ここにアサガオの種が? 1年生
今日も1年生は、アサガオの水やりと観察のためにベランダに出てきました。
花の数を数えて、カードに色を塗っている子供、
これから咲きそうなねじれたつぼみを見付けて報告する子供、
「ここに種?」と、花の咲いた後のふくらみを見付けた子供等、
様々な姿が見られました。
花が落ちた後にどうなるのか、今後も観察を続けていくことでしょう。
今日も1年生は、アサガオの水やりと観察のためにベランダに出てきました。
花の数を数えて、カードに色を塗っている子供、
これから咲きそうなねじれたつぼみを見付けて報告する子供、
「ここに種?」と、花の咲いた後のふくらみを見付けた子供等、
様々な姿が見られました。
花が落ちた後にどうなるのか、今後も観察を続けていくことでしょう。
十二町っ子の今日の学びをお伝えします。
1年生 国語科
おむすびころりんのお話で「白いお米がざあらざら 金の小判がざっくざく」とは、
どんな様子なのかを考え、話し合っていました。
2年生 算数科
いろいろな容器のかさはどれくらいか予想を立て、
実際はどうなのか、表示から㎖やℓの数値を探して確かめていました。
3年生 算数科
100円を持って駄菓子屋に行き、2つのお菓子を買ったときの代金を暗算で求めていました。
100円で買える別の組み合わせも考えていました。
4年生 算数科
小数のまとめとして、様々な問題に取り組み、答え合わせをしていました。
視点に沿って、今日の学習を振り返っていました。
5年生 算数科
四角形の作図の方法を話し合っていました。
2つの三角形に分ける方法を使って、教科書と合同な四角形をノートに作図していました。
6年生 算数科
割合の学習の発展として、ストレートめんつゆを薄める話が出ていました。
比の値に関する問題にも取り組んでいました。
ひまわり学級は国語科、かわせみ学級は算数科の学習に落ち着いて取り組んでいました。
じっくりと書いたり、自分の気付きを伝えたりする姿が見られました。
夏休みまで残りわずかとなりました。
「できた」「分かった」「成長できた」という実感をもつことができるように支援したいと思います。
1~3年生は39フルーツパークに出かけました。
社長さんから39フルーツパークのお話を聞きました。
おいしいブルーベリーの見分け方を教えていただきました。
たくさん採れました。ふた、閉まるかな。お土産いっぱい うれしいな。
ブルーベリーだけでなく、桃や梨、りんごもあるそうです。
桃の赤ちゃんを見せていただきました。
自分たちの地域のすてきな場所に気付くことができました。
「わあ、私のも咲いてる」
1年生が朝から嬉しそうな声を響かせています。
2日前に第1号が咲きましたが、
今日はいくつもアサガオの花が咲きました。
濃いピンク色以外に水色も見えました。
「ねじれたつぼみがあります」
色が見えてきたつぼみを見付けて報告する子供や、
「アサガオ、いつ咲いたんだろう?夜?朝早く?」
素朴な疑問をもち、考えている子供もいました。
明日、ねじれたつぼみがどうなるのか、
今日咲いたアサガオはどうなるのかを観察するそうです。
これからも知的好奇心を働かせてアサガオと関わっていくことを期待しています。
1年生がベランダでアサガオを観察しています。
「あ、花が咲いている」
濃いピンク色の花が初めて咲いていることに気が付きました。
第1号の花です。
土・日曜日の間につぼみがふくらんだのかもしれません。
次に咲きそうなつぼみをそれぞれ探す子供たち。
つるもぐんぐん伸びて身長を上回りそうです。
これからも、花が咲くことを楽しみにしながら育てていきます。
図画工作科の学習で、1年生は砂遊びを楽しみました。
スコップやバケツ、型抜き等、思い思いの道具を使って、
山を作ったり、川を作ったり、泥団子を作ったりしました。
友達と協力して大きな山を作り、トンネルを通して大喜び。
はじめは、短かった川がとんどんつながり、
「みんなで一緒に水を流そう」と言いながら、活動を楽しんでいました。
挨拶週間2日目の今日は、1年生と6年生が挨拶を呼びかけました。
1年生の明るく元気な声はみんなにパワーを与えてくれます。
登校してきた子供たちも相手を見て挨拶することができました。
最後に1年生と6年生が集合し、今日の挨拶を振り返りました。
どんよりとした曇り空の朝でしたが、子供たちの挨拶はさわやかで、一日の始まりにぴったりでした。
今日も、1年生がアサガオの様子を見にベランダに出てきました。
つるが伸びてきているのを見付けました。
「支柱に巻き付こうとしている」と嬉しそうです。
つるの先をじっと見て細かい白い毛が生えていることにも気付きました。
最初のつるつるの葉っぱとの違いも確かめました。
月曜日の観察も楽しみです。
1年生は、生活科の学習で2回目の学校探検をしました。
今日は、前回行かなかった所や、もっとよく知りたいなと思ったところを探検しました。
保健室を探検して、歯みがきの模型を見付けたり、校長室を探検して椅子の数を数えたり、
一人一人が知りたいと思ったことを見たり、聞いたりしました。
ランチルームを探検した子供たちは、牛乳をクラス別に分けている様子を見て、
「いつもみんなの牛乳を分けてくれて大変な仕事だなあ」と感想を話してくれました。
今日、交通安全教室が行われました。
1年生は、交通事故の起きやすい場面や場所を確かめました。
動画を視聴し、運転手さんからはどう見えていたのか、
どうしたら事故が発生しなかったのかなどを考えました。
そして、見通しの悪い道路、交差点等では、
止まる、待つ、見る、聞くことが大切であると知りました。
自分の大切な命を守るため、今日の学びを忘れず、安全に登下校してほしいと思います。