6月10(月)~14日(金)あいさつほかほか週間

今週はあいさつほかほか週間です。

「気持ちのよいあいさつ」とはどのようなあいさつなのか、各クラスで話し合った後、代表委員会で話し合いました。今回の気持ちのよいあいさつのポイントは、「大きな声で」「はっきりと」です。学年の担当日が決まり、あいさつ運動が始まりまりました。卒業生の中学3年生も応援に来てくれました。

朝から気持ちのよいあいさつが学校中に響き渡りました。とてもさわやかな気持ちで1日をスタートできますね。

 

5月16日(木)小中連携ハードル練習

5・6年生が、朝日丘小学校の6年生と一緒に、南部中学校の体育の先生にハードル走の指導をしていただきました。ハードルを跳ぶポイントを丁寧に教えていただき、友達同士で見合い、お互いにうまくできるように伝え合っていました。1時間の学習でしたが、子供たちのハードルの跳び方が変わりました。

運動会、連合体育大会で練習の成果が発揮できるといいですね。

南部中学校での合同陸上教室

5月12日(木)

5・6年 体育

南部中学校で、朝日丘小学校の6年生と合同陸上教室を行いました。
専門的な指導を受け技術を向上させることと、朝日丘小学校の子供と中学校でなかよくなることを期待して行いました。

準備運動です。

始まります。

まず、第1ハードルをスピードに乗ってこえることを目当てにしました。

学校での練習が生きて、スピードに乗って走り抜ける子供が何人もいました。
運動が苦手な子供も、一生懸命に走っていました。

途中で、ハードルをまたぐ動きの練習をしました。
「足の裏が見えるように足を出して、ハードルを越えます」
号令に合わせて、足の裏が見えるように振り上げました。

その後は、少し動きが変わったような気がしました。
 

足の裏が見えているか、友達の動きを見守ります。

今日は、慣れない環境で学習をしました。
先生の言葉や、朝日丘小学校の子供の姿がよい刺激になったと思います。

これからも、十二町っ子のよさがいろいろな場面で発揮できるように、南部中学校や朝日丘小学校と連携を取っていきたいと思います。

南部中学校とのリモート交流

12月15日(水)

6年

南部中学校の1年生が校外学習で学んだことをリモートで紹介してもらいました。
リモートで、南部中学校の1年生と十二町小学校の6年生、朝日丘小学校の6年生をつなぎました。
瑞龍寺や、高岡大仏、企業見学をしたことについて紹介がありました。

中学生に合わせて、4つのグループになり、別れて話を聞きました。

中学生の発表を聞き、日本3大大仏についてや、校外学習をした感想について質問をしました。

十二町小学校の卒業生も発表しました。

「小学校のときと違っとった」と率直な感想をもつ子供もいました。
中学校生活への見通しをもつことができたようでした。

1 2