとうございました。

今日の十二町小学校 3月24日

3月24日(金)

1年

当たり前のことですが、自分のことを自分でできるようになりました。
当たり前は一人一人違いますが、一人一人の当り前の段階が高くなっていくと、クラスの当り前の段階が高くなります。

新入生のよい手本となってください。

2・3年
靴入れをきれいにしました。

立つ鳥跡を濁さず、次の学年へ向けての希望を感じました。
2・3年生は、違う学年でありながら、互いに思いやってきたので、一人一人のよさが生きました。
4月からも、優しく、明るく、一生懸命にがんばりましょう。

4年

教室の片づけをしました。
役割を決めて、一斉に取りかかりました。

自分の役割をやり遂げることで、くらしのためや学校のため、そして自分のためになることがたくさんあったと思います。
4月からも、優しさいっぱい、やる気いっぱいでがんばりましょう。

5年

卒業式後の1週間、最高学年としてがんばってきた5年生の帰りの会の様子です。



朝の奉仕活動や、行事の準備・後片付け等、頼もしい姿が散見されます。
あなたのがんばる姿は他の人の励みになります。
友達のがんばりは、次の自分のがんばりです。
互いに高め合いながら、がんばりましょう。

かわせみ学級
昨日は、お世話になった方への感謝の品を作りました。

3月23日に渡すので、内緒にしてほしいと頼まれていたので、今日のお知らせになりました。
来年度は教室の場所が変わります。これまで、計画的に移動の準備をしてきました。
今日は、荷物の片づけをしました。

がんばりを見守ってくれた友達も、お引越しです。

「やればできる」そんな言葉が当てはまる1年間でした。
恥ずかしいという気持ちに勝てる強さを忘れずに、4月からもがんばりましょう。

みなさん、令和5年度もがんばりましょう。

今日の給食 3月23日

3月20日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のマーマレード焼き、マリネサラダ、たまごとコーンのスープ、クレープでした。

とり肉はマーマレードの香りと味もして、おいしくいただきました。

今日の給食 3月20日

3月20日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、カレイの竜田揚げ、ひじきと小松菜のナムル、豚キムチ鍋でした。

カレイの竜田揚げは骨が除かれ、軟らかく揚げられていました。おいしくいただきました。

令和4年度 卒業式

3月17日(金)

令和4年度 卒業証書授与式を行いました。
先日から、この日へ向けて全校で、卒業を祝おうと準備をしてきました。
1~5年生の子供は、これまでの練習にまじめに取り組んできましたが、今日は練習以上に一生懸命に式に臨んでいました。
卒業生にお世話になったことを思い返したのでしょうか。
がんばろうと決めたのでしょうか。
来年度の十二町小学校も大丈夫と思える立派な態度でした。
卒業生は、引き締まった表情で式に臨み、練習してきたことを精いっぱい出していました。
今日は、立派な卒業生を、立派な卒業式で送ることができました。
卒業式の様子を写真で紹介します。
(式の進行及び児童への指導を優先しておりますので、全員の写真がのってない場合があります)
卒業生 入場

卒業証書授与

別れの言葉

1~5年生もがんばりました。


退場
とても、りりしく見えました。
 
卒業生を見送ります。

門出の集い
卒業生代表の挨拶です。立派に挨拶しました。

花道を作って卒業生を見送ります。

みんなで振り返って、
カーテンコールのようでした。

巣立っていきました。

最後に手を振ってお別れです。

晴れやかな卒業生の表情を見ていると、よい卒業式になったと感じました。
全校で、力を合わせて卒業を祝うことができました。

門出の集い終了後の様子です。

いろいろなことがあるだろうけれど、大きな夢に向かって、そのときできることに全力を尽くしてください。
応援しています。
心身ともに健康で、未来に幸多きことを願っています。

明日は卒業式  6年生

3月16日(木)

6年

卒業へ向けての準備を終え、小学校での最後の学習をしました。
小学校全体の練習問題をしました。


先生が用意する追加の問題を待っている子供がいました。
「300円のチョコレートを40%値引きした場合と、100円値下げした場合はどちらがいくらお得でしょう」
とたずねました。
数秒考えて、「40%引きの方が20円得です」と答えました。
お買い物上手になれそうです。

この他、午前中には最後の卒業式の練習をしました。
立派な態度でした。
明日は、卒業という節目への思いがあらわれたよい式になりそうだと感じました。

今日の給食 3月16日

3月16日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ちぐさ焼き、マカロニサラダ、ひよこ豆のカレースープ、イチゴジャムでした。

カレースープは豆の味がして、おいしくいただきました。

今日の給食 3月2日

3月2日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、たれつき肉団子、ゴボウサラダ、ポトフ、チョコ&ホワイトでした。

「チョコ&ホワイト」はブラウンチョコとホワイトチョコでした。パンにつけておいしくいただきました。

1 2 3 108