沿革の概要
- 明治6
- 大節小学校設置 万尾村108番地
- 明治8
- 潤身小学校創立 万尾村1086番地 通学区域8か村
- 明治11
- 益明小学校創立 通学区域2か村
- 明治20.4
- 両校を改名し、簡易科下久津呂小学校、簡易科十二町小学校と称す
- 大正13.6
- 両小学校を廃し、十二町尋常小学校創立
- 大正14.4
- 高等科を1学級併置し、十二町尋常高等小学校と称す
- 昭和26.12
- 西校舎7教室及び昇降口増改築
- 昭和32.9
- 体育館竣工
- 昭和33.4
- 下十二町地区(津野、矢崎)朝日丘小学校に通学区域変更
- 昭和47.7
- オニバスを移植栽培(20坪)
- 昭和49.11
- 校歌制定 百周年記念式典挙行
- 昭和51.1
- 創校百周年の記念碑建設
- 昭和54.4
- 氷見市学校給食センター方式の給食開始
- 昭和55.7
- 学校プール竣工
- 昭和57.8
- グラウンド照明設置
- 昭和61.8
- 児童クラブ野球全国大会出場
- 平成3.3
- 現校舎棟 改築竣工
- 平成5.3
- 校歌碑建立
- 平成5.7
- イタセンパラ保護活動開始
- 平成5.11
- 文化財愛護功労表彰(文化庁長官感謝状)
- 平成5.12
- グラウンド防球ネット設置
- 平成7.6
- 「水環境賞」受賞(環境庁水質保全局長)
- 平成8.8
- 体育館改築竣工
- 平成10.11
- 白鳥探検隊結成 保護活動の開始
- 平成12.11
- 近視予防推進努力校賞受賞(県教委)
- 平成13.4
- 県土美化推進県民会議会長表彰
- 平成13.5
- 日本鳥類保護連盟会長賞受賞
- 平成14.10
- 校庭周囲にシラカシ380本植栽
- 平成15.3
- 第7回「とやま環境賞」受賞
- 平成15.9
- ふれあい通路(玄関から体育館まで)の造成
- 平成16.11
- 創校130周年記念式典挙行
- 平成17.04
- 金銭教育研究校の指定(2年間)
- 平成17.7
- 児童クラブバレーボール全国大会出場
- 平成18.2
- 氷見ロータリー賞受賞
- 平成18.7
- ふれあい花壇造成(50㎡)
- 平成18.8
- 第13回コカ・コーラ環境教育賞受賞
- 平成18.10
- 富山県金銭教育協議会研究発表会(2年次)
- 平成19.5
- 学校歯科保健推進努力校賞受賞(県教委)
- 平成19.11
- イタセンパラ学校飼育事業(3年間)
- 平成21.06
- 教育施設で初めてイタセンパラの孵化に成功
- 平成21.11
- 富山県教育功労賞「優良学校」部門受賞
- 平成22.4
- 第20回「安部賞」受賞
- 平成23.2
- 自主的な学校保健推進校「優良校」受賞
- 平成23.8
- 第18回コカ・コーラ環境教育賞受賞
- 平成23.11
- 健康教育優良学校「よい歯の部門」準優良校
- 平成24.11
- 健康教育優良学校「よい歯の部門」優良校
- 平成25.10
- 第52回全日本学校歯科保健優良校奨励賞受賞
- 平成25.11
- 第26回大谷科学賞受賞
- 平成26.4
- 学力向上対策研究拠点校(2年間)
- 平成27.4
- 歯・口の健康づくり推進事業(2年間)
- 平成28.2
- 児童生徒保健委員会活動「優秀賞」受賞
- 平成28.4
- ICT活用教育推進事業
- 平成28.4
- 「学ぼう!ふるさと未来」支援事業
- 平成29.2
- 児童生徒保健委員会活動「優秀賞」受賞
- 平成29.8
- 学校掲示板移設
- 令和2.4
- 学力向上対策研究拠点校指定、学校環境緑化モデル事業
- 令和2.7
- やせいの生きものふれあいモデル校指定
- 令和2.10
- 全国へき地教育研究大会富山大会(紙面開催)
- 令和3.4
- 「学ぼう!ふるさと未来」支援事業
- 令和3.4
- 親切運動推進協力委嘱校
- 令和3.5
- 環境省自然環境局長賞受賞
- 令和3.9
- 富山県へき地・小規模学校教育研究大会