校歌がクイズに

本校の校歌がTBS「水曜日のダウンタウン」の「校歌逆算クイズ」に取り上げられました。

「校歌の歌詞だけでなんとか学校特定できる説」を検証する知的な推理クイズでした。

本校の校歌には「立山連峰 東に」「二上の山 南に」等の歌詞があります。

ここから富山県氷見市であることは予想がつきますが、

最後の決め手は2番の歌詞の「万尾川下は十二町潟」だったようです。

本校の名前が出たときは、「よくぞ探し当ててくださった」という思いでした。

地名と方角等、適度なヒントがちりばめられていることばかりではなく、

豊かな自然と万葉の歴史が感じられる歌詞を通して、

学校や地域の個性が浮かび上がることも、今回選ばれた理由かもしれません。

この校歌は創立百周年を記念して制定されました。

子供たちにとって、今回の放送は、校歌への愛着を深めることにつながると思います。

これからも、愛校心を高め、校歌を大切に歌い継いでいってほしいと思います。

イングリッシュセミナー

昨日、イングリッシュセミナーが行われました。

本校からは6年生2名、5年生3名が参加しました。

ALTの先生からのクイズに答えたり、

日本や氷見市の魅力等を英語で伝えたりしました。

他校の発表を聞くことで、

様々な表現があることを学びました。

今後も英語に親しんでいってほしいと思います。

夕べの集い

7月26日に夕べの集いを行いました。

この行事は20年以上も前から続いています。

6年生を中心に上学年の子供たちが企画し、準備してきました。

テーマは「思い出に残る最高で楽しい夕べの集い」です。

 

今年は、先日、木材店でのワークショップで作った小物が当たる模擬店を4年生が担当しました。

PTAの方々の模擬店も開いていただきました。

下学年の子供たちや、保育園の子供たちが様々な模擬店で楽しみました。

射的

 

スーパーボールすくい・ヨーヨーつり

 

ボールインゲーム

 

ペットボトルボーリング

輪投げ、ボール投げ(PTA模擬店)

 

うきうきウッド抽選会

様々な模擬店で笑顔が見られ、運営する上学年も嬉しそうでした。

本校を卒業した中学生や高校生も遊びに来てくれました。

テーマのとおり、夏休みのすてきな思い出となりました。

 

 

