わり算の学習
5月28日(金)
4年 算数
わり算の学習をしました。
「生まれたときは3㎏だった牛が、36㎏になりました。何倍になったでしょう。」
という問題です。
どのような式になるか考えました。
考えた式をノートに書きます。
言葉を式に置き換えることが、苦手な子供もいるかもしれません。
図を描いたり、簡単な数に置き換えたりして考えましょう。
5月28日(金)
4年 算数
わり算の学習をしました。
「生まれたときは3㎏だった牛が、36㎏になりました。何倍になったでしょう。」
という問題です。
どのような式になるか考えました。
考えた式をノートに書きます。
言葉を式に置き換えることが、苦手な子供もいるかもしれません。
図を描いたり、簡単な数に置き換えたりして考えましょう。
5月28日(金)
3年 音楽
「海風切って」を、鍵盤ハーモニカに合わせて合唱しました。
今日の学習では、鍵盤ハーモニカの演奏の一部を自分たちでアレンジしてみました。
また、話し声でなく歌声で歌うことに気を付けました。
動画でご覧ください。
「きれいな声で歌うことができた」「音の重なりがきれいだった」
周りの楽器や歌声を聞きながら演奏したり、歌ったりすることができたようです。
演奏や合唱を終えた子供の表情は楽しそうで、音の重なりを心地よく感じていたようでした。
5月28日(金)
6年 外国語
日本の食べ物について、英語で話しました。
梅干し、納豆、抹茶、ようかん、刺身、生卵、漬物という、日本独特の食べ物を、外国の人は食べるのだろうかと考えました。
「外国の人は梅干を食べると思う人」
「納豆を食べると思う人、抹茶を飲むと思う人」
次々と予想します。
ALTの先生は、納豆が食べられないそうです。
その後、英語を聞き取ってワークシートに記録しました。
食文化は国によって違うことがよく分かりました。
5月28日(金)
2年 生活
2年生は、来週、農協、郵便局、保育園へ見学に行きます。
今日は、そこでするインタビューの練習をしました。
先生から、「元気よく挨拶をする、自己紹介をする」とポイントを教えてもらいました。
先生が話したことを、先生に言われなくてもワークシートに書きます。
やる気満々です。
その後、挨拶と自己紹介の練習をしました。
だんだん楽しくなってきたようです。
インタビューでは、はきはきと話して一生懸命に聞いてきましょう。
5月28日(金)
1年 道徳
イソップ物語の「金のおの銀のおの」の話を基に話し合いました。
池の女神になったつもりで考えます。
金のおのを自分のおのだとうそを言った木こりに対して、
「うそをついたな」「よくない人だ」いろいろな意見が出ました。
次にうそをついてしまった木こりになって考えました。
「あのとき、うそをつかなければよかった」
「うそをついたからおのが無くなってしまった」
最後に、学習したことを振り返って、「うそをついたらだめなんだ」とノートに書いている子供がいました。
うそをつかないようにしましょうね。
5月28日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめ煮、小松菜のコーンあえ、豚汁でした。
がんもに染みた出汁が美味しく、食が進みました。