音楽にあわせて

4月22日(木)

1年

今日は、先生が演奏するオルガンに合わせて体を動かしました。
元気な歌声が響きます。
音楽にあわせて、じゃんけんをする相手を探します。

相手を見付けたら、音楽にあわせてじゃんけんです。

「じゃんけん、ぽん」かけ声にも力がこもります。

仲よく、楽しく活動できました。

始まりをぴしっと

4月22日(木)

2年

今日は、始まりのあいさつをぴしっとしました。
当番さんが、みんなが姿勢よくできたか見守ります。

挨拶をぴっしとすると、聞く姿勢もよくなるようです。

字を書きます。姿勢がよいです。

字を書いているときに聞こえてきたのは、グラウンドで体育をしている笛の音や、道を走る車の音でした。
静かに集中して学習することができました。

偶然を楽しみました

4月22日(木)

4年 図工

「絵の具でゆめもよう」という学習をしました。
画用紙に絵の具をたらしたり、絵の具をストローで吹いたり、ものに絵の具を付けてスタンプのように使ったりしました。

偶然できた模様の面白さに驚き、楽しみながらデザインをしました。

あっという間の、45分間でした。

ふるさと

4月22日(木)

3年 総合的な学習の時間

ふるさとについて話し合いました。

子供たちは、十二町のよいところをよく理解しています。
「十二町でよいと思うことは何ですか」先生の質問に子供たちは、
「オニバス、イタセンパラ、万尾川、駒つなぎ桜、タケノコ、水郷公園、、、」と答えます。
たくさん、よいところが出てきます。

氷見のよいところも出てきます。
「氷見のよいと思うことは何ですか」という質問に対して子供たちは、
「ひみ牛、ブリ、、、」と答えます。
「知っている人」と先生が聞くとさっと手が挙がります。

子供たちは、十二町のよさをよく知っていました。
さすが、十二町っ子です。

総合的な学習の時間等を通して、このよさを自慢できるようになってもらいたいと考えています。

今日の給食 4月22日

4月22日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、きな粉豆、ドレッシングサラダ、米粉スープでした。

きな粉豆は優しい甘さでした。
最近はよく噛むことが減ってきているのですが、よく噛むことができました。
美味しくいただきました。

読み聞かせ

4月22日(木)

昼休み

今日は、昼休みに図書館司書の先生が絵本の読み聞かせをしました。
「おまえうまそうだな」という絵本です。
題名を聞くと怖そうですが、物語に出てくるティラノサウルスの優しさに、心が温かくなります。
子供たちも、話に聞き入ります。

やっぱり、子供はお話を読んでもらうことが好きなのですね。