数字を書きます
4月15日(木)
1年 算数
算数の学習で数字を書く練習をしました。
はじめは、みんなで空中で数字を書きます。
上手に書けました。
次は教科書に書きます。
先生から、「足はぴたっ、背中はぴん、おなかと背中にグー一つ」と姿勢を正しくする声がかかります。
背筋がぴんと伸びています。
丁寧に数字を書くことができました。
1年生は、学校に慣れてきたようです。
学習にも、生活にもがんばっています。
4月15日(木)
1年 算数
算数の学習で数字を書く練習をしました。
はじめは、みんなで空中で数字を書きます。
上手に書けました。
次は教科書に書きます。
先生から、「足はぴたっ、背中はぴん、おなかと背中にグー一つ」と姿勢を正しくする声がかかります。
背筋がぴんと伸びています。
丁寧に数字を書くことができました。
1年生は、学校に慣れてきたようです。
学習にも、生活にもがんばっています。
4月15日(木)
2年 算数
たし算の学習をしています。
教科書の問題を解いた後、子供たちが作った問題に挑戦しました。
「〇〇さんの問題の答えが言える人」先生が言うと、さっと手が挙がります。
先生が、黒板に答えを書いているときも、自分が考えたことを確かめるように真剣に聞きます。
この後、筆算の仕方を学習しました。
先生が黒板に「しかた」と書くと、「『方』は今日習いました」という声が聞かれました。
学んだことがすぐに身に付いていて、感心しました。
2年生は、思いや考えをのびのびと話し合っています。
「位に気を付けて計算します」
先生の話にうなずきます。
教室で分かったことが身に付くように、練習しましょう。
4月15日(木)
5年 算数
体積の学習をしました。
これまで、工作用紙で直方体を作ったり、その中に1㎤の立方体の模型を入れたりして、体積の考え方が理解できるようにしてきました。
今日は、単位について確認しました。
「縦、横、高さの3つの数をかけるから、単位には3が付きます」先生の説明に、
「そうか」
素直な反応が見られます。
その後、学習したことをノートにまとめました。
すぐにノートに書き始める姿を見て、学習内容が分かったようだなと感じました。
4月15日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、オムレツ、アスパラとベーコンのソテー、フルーツポンチ、です。
はちみつコッペパンが甘く感じ、美味しくいただきました。
4月15日(木)
3年 音楽
「春の小川」の学習をしています。
今日は、歌詞や教科書のイラストから、曲が表す感じを思い浮かべました。
「スミレはどんな色か知っている人」
先生の質問に、さっと手が挙がります。
「紫です」
教科書にもイラストがあり、みんなで確かめました。
その後、みんなで歌詞を音読して歌いました。
3年生のみなさん、身の回りから、歌に歌われている風景を見付けて、春を感じましょう。
集中して学習に取り組んでいます。
国語の物語の学習では、場面ごとに登場人物の気持ちを考えました。
理科の学習では、振り子の性質について調べた結果をグラフにまとめました。
グラフの目盛りを先生と確かめながら、グラフをかき入れます。
机の上には、「口をとじて、集中タイム!! 」
のカードがありました。
一つ一つの学習に集中して取り組んでいます。
4月15日(木)
4年 道徳科
道徳科の学習で、寝坊をしてしまった子供の気持ちを考えました。
目覚まし時計を買ってもらったのに、もう少し、もう少しと思ううちに寝坊してしまいました。
子供たちの中にも、似た体験があるのではないでしょうか。
全体の前で発表したり、ペアで話したりして、自分の思いが表れるように学習しました。
これからも、たくさん自分の思いや考えを話しましょう。