うさぎとかめ

4月30日(金)

1年 道徳科

「うさぎとかめ」の話を基に、道徳科の学習をしました。
1年生は、発表にも慣れてきたようです。
立って、自分の考えをはっきりと話します。

考えがあるときは、ぴんっと手を伸ばします。

(かめさんは、どうして休まなかったのでしょう)という、先生の質問に子供らしい考えが出ました。
「ゴールしてから休もうと思ったのだと思います」
「もう少し頑張ろうと思ったのだと思います」

1年生は学校にも慣れてきたようで、生き生きと学習していました。

たし算のたしかめ

4月30日(金)

2年 算数

たし算の筆算の練習問題をして、これまで学習したことを確かめました。

みんな真剣に取り組みました。
練習して、正しく早く解けるように、練習しましょう。

グラフにまとめました

4月30日(金)

4年 算数

グラフの学習をしました。
折れ線グラフを使って変わり方を比べました。
前回オリンピックがあったリオデジャネイロと、神戸市の気温を折れ線グラフにして比べました。
折れ線グラフにするといろいろなことが分かったようです。
「暑い時期が反対」「気温の変化が大きいところと小さいところがある」
「二つのグラフを重ねて比べると違いがよく分かる」


たくさんのことを見付けました。

これからも、いろいろなものを比べて性質等を見付けましょう。

ふりこの性質

4月30日(金)

5年 理科

「10往復の時間が10秒間になるふりこを作ろう」
先生からの課題が出されました。
子供たちは、ふりこの性質を思い出しながら、ふりこを作ります。
「重さを変えても往復の時間は同じだったな」「角度を変えても往復の時間は同じだったな」
「ふりこのひもの長さを変えよう」

全部のペアが、ふりこのひもの長さを調節して、10往復の時間がほとんど10秒になるふりこを作ることができました。

楽しく、ふりこの性質を理解することができたようです。

町たんけんに行きました

4月28日(水)

2年 生活

生活科の学習で、JA十二町支所、万尾郵便局、ファミリーマート、十二町保育園へ見学に行ってきました。
1列に並び、安全に気を付けて歩きます。


JA十二町支所では、いろいろなものを見て、教えていただきました。

万尾郵便局では、ポストを観察しました。

ファミリーマートの駐車場で、見つけたものをメモしています。

十二町保育園です。少し懐かしがっているようです。

いろいろなものを発見しました。

ていねいに

4月30日(金)

ひまわり学級

漢字の練習をしました。
手本をよく見て、丁寧に字を書きます。
「全集中!」カードの言葉の通り集中します。

新しく仲間になった、メダカも応援してくれているようでした。

今日の給食 4月30日

4月30日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシの梅煮、肉野菜炒め、ミニトマト、ニラ玉汁でした。

イワシが甘く、少しの酸味がありごはんが進みました。

美味しくいただきました。

5月の行事予定

3日(月) 憲法記念日
4日(火) みどりの日
5日(水) こどもの日
6日(木) 安全点検
7日(金) 避難訓練(火災)
委員会活動
10日(月) 心電図検査
11日(火) 移動図書
12日(水) 運動会予行
13日(木) 十二町っ子サポート会議
スクールカウンセラー来校
学びのステップアップ・すこやかチェック週間(~19日)
14日(金) 集金引落日
15日(土) 運動会(午前)
16日(日) 運動会予備日
17日(月) 振替休業日
19日(水) 歯科検診
20日(木) 国語会
安全パトロール発足式
24日(月) ほかほか週間(~30日)
26日(水) 巡回図書(釣賀書店)
27日(木) 全国学力状況調査(6年)
尿検査(1回目)
十二町っ子サポート会議
スクールカウンセラー来校
28日(金) 算数会
尿検査2回目
耳鼻科健診
委員会活動
31日(月) 教育相談週間(~6/4)

予定が変更になった場合は、本ホームページ又はミマモルメ等でお知らせします。
※前月の予定は、行事予定のページからご覧になれます。

今日の給食 4月27日

4月28日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、たれ付き団子、ひよこ豆のキーマカレー、フルーツヨーグルトあえでした。

麦ごはんとキーマカレーの中の豆に歯ごたえがあり、よく噛むことができました。
美味しくいただきました。

1 2 3 7