こまを楽しむ

5月31日(月)

3年 国語

説明文の学習をしました。
段落ごとに、何が書いてあるのか読み取りました。
「どんなこまがあるのか」「どんな楽しみ方があるのか」
文章から読み取りました。


文章に書かれていたこまの様子を動画で見て、イメージをもちます。

どんな楽しみ方ができるのか、読み取ったことを発表しました。

こまの模様が変化するところを動画で見て、「ああっ」という声が聞かれました。

国語の学習の中に思わぬ驚きがありました。

星空はいつも

5月31日(月)

6年 音楽

リコーダーで「星空はいつも」という曲を演奏しました。

先生のピアノ伴奏に合わせて、「きれいな音」「きれのいい音」「きまった音」になるように気を付けて演奏しました。
演奏の様子を動画でご覧ください。

リコーダーの吹き方は、優しく柔らかく息を吹き入れる必要があります。

6年生の優しさが生かされているようでした。

ぼくのくつ、わたしのくつ

5月31日(月)

5年 図工

5年生になってもう、2か月が過ぎようとしています。
新しく用意した靴も、すっかりなじんできました。
「自分の足の形になってきた」「柔らかくなった」「汚れてきた」
そんな、自分だけの靴の特徴を絵に表します。
かき方の手本を動画で見ます。


構図について先生から話があります。
自分ではどうかこうかイメージしながら話を聞いているようです。

大きくかいて、自分の靴の特徴を表しましょう。

出来上がりが楽しみです。

漢字の学習

5月31日(月)

4年 国語

漢字の学習をしました。
ドリルを使って、漢字を覚えます。
 
正しく覚えようと、一生懸命に練習します。
集中して取り組みます。

この集中する力は漢字を正しく書く学習の他にも役立つ力です。
漢字練習を丁寧にして、どんどん集中力を伸ばしましょう。

今日の給食 5月31日

5月31日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のジャンロー、ほうれん草としめじのごまみそあえ、ひじきのり、ニラ玉汁でした。

ほうれん草のごまみそあえが美味しく、食が進みました。

わり算の学習

5月28日(金)

4年 算数

わり算の学習をしました。
「生まれたときは3㎏だった牛が、36㎏になりました。何倍になったでしょう。」
という問題です。
どのような式になるか考えました。

考えた式をノートに書きます。

言葉を式に置き換えることが、苦手な子供もいるかもしれません。
図を描いたり、簡単な数に置き換えたりして考えましょう。

音の重なりを

5月28日(金)

3年 音楽

「海風切って」を、鍵盤ハーモニカに合わせて合唱しました。

今日の学習では、鍵盤ハーモニカの演奏の一部を自分たちでアレンジしてみました。
また、話し声でなく歌声で歌うことに気を付けました。
動画でご覧ください。

「きれいな声で歌うことができた」「音の重なりがきれいだった」

周りの楽器や歌声を聞きながら演奏したり、歌ったりすることができたようです。

演奏や合唱を終えた子供の表情は楽しそうで、音の重なりを心地よく感じていたようでした。

Do you like ~?

5月28日(金)

6年 外国語

日本の食べ物について、英語で話しました。
梅干し、納豆、抹茶、ようかん、刺身、生卵、漬物という、日本独特の食べ物を、外国の人は食べるのだろうかと考えました。


「外国の人は梅干を食べると思う人」

「納豆を食べると思う人、抹茶を飲むと思う人」
次々と予想します。

ALTの先生は、納豆が食べられないそうです。

その後、英語を聞き取ってワークシートに記録しました。

食文化は国によって違うことがよく分かりました。

インタビューの練習

5月28日(金)

2年 生活

2年生は、来週、農協、郵便局、保育園へ見学に行きます。
今日は、そこでするインタビューの練習をしました。
先生から、「元気よく挨拶をする、自己紹介をする」とポイントを教えてもらいました。
先生が話したことを、先生に言われなくてもワークシートに書きます。
やる気満々です。

その後、挨拶と自己紹介の練習をしました。

だんだん楽しくなってきたようです。

インタビューでは、はきはきと話して一生懸命に聞いてきましょう。

1 2 3 8