1学期終業式・壮行会

今日で1学期が終わります。

終業式の前に、授賞と壮行会を行いました。

自ら挑戦した大会で素晴らしい成績を残し、全国大会への出場を決めた6年生。

壮行会では、その頑張りを讃えました。

全国大会に向け、3つの目標を堂々と語る6年生へ向け、

応援の気持ちを込めて温かい拍手をおくりました。

終業式では、まず、1学期に頑張ったことの発表がありました。

アサガオや野菜の栽培、算数の学習、委員会活動、連合体育大会や運動会等、

各学年の代表が自分の頑張りをしっかりと伝えました。

次に、今年のキーワード「なりたい自分」に照らして、

少しでも近付くことができたかを問いました。

手を挙げられた子供も挙げられなかった子供もいました。

「なりたい自分」に近付いた子供を認めるとともに、

自分の現状を捉え、正直に伝えた子供たちには励ましと助言を伝えました。

2学期も「なりたい自分」作りを呼びかけていきます。

長いようであっという間だった1学期。

それぞれの学年が学習や活動を積み重ね、確実に成長しました。

夏休みは、時間を有効に使い、普段はできないことに挑戦しながら、

自分を伸ばしてほしいと思います。

誰にとっても楽しく元気な夏休みとなることを願っています。

39フルーツパークへのお礼

先日、1~3年生が39フルーツパークでブルーベリーの摘み取り体験を行わせていただきました。

子供たちは、お土産に持ち帰ったブルーベリーのおいしさを家族と味わいました。

「食べるのをやめられないほど、これまで食べたブルーベリーの中で1番おいしかった」と

そのおいしさを絶賛する子供もいました。

子供たちは、ブルーベリーのおいしさや貴重な体験をさせていただいた感謝、

家族とフルーツパークにまた行きたいという願い等を書きました。

そして、昨日、代表の子供たちがそのメッセージを39フルーツパークに届けました。

社長さんがメッセージを受け取り、フルーツパークに掲示すると言ってくださいました。

学校の近くに、こんなすてきな場所があることを、改めて実感した子供たち。

これからも、子供たちが、地域のよさを知り、愛着を深めることを願っています。

自転車安全運転証交付式 4年生

今日、4年教室で自転車安全運転証交付式を行いました。

自転車に乗ることへの責任と自覚をもってほしいとの思いから

子供たち一人一人に運転証を手渡しました。

運転証を手にした4年生は、喜びと共に、安全運転の大切さを改めて感じているようでした。

先月、PTA児童委員会の皆さんや保護者の皆さんにご協力いただいた安全運転講習会。

子供たちは、左側からの乗降、発進や停止、右折や左折等の基本動作はもちろんのこと、

障害物のある道路や見通しの悪い交差点等での運転の仕方を確認しました。

講習会の後も各自で練習を重ねてきた4年生。

夏休みからいよいよ運転デビューです。

交通ルールや運転マナーを守り、歩行者に配慮しながら安全に運転するよう、

今後も呼びかけていきます。

 

メェ~さん牧場 お披露目会

本校の近くに羊の牧場ができました。

羊の牧場は、富山県内には他にないとのことです。

十二町持続可能な地域づくり推進協議会が

農村型地域運営組織支援事業を活用して、ウルキビレッジ内に設置したのです。

牧場の名前や羊の名前の募集があり、

本校の子供たちが考えた名前が採用されました。

牧場名は「じゅんちょ メェ~さん牧場」です。

21日には、名前の入賞者発表と羊のお披露目会が行われました。

名付け親になった子供たちは、羊の様子を見学しました。

顔の黒いサフォーク、マンクス・ロフタンという品種の羊たち。

首にネームプレートをさげています。

学校で飼育している絶滅危惧種のイタセンパラから考えた

イタちゃん、センちゃん、パラちゃんもいます。

毛刈りイベント等も今後計画されるそうです。

十二町にまた一つすてきな場所ができました。

これからも地域のよさを感じてほしいと思います。

ここにアサガオの種が? 1年生

今日も1年生は、アサガオの水やりと観察のためにベランダに出てきました。

花の数を数えて、カードに色を塗っている子供、

これから咲きそうなねじれたつぼみを見付けて報告する子供、

「ここに種?」と、花の咲いた後のふくらみを見付けた子供等、

様々な姿が見られました。

花が落ちた後にどうなるのか、今後も観察を続けていくことでしょう。

登校風景 いつもありがとうございます

学校の前には交通量の多い道路があります。

今朝も、地域の交通安全協会の方が、子供たちの安全を見守ってくださっています。

本当にありがたいことです。

子供たちは、安全を確認し、手を挙げて横断歩道を渡ります。

横断歩道を渡り終えると、振り返り、交通安全協会の方に

「ありがとうございました」とお礼をする場面も見られました。

運転手さんに止まっていただいたときもお礼をするとのことでした。

自分たちの安全を守ってくださる方々や

止まってくださった運転手さんへの感謝の気持ちをもち、

挨拶で伝える十二町っ子でいてほしいと思います。

おいしいジャガイモ 6年生

6年生が、理科の学習で育てていたジャガイモの塩ゆでに挑戦しました。

植物のつくりを観察するのはもちろんのこと、収穫も楽しみにしていたジャガイモ。

程よい塩加減でとてもおいしくできました。

職員室や他学年の教室にもおすそわけをした6年生。

下学年の子供たちも先生たちも喜んでいました。

おいしいジャガイモを届けてくれた6年生。

本当にありがとう。

1 2 3 256