カテゴリー: 2013年入学
3月8日(金) 卒業を祝う会
優しく頼りになる6年生が、あと1週間余りで卒業です。3月1日の「卒業を祝う会」では、各学年が工夫を凝らした出し物で感謝と祝福の気持ちを伝えました。6年生からはお返しにリコーダーの演奏が贈られました。
笑顔がいっぱいの、心温まる「卒業を祝う会」となりました。
2月25日(月)~3月1日(金) 版画作品巡回展示
氷見市の小学生の版画作品14点を、玄関ホールに展示しました。大胆な構図や工夫をこらした色使いが、とても印象的な力作ばかりでした。
子供達は友達と感想を話し合いながら、身近な友達の素敵な作品を一つ一つ、真剣なまなざしで鑑賞していました。
2月27日(水) ランランタイム再開
2月15日(金) なわとび集会
各学年代表による模範演技のあと、個人とび、団体とび(短なわリレー、大なわとび)でなわとびの腕前を競いました。
力いっぱいがんばる楽しさ、自分の記録を伸ばす楽しさ、友達を応援する楽しさ、応援される楽しさ、みんなで息を合わせ、とぶ楽しさ…。たくさんの楽しさを味わいました。
2月8日(金) クラブ見学会
8日は今年度のクラブ活動最終日でした。この日は、3年生がクラブ活動の様子を見学しました。来年度への期待が高まりました。
2月7日(木) 安全パトロール最終日
隔週木曜日に行われていた安全パトロールの日が、最終日を迎えました。1年間お世話になったパトロール隊員の皆様に感謝の手紙を渡しました。十二町っ子が1年間無事故で過ごすことができたのも、安全パトロール隊員をはじめ、地域のみなさんのおかげです。本当にありがとうございました。
平成30年度もあとわずか。最後まで安全に注意して登下校します。
1月24日~30日 学校給食週間
○給食カルタの発表
1・2年生は、給食カルタを作り、発表しました。3~6年生は、給食に携わる人に感謝の手紙を書きました。
○食について知ろう、にこにこポイントラリー
給食委員会が企画して行いました。全校児童が縦割り班に分かれ、食品の栄養、食事のマナー等についてのクイズや豆つまみを楽しみました。
○給食時の栄養教諭訪問
栄養教諭から「肥満・便秘・風邪等を予防し、健康を保つための食事のとり方」について、楽しくお話を聞きました。
1月23日(水) スキー学習
4年生から6年生までが、スキーの技能と体力の向上を目標に、イオックス・アローザへ行ってきました。子供たちは3グループに分かれ、それぞれの技能に応じて指導を受け、楽しくレベルアップを図ることができました。
午前中は少々悪天候でしたが、午後からは日も差し、山の上からは広がる砺波平野と、そこから立ち上がるきれいな虹も見ることができました。
1/18 校内研修会 -多田孝志先生をお迎えして-

「アマゾンにすむ最も危険な生き物は何だろう」と問われ、一人一人が自分の知識を総動員して考えました。

スピーチ「今、伝えたいこと」 5人の子供たちが、それぞれ「今、つたえたいこと」をスピーチしました。その後、感想や質問を出し合いました。

「川の水をめぐる農民と漁民の対立」を解決するための方法を小グループで考えました。

「3連敗していた相手に勝つことができた!」のスピーチでは、実際に「下手投げ」をやって見せて、伝えました。