2月3日(月)~ ほかほか(挨拶)週間
今週は「ほかほか(挨拶)週間」です。各学年が順番に挨拶運動を行っています。
今回の重点は「気持ちを込めて」「相手より先に」です。
朝から元気のよい挨拶の声が校内に響いていました。雪が降ってとても寒いのですが。心がほかほかしますね。
今週は「ほかほか(挨拶)週間」です。各学年が順番に挨拶運動を行っています。
今回の重点は「気持ちを込めて」「相手より先に」です。
朝から元気のよい挨拶の声が校内に響いていました。雪が降ってとても寒いのですが。心がほかほかしますね。
1年間お世話になった安全パトロール隊員の方をお招きして感謝の集いを行いました。
とても暑い日、風の強い日も、子供たちの下校に付き添ってくださりありがとうございました。子供たちから感謝の言葉と色紙を送りました。
2月7日になわとび集会があります。それに向けて子供たちは熱心に練習に取り組んでいます。朝のなわとびタイムは全校が集まって練習をし、体育の時間は学年ごとに練習に励んでいます。
昼休みの時間は、縦割り班で八の字跳びの練習をしています。高学年の子供たちが低学年の子供たちに縄に入るタイミングや跳び方を優しく教えています。
もっと跳べるようにするにはどうすればよいか、各班で話し合っています。
どの班も記録はどんどん伸びています。なわとび集会でどのような記録が出るのか楽しみです。
縦割り班で「対話タイム」を行いました。
3学期は「共に考える」テーマで話し合っています。今回のテーマは「挨拶いっぱいの学校にするにはどうすればよいか」です。6年生が話し合いを進めました。みんな一生懸命に考えて意見を言っていました。
今日の献立のテーマは「味覚」です。献立は、ご飯、牛乳、豚汁、サツマイモと大豆の揚げがらめ、小松菜の梅肉和えで、甘じょっぱい味、酸っぱい味を味わいながらいただきました。
給食でお世話になっている調理員さんや用務員さんへの感謝の手紙を校内放送で流しました。
昼休みには、「給食カルタ」をしました。このカルタは全校のみんなの手作りです。給食委員会の子供たちが、カルタの作者を紹介しながら読み札を読んでいきました。見ている子供たちは、笑顔で「がんばれ」と応援しています。やっている子供たちは、カルタを見付けると、うれしそうにカルタを高く上げてみんなに見せています。縦割り班の仲間と一緒に仲良く活動できましたね。
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
献立もすごく考えられています。
今年のテーマは「食で五感を感じよう ~デフリンピック100周年~」です。
今日は「臭覚」がテーマの献立です。麦ご飯、キーマカレー、オムレツ、バジルドレッシングサラダ、よい香りが食欲をそそりますね。
氷見の魚を知ろう事業がありました。
今年は鰤の水揚げ量が多いそうです。持ってきていただいたのは10キロ越えの丸々太った大きな鰤です。4・5・6年生の子供たちが、その鰤の解体の様子を見学しました。三枚におろした後、皮をはぎ、さくに切り分けられ、刺身になりました。見事な包丁さばきに感嘆の声を上げながら見学していました。その後、みんなで刺身をいただきました。できたての刺身はこりこりで、とてもおいしかったです。
今年度最後の学習参観をしました。
多くの保護者の方がお越しになりました。授業では、子供たちの成長した姿を見ていただくことができました。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)
学習参観が終わった後に、教育講演会(学校保健委員会)を行いました。
4・5・6年生の子供たちと保護者の方が一緒に講演を聴きました。講師の富山大学名誉教授 神川康子先生(睡眠・生活研究所所長)は、「睡眠を大切にすると、あたまとこころ、からだが元気アップ」というお話をしてくださいました。睡眠の大切さについて改めて考えることができたのではないでしょうか。
大変多くの方が授業参観、そして教育講演会(学校保健委員会)に参加してくださいました。どうもありがとうございました。
2月のなわとび大会に向けて練習が始まりました。1・2年生は、体育で大縄跳びをしています。
3年生は図工で作品作りをしています。丸く切り抜いたところには自分の顔写真が入るようです。どんな作品になるか楽しみです。
4年生は、タブレットを使って文章を作っていました。ほとんどの子供が両手でキーボードを操作しています。
5・6年生は、体育でなわとびをしていました。1分間跳びやあや跳びなど、個人の技能をどんどん高めています。
暦の上では、寒い時期なのですが、今日はぽかぽか暖かく、春のような天気になりました。
休み時間になると子供たちはグラウンドに飛び出していき、思う存分遊んでいました。
図書コーナーには、低・中・高学年別に「本の福袋」が準備されています。どんな本が入っているか楽しみですね。