ヒマワリが咲きました 3年生
朝からぎらぎらと太陽が照りつけています。
畑で育ててきたヒマワリが咲きました。
「たくさん咲いている」
水やりに来た3年生もうれしそうです。
ぐんぐん伸びすぎて、花を近くで見られないのが残念ですが、
種取りの時期に改めて、その大きさに驚くことになるでしょう。
朝の会で歌っている「手のひらを太陽に」が聞こえてきます。
今週も暑さに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。
朝からぎらぎらと太陽が照りつけています。
畑で育ててきたヒマワリが咲きました。
「たくさん咲いている」
水やりに来た3年生もうれしそうです。
ぐんぐん伸びすぎて、花を近くで見られないのが残念ですが、
種取りの時期に改めて、その大きさに驚くことになるでしょう。
朝の会で歌っている「手のひらを太陽に」が聞こえてきます。
今週も暑さに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。
十二町っ子の今日の学びをお伝えします。
1年生 国語科
おむすびころりんのお話で「白いお米がざあらざら 金の小判がざっくざく」とは、
どんな様子なのかを考え、話し合っていました。
2年生 算数科
いろいろな容器のかさはどれくらいか予想を立て、
実際はどうなのか、表示から㎖やℓの数値を探して確かめていました。
3年生 算数科
100円を持って駄菓子屋に行き、2つのお菓子を買ったときの代金を暗算で求めていました。
100円で買える別の組み合わせも考えていました。
4年生 算数科
小数のまとめとして、様々な問題に取り組み、答え合わせをしていました。
視点に沿って、今日の学習を振り返っていました。
5年生 算数科
四角形の作図の方法を話し合っていました。
2つの三角形に分ける方法を使って、教科書と合同な四角形をノートに作図していました。
6年生 算数科
割合の学習の発展として、ストレートめんつゆを薄める話が出ていました。
比の値に関する問題にも取り組んでいました。
ひまわり学級は国語科、かわせみ学級は算数科の学習に落ち着いて取り組んでいました。
じっくりと書いたり、自分の気付きを伝えたりする姿が見られました。
夏休みまで残りわずかとなりました。
「できた」「分かった」「成長できた」という実感をもつことができるように支援したいと思います。
1~3年生は39フルーツパークに出かけました。
社長さんから39フルーツパークのお話を聞きました。
おいしいブルーベリーの見分け方を教えていただきました。
たくさん採れました。ふた、閉まるかな。お土産いっぱい うれしいな。
ブルーベリーだけでなく、桃や梨、りんごもあるそうです。
桃の赤ちゃんを見せていただきました。
自分たちの地域のすてきな場所に気付くことができました。
一週間が始まりました。
2年生の子供たちは、いつものように畑に向かいます。
週末の間に、野菜の実が変化したようです。
オクラの収穫のためにはさみを取りに走ります。
立派なオクラを収穫できてうれしそうです。
ピーマンも次々に大きくなり、収穫することができました。
肉詰めにして食べたいそうです。
「こんなにたくさん赤くなった」
たくさんのミニトマトが赤くなりました。
子供たちは根元に水をたっぷりかけた後、いくつも収穫していました。
収穫したミニトマトを差し出す2年生。
おすそわけしてくれるそうです。
お礼を伝えるとにっこり笑顔が返ってきました。
優しい心に触れて心が和みました。
もらったミニトマトを食べるのが楽しみです。
ヒマワリはもうすぐ開花しそうです。
自分たちの顔よりも大きな葉っぱにびっくりする3年生。
高くなり過ぎて見えにくいのですが、少し離れると花の部分が見えました。
黄色の花びらが見えて、3年生もうれしそうです。
今日も暑い一日になりそうですが、元気に乗り切ってほしいと思います。
朝から太陽が照りつけています。
連日の暑さにも負けず、畑の植物は元気に育っています。
3年生が育てているヒマワリ。
2メートルを超えていると思われます。
茎も太くがっしりとしています。
葉っぱも子供たちの顔より大きそうです。
水やりに来た3年生も思わず
「でっかい」と驚きの声をもらしていました。
ホウセンカも赤や紫の花をつけました。
理科の学習で観察します。
野菜も順調に育っています。
キュウリはたくさんぶら下がっています。
オクラも収穫することができました。
花が咲いているので、まだまだ実がなりそうです。
この植物たちのように、元気な十二町っ子であってほしいと思います。
3年生は、1メートルより長いものや丸いものの長さの測り方を考えました。
これまでは、竹ものさしで測ってきましたが、
1メートルより長かったり、丸かったりすると
巻尺を使うと便利であると気付きました。
グループで協力し、窓際やバケツを巻尺で測ります。
「0を合わせて」「まっすぐに」など、
互いに声をかけ合って、正しく測ることができました。
今日の学習で、0の目盛りを合わせて、ぴんとはって測ることが大切であると学んだ3年生。
今後、様々な長さを測るときに、今日の学びを生かしてほしいと思います。
今日、老人会の皆さんと2年生、3年生がふれあい花壇の植え付けを行いました。
サルビア、マリーゴールド、アゲラタム、ペチュニア等、カラフルな花がいっぱいです。
植える場所に穴を掘り、水に一度苗を浸してから植えていきます。
花苗が傷まないように気を付けたり、手際よく次々と植え付けたりする姿が見られました。
老人会の皆さんのおかげで、たくさんの花苗をきれいに植えることができました。
今後も、美しい花が咲くように世話を続けていきます。
今日は挨拶週間3日目です。
3年生と6年生が、玄関前やランチルーム前に立ちました。
元気な声で挨拶を呼びかけるだけでなく、
笑顔で挨拶している友達を見付けることもできました。
まさに今週の目当て通りの挨拶です。
最後は、3年生と6年生が輪になって挨拶をしました。
目指す挨拶が広がっていくことを願っています。
今日、人権擁護委員の方々が来校され、人権教室が行われました。
2限目は3年生・4年生、3限目は5年生・6年生が人権について考えました。
動画を視聴し、自分の考えをワークシートに書いたり、グループで話し合ったりしました。
相手の事情や気持ちを考えて行動することや、
自分の気持ちを分かってもらえるようにしっかり伝えることが大切だと気付きました。
また、高学年は、タブレットやスマホの適切な使い方やインターネット上のマナー等も学びました。
軽率な行動が大変な結果をもたらすことを理解したようです。
今日の学びを生かし、お互いの人権を大切にしてほしいと思います。
3年生は、算数でわり算の学習に取り組んでいます。
同じ数ずついくつのまとまりに分けられるかを
おはじきの絵を囲みながら考えました。
また、割られる数と割る数に気を付けて式を立て、答えを導いていました。
同じ20÷5=4でも、問題によって求めるものが変わります。
一人分のカードなら4枚、何人に分けられるかなら4人というふうに、
単位に気を付けて答えを書くことに気付きました。
これからも、式の意味を考えて、答えを考える姿を期待しています。