9年生・8年生 運動会応援練習

6限目に、9年生と8年生が合同で、運動会の応援練習をしました。

赤団と青団に分かれ、電子黒板やタブレットを使い、応援のダンスを練習しました。

9年生に教えてもらいながら、8年生が振り付けを覚えました。

 

最後に、並んで踊ってみました。

今後、本格的に運動会練習を行います。

6月3日(土)当日が楽しみです。

 

壮行会予行(5月18日)

7・8・9年生の市民体育大会と6年生の連合体育大会を激励する壮行会の予行をしました。

入退場の仕方や選手宣誓等を練習しました。

明日の壮行会では、選手はユニフォームを着て、さらに力強く抱負を語ってくれると思います。

みんなで健闘を祈ります。

8年生 バスケットボール大会

今日の5限目に、つるぎ級の企画で、8年生はバスケットボール大会を行いました。

ルール説明をし、くじ引きで3チームに分かれました。

赤チームは「エンジェルス」、青チームは「ドジャース」、黄チームは「タイガース」です。

 

審判は、高井先生。

元バスケ部の氷見先生は、青チームに参加しました。

 

眼科検診のため中断したので、時間が足りなくなり、優勝決定戦ができませんでした。

また今度、続きをすることにしています。

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

今日の2年生(5月18日)

2年生は、音楽の授業で、6月の「英語に親しもう集会」の歌の練習をしました。

「ヘッドショルダーズ・ニーズアンドトーズ」という歌で、「ヘッド(頭)」「ニー(ひざ)」など、歌詞に合わせて自分の頭やひざをタッチしました。少しずつ速くなる歌のリズムに合わせて、どんどん手を動かしました。

どの児童も、映像に合わせて、楽しく歌い、体を動かしていました。

「もう1回やりたい!」という声があがり、2回目です。

英語の歌詞も、すらすら歌うことができました。

楽しい集会になるよう、これからも準備を進めてほしいと思います。

 

下校バスの様子(5月18日)

今日も、5月とは思えないほど暑い日でした。
5時間目までの学習を終え、1~3年生が下校します。
乗車するバスごとに、列になって並び、名前を確認します。


「さようなら」
あいさつの声が駐車場に響きます。
野菜にも「さようなら」


手指の消毒をして、バスに乗りこみます。

3台のバスが出発しました。

バスの中から、見送りの先生方に手を振っているのが見えます。
いつも、うれしい気持ちになります。

「また明日」
元気に学校に来てください。待っています。

9年生 応援合戦に向けて~おまけ付き~(5月17日)

5月17日(水)

6月3日の運動会に向けて、9年生の応援合戦のダンスの練習が始まりました。

応援合戦で何をするかについては、

昨年度から考えていましたが、実際に団のメンバーで踊ってみるのは今日が初めて。

「難しくないけ?」「こんなの無理や~」

と弱気な声も聞かれましたが、

参考動画の再生速度をゆっくりにしたり、

踊るのが得意な人が、マンツーマン指導したりしながら

 

どちらの団も難しい振り付けに食らいついていました。

今年は「応援の部」も設けられ、勝敗が決まるので、両者とも燃えて🔥います。

 

その傍らで…

9年生の学級目標を書いていました。

昨年度に引き続き、「一人一画」ずつ 筆を入れます。

責任重大!

うまく最後の画までつなげて・・・

いよいよ最後!

(完成したものがトップページのサムネイルです)

運動会だけでなく、この一年、25人で走り抜くぞ!

1年生 音読発表会(5月17日)

1年生は国語の時間に「はなのみち」の音読発表会をしました。

4つの場面から自分の好きな場面を選んで読みます。

みんなの前で読むのは初めてなのでドキドキです。

「ぼくはくまさんがびっくりしているところが好きだから、3場面を選んだよ。」

「わたしは動物がたくさん出ているから、4場面を選んだよ。」

 

読むときに気を付けることは・・・

姿勢

口の形

声の大きさ

「、」や「。」

くまさんになったつもりで読む

       

聞く人は友達の上手なところを見つけて発表しました。

「~くんの姿勢がよかったです。」

「~さんは口をはっきりとあけていたところが上手でした。」

   

みんなとても上手に音読できましたね。

家の人にも聞かせてあげてください。

これからも音読をがんばりましょう。

 

図画工作、美術の授業(3年生、7年生)

今日は、3年生の図画工作科と、7年生の美術科の授業を覗いてみました。

 

まずは、3年生の様子です。

3年生が取り組んでいたのは、「アイスクリーム工場」

画用紙に貼ったコーンの上に、アイスクリームを何段も積み上げた絵を描き、オリジナルの色を塗っていきます。

 

   

 

「これは、メロンソーダ味だから緑に少し白をまぜてみよう」

「ストロベリー味にしたいから、ピンク色をつくらなきゃ」

「かわいい絵をかいてみたよ」

などなど、みんな真剣に作品づくりをしています。

今日は、とても暑い日だったので、3年生が描くアイスクリームがとてもおいしそうに見えました。

どれもすてきな作品です。

 

 

次は、7年生の様子です。

7年生は、レタリングに挑戦していました。

「自分の名前を明朝体かゴシック体のいずれかで書く」という学習です。

教科書の中から、自分の名前の漢字を探し、スケッチブックに書いていきます。

じっと教科書を見つめる目

黙々と鉛筆を走らせる姿

自分が書いた文字と教科書の文字を何度も見比べる表情は、真剣そのものです。

一人一人が、自分の納得する文字を書いていました。

6年生 バトンをつないで(5月17日)

今日は、朝からとても暑いですが、6年生のみんなは元気いっぱいです。

2時間目の体育の学習では、バトンをつないでリレーの練習に励んでいます。

 

作戦タイム。

ようい、スタート!

今日は、バトンゾーンを意識して、バトンをつなげるように取り組んでいます。

 

水分補給もしっかりと。

何度も何度も練習し、粘り強く頑張る姿が大変立派です。

 

 

今日の8年生(5月16日)

3限目の美術では、ポスター制作のアイディアスケッチをしました。

「ポイ捨て禁止」「ながらスマホはやめよう」等、スケッチブックに思いついた図案をいくつも描きました。

ポスターの完成が楽しみです。

 

 

西の杜タイムでは、自分で学習したい教科を選んで、集中してタブレット学習に取り組みました。

 

6限目は、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて、「適職診断」をしました。

自分の性格が分析されて、適していると診断された職業名に、納得したり、驚いたりしていました。

これからも、自分が将来に就きたい職業について、しっかりと考えていきます。

 

 

 

 

1 47 48 49 50 51 56