校外学習「池田城探索」(10月2日)

あすなろ級、やまびこ級、つるぎ級で合同校外学習に行って来ました。

まずは、永福寺に行き、西の杜校区の歴史について知ることができました。

次は、紹光寺に行き、氷見市文化財の「木造壺庵禅師坐像」を見せてもらいました。

 

最後に池田城跡を散策しました。急な山道で登るのが大変でした。

地域の歴史や伝統に触れ、めったにできない経験をすることができました。
たくさんの貴重な資料もいただきました。

この後、今日学んだことをまとめたいと思います。

8年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」最終日(9月29日)

今日は、8年生の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の最終日。

晴天に恵まれ、無事に5日間の活動を終えることができました。

たくさんの人と関わり、自分の目で見て、肌で感じて、足で動いて多くのことを学んだ5日間。
一人一人の顔が少し大人びて見えました。

 

事業所の皆様には、5日間、本当にお世話になりました。

ご迷惑をおかけする場面もあったかと思いますが、普段できない貴重な経験をたくさんさせていただき、ありがとうございました。

来週からの事後学習では、学んだことをレポートにまとめ、学園祭で発表します。

職場体験活動を終え、成長した8年生の今後の活躍に期待します!

8年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目(9月28日)

8年生の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目です。

一日の仕事の流れを理解して、てきぱきと活動できるようになり、事業所の方々からも、仕事ぶりをほめていただけることが増えてきました。

いくつかの事業所からは、活動の様子の写真をいただきました。

明日は最終日です。

最後まで気を抜かずに頑張ってほしいと思います。

8年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目(9月26日)

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目です。

まだ緊張している様子が見られますが、それぞれの仕事の手際は、少しよくなってきました。

「もっと元気よく挨拶しようね」「笑顔で接客しようね」

「14歳の挑戦」中だと知り、地域の方々からも、励ましの声をたくさんいただきました。

様々な体験を考えてくださっている事業所の方々に、本当に感謝です。

ご家庭でも、体験してきたことについて是非お話をしてほしいと思います。

8年生 社会に学ぶ「14歳の挑戦」 1日目(9月25日)

8年生の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」がスタートしました。

初日ということもあり、どの生徒も少し緊張している様子でしたが、事業所の方の説明を真剣に聞き、一つ一つの仕事を一生懸命行っていました。

事業所の皆様にご協力をいただいて学ぶ、大変貴重な機会です。

この調子で、明日以降も頑張ってほしいと思います。

「大縄跳び大会」頑張りました!

今日は、「大縄跳び大会」本番がありました。

2分間で何回大縄を跳ぶことができたかを競いました。

大会の結果は・・・

 

1位 6班 137回

2位 3班 122回

3位 5班 121回    でした。

 

3位までのチームには、体育委員長から賞状が手渡されました。

どの班も最高記録を出したいという思いで、練習の成果を発揮し、全力で跳ぶことができました。

これからも、全校児童生徒で一丸となり、様々な活動に取り組んでいってほしいと思います。

頑張れ もりのこ!

合同トレーニングを始めました!

昨日から、運動部活動の一環として、合同トレーニングを行っています。

10月29日(日)に行われる氷見市駅伝競走大会出場に向けて、運動部に所属する生徒と希望する生徒で、長距離走や体幹トレーニングを行っていきます。

今日は、集団走で外周を3周しました。

これからも様々なメニューをこなし、みんなで体力を付けていきましょう!!!!

校外学習「池田城 探検」事前学習(9月21日)

4年あすなろ級と4年やまびこ級、8年つるぎ級が10月2日に合同校外学習に行きます。

目的地は、「池田城跡」と池田城に歴史的関わりがある「紹光寺」「永福寺」です。

自分たちが暮らしている西の杜校区の歴史について深く知ることが目的です。

今日は、事前学習として、つるぎ級の生徒が作成した「しおり」をみんなで読んで「校外学習の目的と日程」や「訪れる場所の歴史」等について確認しました。

さらに、バスに乗る時や見学している時のルールをみんなで確認しました。

当日が楽しみですね!

 

大縄跳び大会に向けて 練習しています!

先週に引き続き、お昼の時間に「大縄跳び大会」に向けて、班ごとの練習をしています。

日を追うごとに、一定のリズムで、間を空けずに跳ぶことができるようになってきています。

2分間で跳ぶ回数が、100回を超える班も出てきました。

明後日、22日金曜日が本番です。さらに練習を積み重ね、本番では、どの班も全力を出し切ってくれることを期待しています。

頑張れ もりのこ!

 

 

 

 

1 10 11 12 13 14 19