耕土作業ありがとうございました
4月19日、PTA常任委員の皆様と教職員で耕土作業を行いました。
栽培園や花壇にマルチをかけたり、
砂山を崩して平らにしたりするなど、
力を合わせて作業を進めました。
土曜日の早朝にも関わらず、たくさんの方々に作業をしていただきました。
おかげで、子供たちの学習環境が整いました。
ありがとうございました。
4月19日、PTA常任委員の皆様と教職員で耕土作業を行いました。
栽培園や花壇にマルチをかけたり、
砂山を崩して平らにしたりするなど、
力を合わせて作業を進めました。
土曜日の早朝にも関わらず、たくさんの方々に作業をしていただきました。
おかげで、子供たちの学習環境が整いました。
ありがとうございました。
1年間お世話になった安全パトロール隊員の方をお招きして感謝の集いを行いました。
とても暑い日、風の強い日も、子供たちの下校に付き添ってくださりありがとうございました。子供たちから感謝の言葉と色紙を送りました。
今日はもちつき大会。みんなが楽しみにしている本校の伝統的な行事です。
昨日、4・5・6年生の子供たちが、もち米を洗ったり会場の準備をしたりしてくれましたが、今日も老人会や保護者の方と一緒になって、事前の準備をしてくれました。みんなのために一生懸命に働いている頼もしい子供たちです。
開会式です。6年生の子供たちが挨拶をしたり、もちつきの説明をしたりしました。
いよいよもちつき開始です。体育館は、お米の蒸し上がったにおいが充満し、「よいしょ、よいしょ」という元気なかけ声ともちをつく音が響いています。
老人会の方やPTA、保護者の皆さんに、もちのつきかたや丸め方を教えていただきながら、きなこもち、あんこもち、のりもちを作り、つきたてのおもちを笑顔でほおばっていました。「協力してもちつきができてよかった」「あんこもちを作るのが楽しかった」など、みんなとてもうれしそうに言っていました。
もち米をくださった下久津呂営農組合の皆さん、そしてご協力くださった老人会、PTA役員、保護者の皆さん、どうもありがとうございました。
氷見市立十二町小学校創立150周年記念式典を行いました。
来賓の方々、歴代の校長先生方、保護者、地域の方々が出席してくださり、創立150周年をみんなでお祝いしました。
式典では、老人会から記念樹として「しだれ桜」をいただいたことを披露しました。また、保護者、地域の方と一緒に校歌を歌いました。「校歌を歌うと涙が出る」との声を聞き、卒業生である地域の方の熱い思いを知りました。児童を代表して6年生2人が学校や地域への思いを伝えました。伝統ある十二町小学校をこれからも発展させていきましょう。
記念アトラクションとして、浦野雄平さん(富士通陸上競技部)の講演会を行いました。浦野さんは「夢に向かって努力することの大切さ」について、インタビューに応じながら語ってくださいました。また、質問に笑顔で答えてくださり、子供たちはとても嬉しそうでした。子供たちも浦野さんのように夢に向かって頑張ってほしいです。浦野さん、ありがとうございました。
夏休み最後の日曜日、親子除草活動を行いました。
早朝の活動にも関わらず、大変多くの保護者のみなさんが参加してくださり、校庭やグラウンドがとてもきれいになりました。暑い中、草をむしり、最後の片付けまで一生懸命にしている子供たちの姿を見て、夏休みに大きく成長したなと思い嬉しくなりました。
6年生は、ペンキ塗りをしました。校舎前の植え込みの壁面が真っ白に塗られ、大変明るくなりました。
環境が整い、2学期が気持ちよくスタートできます。
ご協力いただきありがとうございました。
6年生の子供たちが中心となって企画した「夕べの集い」。
テーマは「みんなの思い出に残る、楽しいわくわくする集い」です。
4年生から6年生の子供たちは、わくわくしながら準備をしています。お客さんは来てくれるかな。
いよいよ開会式です。6年生の子供たちが進行しています。
受付には多くの子供たちや保護者の方がいらっしゃいました。他校の子供たちもいます。
お化け屋敷は真っ暗な中、様々なミッションをクリアしなくてはいけません。恐る恐る中に入る子供たち。小さな子供は、お母さんにしがみついていました。
PTA児童委員会の方が企画してくださったお店です。輪投げやカーリングができます。得点によってお菓子のつかみ取りがあります。お菓子をもらって子供たちは大喜びです。
スーパーボールすくいとヨーヨー釣りのお店です。担当の子供たちが、丁寧にやり方を説明しています。小さな子供たちはとても楽しそうにスーパーボールすくいをしています。
ペットボトルボウリングです。倒したペットボトルによって得点が違います。パーフェクトを狙って力強く投げていました。
ナゾトキ!脱出ゲームです。教室に入ると様々な問題が書かれています。親子や友達同士で協力して問題を解いています。
みんなが企画したお店は大繁盛でした。多くのお客さんに楽しんでいただき、子供たちはとても嬉しそうです。お客さんも子供たちも、みんな笑顔になり、楽しい思い出ができました。参加してくださった地域のみなさま、協力してくださったPTA児童委員、保護者のみなさま、ありがとうございました。
7月27日(土)は夕べの集いです。
6年生の子供たちは、運動会が終わると、計画を立てて準備を始めました。
途中から4、5年生も参加して一緒に準備をしています。
多くの方に楽しんでもらえるように工夫しています。みなさんの参加をお待ちしています。
23日に予定していた資源リサイクル活動が雨のため延期となり、30日に行いました。
早朝の作業だったのですが、多くのPTAのみなさん、そして地域のみなさんのご協力により、非常に多くのアルミ缶や段ボール、新聞紙等が集まりました。
子供たちも手伝ってくれました。
みなさんありがとうございました。
PTA児童委員のみなさんの協力を得て、こども自転車安全運転講習会を行いました。
4年生の子供たちは、この日のために自宅で一生懸命に自転車に乗る練習をしてきました。まずは40分間練習をします。4つのコースで安全に自転車に乗ることができるように、何度も練習を繰り返していました。いよいよ検定試験が始まりました。みんな緊張気味でしたが、全員合格でした。
明日は学科試験があります。全員合格を目指して頑張りましょう。
保護者のみなさん、児童委員のみなさん、ありがとうございました。
学校安全パトロール隊の発足式がありました。
隊員の方は、子供たちの下校に付き添ってくださいます。
天候は荒れ模様でした。学校安全パトロール隊員の方と教員が下校に付き添いました。
1年間よろしくお願いします。