火災予防研究 6年生
6年生は総合的な学習の時間に火災予防研究を進めています。
今日は、氷見消防署より消防士さんが来校されました。
事前にお伝えしてあった質問の答えを含む様々なお話をしてくださいました。
氷見市では今年も多くの火災が起きているそうです。
富山県内の火災数ランキングで氷見市の順位を聞き、
思わず「うれしくない」と呟く場面もありました。
山火事の恐ろしさや意外な火災原因等についても知ることができました。

今日の学びを生かして、今後も火災予防を呼びかけてほしいと思います。
6年生は総合的な学習の時間に火災予防研究を進めています。
今日は、氷見消防署より消防士さんが来校されました。
事前にお伝えしてあった質問の答えを含む様々なお話をしてくださいました。
氷見市では今年も多くの火災が起きているそうです。
富山県内の火災数ランキングで氷見市の順位を聞き、
思わず「うれしくない」と呟く場面もありました。
山火事の恐ろしさや意外な火災原因等についても知ることができました。

今日の学びを生かして、今後も火災予防を呼びかけてほしいと思います。
6年生の図画工作科では、
「わたしの大切な風景」をテーマに絵を描いています。
学校の中で、お気に入りの場所を決めました。

子どもたちは、自分で場所を決め描き始めています。



今までの学校生活を振り返りながら、描いています。

残りの小学校生活もよりよいものにしていきましょう。
今日は、2年生と6年生が挨拶当番です。
校門前、玄関前、ランチルーム前に立って、挨拶を呼びかけました。

また、6年生は、お昼の放送で、挨拶名人の名前を紹介しました。
今後、全学年で挨拶名人を見付ける活動も行う予定です。
互いのよさを認め合いながら、
更に気持ちのよい挨拶を目指す姿を期待しています。
今日は、待ちに待った学習発表会です。
6年生は、国語や総合的な学習の時間を関連させた劇「雲の上の3将軍」を行いました。
納得のいくものになるように、試行錯誤しながら練習したり、
工夫を凝らしながら小道具づくりに取り組んだりしました。

子どもたちは一人一人が、どのようにしたら役になりきれるのかを考え、演じていました。


本番では、今までの頑張りを発揮することができました。



残りの小学校生活でも、自分で考え、どんなことにでもチャレンジしていきましょう!
今日、学習発表会を行いました。
この日のために練習を重ねてきた子供たち。
どの発表においても、
自分の役割を精一杯果たしたり、仲間と協力したりする姿が見られました。
1年 劇 おむすびころりん


2年 劇 アイウエオリババ


3年 体育発表 動きたい!おどりたい!パワー全開


4年 劇 地球の水を守ろう


5年 劇 なんでもリモコン



6年 劇 雲の上の三将軍



開会式・閉会式

また、獅子舞クラブは講師の方々の指導の下、練習してきた演技を披露しました。
今日は、万尾地区獅子舞保存会の皆様にもご協力いただきました。


まさに、テーマのとおり、心を一つに仲間と笑顔で
思い出に残る最高のステージにすることができました。
今後の学校生活にも、これまでの練習で培った力を生かしてほしいと思います。
6年生は、学習発表会で、劇「雲の上の三将軍」を発表します。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の天下統一トリオが
雲の上から現代を見下ろすというストーリーです。
途中には、十二町小学校の子供たちが出てきます。

6年生にとって最後の学習発表会。
更に役になり切って精一杯表現していく姿を期待しています。
今日も、地域の方々に学びながら、子供たちは楽しくクラブ活動に取り組みました。
工作クラブ
リボンツリー作りの1回目です。
細かい作業に集中して取り組んでいました。

レクリエーションクラブ
グラウンドで「ディスコン」というゲームを行いました。
黄色の印の近くに円盤を投げるのが難しそうでした。

獅子舞クラブ
学習発表会に向けて、天狗と頭のペアになり、ステージ上で練習しました。
本番に向けて気持ちを引き締め、助言を聞きながら動きを確認していました。

地域の方々のおかげで、今日も充実したクラブ活動を行うことができました。
先週、高齢者宅訪問を実施しました。
子供たちは、この日のために、お一人お一人に手紙を書きました。
また、地域の岸田木材さんのご協力を得て作ったコースターを用意しました。
まず、出発式では、社会福祉協議会の皆さんや民生委員、主任児童委員の方々に、
手紙とコースターをお渡ししました。
その後、各地区に分かれて訪問し、プレゼントを渡したり、会話を楽しんだりしました。
6年生は総合的な学習の時間で作成した
防火を呼びかけるちらしやステッカーもお渡ししました。


お年寄りの方との触れ合いを通して、子供たちの心も明るくなりました。
昨日、本校で、体育科の授業研究会が行われました。
市内の体育科部会の先生だけでなく、
体育科の授業に興味を抱かれた先生方も多数参観されました。
高学年の子供たちが取り組むのは、ハーフコートで行うバスケットボールです。
実態に合わせてルールも変更され、4on4によるゲームを行います。
これまで、様々な練習を選択したり、作戦を考えたりしてきた子供たち。
前時のゲームの様子をタブレットで視聴し、自分たちの課題を見付けて作戦を考えるチーム、
教師と共にパスやシュートがつながる攻め方を試すチーム等、
ゲームの前の時間の使い方がチームによって異なりました。
ゲームでは、各チームのディフェンス力が上がってきたため、
なかなかパスがつながらず、得点が入らないなどの課題もみられましたが、
コートの端を走ってゴール下に向かったり、リバウンドを積極的に取りに行ったりするなど、
シュートにつながる動きを考えて実践する姿が見られました。
たとえ、うまくいかなくても前向きな言葉をかけ合うことも意識するようになりました。

これからも、バスケットボールの技能だけでなく、
チームで自分たちに合った作戦や練習を考える思考力や、
互いを思いやる心を育んでいってほしいと思います。
5・6年生は、体育でバスケットボールに取り組んでいます。
ハーフコートで行う3on3に初挑戦です。
最初はルールの違いに戸惑っていましたが、
少しずつ楽しめるようになってきました。

ゲームの後は、チームで振り返りを行いました。

これからも、作戦を考え、対話し、ゲームに生かす姿を期待しています。