イングリッシュセミナー

昨日、イングリッシュセミナーが行われました。

本校からは6年生2名、5年生3名が参加しました。

ALTの先生からのクイズに答えたり、

日本や氷見市の魅力等を英語で伝えたりしました。

他校の発表を聞くことで、

様々な表現があることを学びました。

今後も英語に親しんでいってほしいと思います。

おいしいジャガイモ 6年生

6年生が、理科の学習で育てていたジャガイモの塩ゆでに挑戦しました。

植物のつくりを観察するのはもちろんのこと、収穫も楽しみにしていたジャガイモ。

程よい塩加減でとてもおいしくできました。

職員室や他学年の教室にもおすそわけをした6年生。

下学年の子供たちも先生たちも喜んでいました。

おいしいジャガイモを届けてくれた6年生。

本当にありがとう。

【6年生】比を使って・・・

6年生の算数では、「比」の学習をしています。

学習のまとめでは、比が生活に結びついていることが分かりました。

ドレッシングやめんつゆでも比が使われているそうです。

そんな今日は、比を使ってある物を作ります。

グループに分かれて、1:4を量りとります。

量りとっているのは、カルピスの原液と水です。

おすすめはカルピスの原液:水が、1:4だそうです。

 

最後はみんなでかんぱーい!

美味しく、楽しく勉強ができました。

お家でも比を使って、料理等をしてみてください。

 

今日の学び

十二町っ子の今日の学びをお伝えします。

1年生 国語科

おむすびころりんのお話で「白いお米がざあらざら 金の小判がざっくざく」とは、

どんな様子なのかを考え、話し合っていました。

2年生 算数科

いろいろな容器のかさはどれくらいか予想を立て、

実際はどうなのか、表示から㎖やℓの数値を探して確かめていました。

3年生 算数科

100円を持って駄菓子屋に行き、2つのお菓子を買ったときの代金を暗算で求めていました。

100円で買える別の組み合わせも考えていました。

4年生 算数科

小数のまとめとして、様々な問題に取り組み、答え合わせをしていました。

視点に沿って、今日の学習を振り返っていました。

5年生 算数科

四角形の作図の方法を話し合っていました。

2つの三角形に分ける方法を使って、教科書と合同な四角形をノートに作図していました。

6年生 算数科

割合の学習の発展として、ストレートめんつゆを薄める話が出ていました。

比の値に関する問題にも取り組んでいました。

ひまわり学級は国語科、かわせみ学級は算数科の学習に落ち着いて取り組んでいました。

じっくりと書いたり、自分の気付きを伝えたりする姿が見られました。

夏休みまで残りわずかとなりました。

「できた」「分かった」「成長できた」という実感をもつことができるように支援したいと思います。

算数科「割合の表し方を調べよう」 6年生

6年生は、算数科の学習で割合に関する問題に取り組んでいます。

1200㎖のミルクティーを作るとき、

牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜると、牛乳は何㎖必要かを考えました。

これまでと違って、牛乳も紅茶も何㎖かは分かりません。

でも、全体の量は分かります。

子供たちは、何が分かって、何を求めるのかを確かめました。

また、掲示物からこれまでの学習を振り返る姿も見られました。

そして、牛乳対全体の比を用いたり、

牛乳は全体の8分の3と考えたりしながら、それぞれ答えを導きました。

考え方は違っても同じ答えにたどり着きます。

子供たちは、様々な求め方があることに気付くとともに、

自分の解きやすい求め方で新たな問題にも挑戦しました。

これからも、互いの考えを交流し、よりよい解き方を考えていくことを期待しています。

体育科 5・6年生 ソフトバレー

今日は、最後のソフトバレーの授業でした。

初めはなかなかボールがつながらなかったり、

声をかけることが難しかったりして上手くできませんでした。

しかし、子供たちは、勝てるようになりたいとチームで話し合ったり、

練習を工夫したりしながら、どんどん上手になっていきました。

どのチームも最後までボールを追いかけ、真剣な表情でした。

振り返りでは「心を一つにできてよかった」「声をかけ合えてよかった」と話し、

5,6年のチームの絆がより深まったと思います。

岸田木材での見学、ワークショップ  4年生・5年生・6年生

今日は、4年生、5年生、6年生が校区にある岸田木材へ出かけました。

まず、林業や木材加工のお話を聞きました。

そして、ワークショップでは、木片を合わせ、中に色のついた芯を入れて色鉛筆を作りました。

また、木材加工の様子を見学させていただきました。

木材のいい香りが漂っていました。

校区の企業と連携した活動を行うことは、

自分たちの地域のよさを改めて感じることにつながります。

これからも、自分たちの地域に愛着と誇りをもつことができるよう、

様々な活動を工夫していきます。

 

 

 

挨拶週間最終日

今日は、挨拶週間最終日です。

5年生と6年生が、校門、玄関前、ランチルーム前で挨拶を呼びかけました。

遠くから「おはようございます」と声を響かせる子供や、

何度もいろいろな人に挨拶をする子供の姿が見られました。

一週間、全学年の子供が取り組むことで、

「相手を見て」「はっきりと」というポイントを意識して

挨拶できる子供が増えてきました。

そのことは、昨日の対話タイムでも子供の口から語られていました。

今日も全員登校した十二町っ子。

挨拶週間が終わっても、さわやかな挨拶を響かせてほしいと思います。

【6年生】焼き物づくりを行いました!

今日の1・2時間目に、図工の先生に来ていただき、焼き物作りを行いました。

信楽焼の粘土を使って、ランプシェードを作ります。

  

粘土を半分に切って・・・・

伸ばして・・・

 

 

飾りを付けたり、穴を開けたりしました。

 

 

焼き上がりは、9月だそうです。

完成が楽しみですね。

挨拶週間2日目

挨拶週間2日目の今日は、1年生と6年生が挨拶を呼びかけました。

1年生の明るく元気な声はみんなにパワーを与えてくれます。

登校してきた子供たちも相手を見て挨拶することができました。

最後に1年生と6年生が集合し、今日の挨拶を振り返りました。

どんよりとした曇り空の朝でしたが、子供たちの挨拶はさわやかで、一日の始まりにぴったりでした。

1 2 3 116