交通安全に気を付けて

4月12日(月)

少年交通指導員の委嘱書交付式を行いました。
少年交通指導員の二人に委嘱状と、帽子、腕章を渡しました。


少年交通指導員の二人は、今朝、先生と式の打ち合わせをするなど、準備をしっかりして臨み、式では、力強く「飛び出しをしないこと」「右側を正しく歩くこと」等を学校に広げると誓ってくれました。とても立派な態度で役割を果たしました。
二人の影響でしょうか、1~6年の子供たちも背筋を伸ばし、集中して式に臨むことができました。

交通事故にあわないように気を付けましょう。

地区探訪

4月12日(月)

2~6年

春の青空の下、地域の庭園を見学に出かけました。
学年ごとに、交通安全に気を付けて、春を見付けながら歩きました。

庭園では、学年ごとに課題をもって素敵なところを探しました。
5・6年生は、素敵だと思うところを写真に撮りました。桜の花がきれいですね。

3・4年生は、春を感じるものを探しました。大きな松ぼっくりを見付けましたね。

2年生は、大きな屋根等、普段は見られないものを先生の話を聞きながら見ました。
とても大きな屋根でしたね。

庭園内には、まだ雪がありました。ついつい、乗ってみます。

坂を上ってみると、

鐘付堂がありました。

普段の生活では、見られないものをたくさん見付けました。

子供たちの活動の様子です。ご覧ください。

ふと見ると、二人の子供が、道端に座って何かを見ています。

近付くと、道に散り落ちた桜の花びらを見ていました。
大人が見逃しそうなことにも価値を感じる豊かな心に感心しました。

見学させていただいた方には、快く引き受けていただいただけでなく、庭園の説明等もしていただきました。
ありがとうございました。

学校への帰りには、爽やかな青空に飛行機雲が流れていました。

十二町地区の、そして、子供たちの素敵なところをたくさん見ることができ幸せな時間でした。

春のしおりを作りました

4月12日(月)

3年 生活科

地域探訪で見付けた春の草花を使って、しおりを作りました。
色とりどりの楽しいしおりができました。

このしおりを使って、たくさん本を読みましょう。

今日の給食 4月12日

4月12日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題や、献立の参考にしてください。


今日は、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、茎わかめのきんぴら、なめこ汁でした。
なめこ汁が温かくて、ほっとしました。
サバの味噌煮や茎わかめのきんぴらも美味しく、あっという間に、食べ終わりました。
美味しくいただきました。