全校へおすそわけ
昨日、1~3年生が掘ったサツマイモ。
今年も豊作で、たくさん収穫できました。
小さく細いものから、びっくりするほどの大きさのものまで
数え切れないほどのサツマイモが並びました。

参加しなかった上学年にもおすそわけをします。
6年生がサツマイモの大きさや数を考えながら
全校児童分に分け、教室まで届けてくれました。

週末においしいおみやげができました。
地域の皆さんに感謝しながら、みんなでサツマイモを味わいたいと思います。
昨日、1~3年生が掘ったサツマイモ。
今年も豊作で、たくさん収穫できました。
小さく細いものから、びっくりするほどの大きさのものまで
数え切れないほどのサツマイモが並びました。

参加しなかった上学年にもおすそわけをします。
6年生がサツマイモの大きさや数を考えながら
全校児童分に分け、教室まで届けてくれました。

週末においしいおみやげができました。
地域の皆さんに感謝しながら、みんなでサツマイモを味わいたいと思います。
今日の昼休み、運動委員会が企画した全校遊び「逃走中」が行われました。
縦割り班でグラウンドにばらまいてあるコインを拾い集めます。
ビブスを着た鬼が追いかけます。
もし、鬼にタッチされたら、縄跳びを規定の回数跳んで復活するというルールです。
準備運動の後、子供たちは、鬼から逃げながらコインを探しに行きました。
自分のグループの箱にコインを入れに来る途中で鬼に捕まってしまったり、
低学年の鬼が高学年を追いかけたりする場面もありました。



グラウンドを走り回ったり、縄跳びを跳んだりするので、自然と体力向上につながります。
また、異学年が混じって全校で楽しく遊ぶことができました。
明日の放送で集めたコインの枚数による班の順位を発表するそうです。
自分たちで考えながら全校に呼びかけた運動委員を頼もしく感じました。
子供の創意を生かしたこのような取組を今後も推奨していきます。
今日は、サツマイモ掘りの日です。
中谷内営農組合やJAの皆さんが、掘りやすいように葉っぱやつるを切ってくださいました。
6月に植えたサツマイモの苗は大きく育ち、土深く実っていました。
子供たちが、掘っても掘ってもなかなか抜けません。
見えているサツマイモを掘り出すために、
みんなで協力したり、懸命につるを引っ張ったりする様子が見られました。
抜けたサツマイモの大きさにびっくり。
「30㎝以上あるんじゃない」などと呟く子供たち。
1株にいくつも実っているものもあり、その重さにも驚いていました。

中谷内営農組合やJAの皆さんのおかげで、貴重な体験ができました。
6年生は総合的な学習の時間に火災予防研究を進めています。
今日は、氷見消防署より消防士さんが来校されました。
事前にお伝えしてあった質問の答えを含む様々なお話をしてくださいました。
氷見市では今年も多くの火災が起きているそうです。
富山県内の火災数ランキングで氷見市の順位を聞き、
思わず「うれしくない」と呟く場面もありました。
山火事の恐ろしさや意外な火災原因等についても知ることができました。

今日の学びを生かして、今後も火災予防を呼びかけてほしいと思います。
3年生がことわざを調べる学習を行いました。
前時に書き出してあったことわざを国語辞典を使って調べました。
タブレットを使って確認する子供も見られました。


グループになり、それぞれが調べたことわざを伝え合いました。

その後、調べたことわざを使って文作りをしました。

ことわざは先人の知恵や教訓が表現されています。
これからも様々なことわざに興味をもち、生活の中で使っていく姿を期待しています。
今日、十二町クリーン作戦を行いました。
自分たちの地域のごみ拾いを行うことにより、
自分にできる環境美化について考えることをねらった活動です。

出発する際、小雨が降りましたが、子供たちは雨具を用意し、担当地域に出かけていきました。

ペットボトル、空き缶、タバコの吸い殻、お弁当の容器等、様々なごみが落ちていました。
袋いっぱいに拾ってくるグループもありました。

「登校するときは気付かなかったけれど、ごみがたくさん落ちていることが分かった」
「少しはきれいになってよかった。これからも十二町校区をきれいにしていきたい」
インタビューでは様々な意見が出されました。

天然記念物であるイタセンパラが棲む川等、
十二町の環境を守っていこうとする気持ちを育みたいと思います。
今日から読書週間が始まりました。
昼休み、様々な本のキャラクターの絵を見付けるゲームに多くの子供たちが挑戦しました。


「ここに、はらぺこあおむしがいる」
「ぱんどろぼう、どこ?」
子供たちは、人気のキャラクターの名前をつぶやきながら次々と発見していきました。
全部見付けると、「2冊借りられる券」がもらえます。

この券を使って、たくさんの本に親しんでほしいと思います。
今日は1~3年の校外学習の日です。
太閤山ランド・こども未来館に行きました。
こども未来館の中では、張り巡らされている網やトンネル等の遊具で遊びました。
子供たちは、いろいろな所から出たり入ったりして楽しみました。

わんぱくの丘では、お弁当を食べました。
作ってもらったことに感謝しながらおいしそうに食べる姿、
お弁当をうれしそうに見せる姿が微笑ましかったです。

お弁当タイムの後は、ターザンロープや滑り台等の遊具で思い切り遊びました。
大きなカマキリを見付けたり、ドングリを拾ったりして、自然とも触れ合いました。

秋晴れの爽やかな日に、子供たちの笑顔が輝きました。
かむかむキッチンの講師の先生を招き、氷見の食材を使ってご飯とみそ汁を作りました。
いちょう切り、くし切りなどの食材の切り方や、こんぶ・煮干しを使った出汁、ご飯のとぎ方等、
おいしく食べるための調理方法をたくさん学びました。
野菜が苦手な子供でも自分たちで作ったみそ汁は格別だったようです。
「おいしい」と声をそろえ、味わいながら食べていました。
氷見の食材の素晴らしさや自分たちで調理する楽しさを感じることができました。





6年生の図画工作科では、
「わたしの大切な風景」をテーマに絵を描いています。
学校の中で、お気に入りの場所を決めました。

子どもたちは、自分で場所を決め描き始めています。



今までの学校生活を振り返りながら、描いています。

残りの小学校生活もよりよいものにしていきましょう。