1年生 名奉行!?一件落着パート2(1月25日)

先週のことです。

ちょっとしたことからけんかになった1年生。

 

ちょうど、そのとき副生徒会長が!!

両者の話をしっかりと聞いて、このように話してくれました。

「どんなに嫌なことがあっても、手を出したらだめだよ。

相手に、けがをさせてしまうかもしれんやろ。

ちゃんと言葉で伝えようね。」

👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍

うん・・・と納得。

「次からできる人!」

「出きんかもしれんから、小さく挙げよっと。」

学校は、失敗をするところ。

そしてその失敗を直すところ。

 

大丈夫!

失敗したら、また教えてもらいましょう。

頼りにしています!副生徒会長😉

1年生 「氷」っておもしろい(1月15日)

「先生、今日の朝、2回も転んだよ。」

今日は朝の気温が低く、何人もの子供たちが路面の氷で滑ったことを教えてくれました。

そこで、1限目の生活科では、凍ったところがないか学校の周りを探しに行きました!

うわあ、つるつる!つめたい!

こっちの氷は分厚いね。

こんなでっかいのが取れたよ!

ガラスみたい。

氷柱も発見!!!

 

「先生、入れ物に水入れて凍るか試してみたい!」

やってみよう、やってみよう!!

自然の不思議から、実験が始まりました。

月曜日の朝、みんなで確認することになっています。

1年生 3学期スタート(1月14日)

ようやく3学期がスタートしました!

☃❄☃❄☃❄☃❄☃❄☃❄

1年生みんなの元気な顔が見られて、今日は本当にうれしく思いました。

久しぶりの早起きだったのか・・・

始業式は眠たそうにしていた子も。

 

しかし、校内書初大会では、練習の成果を発揮しようと張り切る子供たち。

練習の成果はバッチリ?!

 

その後、新年お楽しみ一発目は「おみくじ探し」

おみくじが教室の中に隠されています。

必死に探すみんな。

「うわ!大吉

友達に優しくすると、人気者になれるって書いてある!」

 

あっという間の3学期。

明日からも、大切に一日一日を過ごしていきたいと思います。

 

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

1年生 2学期87日間(12月24日)

昨日はお忙しい中、学習参観、学級懇談会、個人懇談会

ありがとうございました。

親子団結クイズ大会、ほのぼのしました。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

先日、年賀状を書いてポストに入れてきました。

「本当に届くが??」

少し疑う子供たち。

初めてポストにはがきを入れた子もたくさんいました。

年賀状が届くのが楽しみですね!

 

さて、87日間の長い長い2学期が今日終わりました。

2学期は、大きな行事がいくつもありました。

運動会、学園祭、ダンス発表会。

どれも1年生の子供たちにとっては初めてのことばかり。

本当によく頑張りました!

 

毎日の学習にも、楽しく取り組み、どんどんできることが増えました。

初めての漢字学習。

繰り上がりのあるたし算、繰り下がりのあるひき算もすらすらになりました。

 

3学期は2年生に向けて、1年生のおさらいをする学期となります。

年末年始は、家のお手伝いをしたり、家族みんなでゆっくりと過ごしたりしてほしいと思います。

 

そして、また元気な顔で1月8日に会えることを楽しみにしています。

保護者の皆さんにも、たくさんご協力いただきありがとうございました。

 

よいお年をお迎えください🎍

 

1年生 楽しい!雪遊び(12月21日)

18日金曜日の生活科ではみんなが大好きな雪遊びをしました!!

 

寒いのなんて、へっちゃら!雪合戦であたたまります。

雪を集めて、ころころころ。

みんなで協力して、雪だるまづくり

とっても楽しい雪遊びに大満足の子供たちでした。

明日の生活科でも天候次第で雪遊びをする予定です。

 

雪遊びセットの準備を

よろしくお願いします!!

1年生 交通安全に気をつけよう(12月17日)

西の杜タイムに氷見警察署のおまわりさんから

交通安全「まみむめも」を教えていただきました。

待つ

見る

無理はしない

目立つ

もう一度見る

暗い道でも目立つように、リフレクターをプレゼントしてくださいました。

 

もうすぐ冬休み。

自分のたった一つの大切な命を守れるように

ご家庭でも声掛けをお願いします。

1年生 9年生のみなさんありがとう!(12月10日)

今日は9年生が1年生のためにお楽しみ会を開いてくれました!!

絵本の読み聞かせ

一緒に折り紙。

出来上がったサンタクロースをツリーに飾りました

体育館で、ストラックアウトや玉入れ、玉当てで遊ばせてくれました

9年生のやさしい眼差しに

1年生を思う気持ちがあらわれています。

西の杜学園ならではのとても楽しいお楽しみ会でした。

いろいろと準備してくれた9年生のみなさん、ありがとう!!

1年生 ダンス発表までもうすぐ!(12月7日)

ダンス発表会まで、あと少し。

1、2年生の「ドラえもん」ダンスの仕上がりは、ばっちりです!!

当日は、とってもかわいいドラえもん集団をご覧いただけることと思います。

お楽しみに!!

 

算数科の学習では、

たくさんの数のクリップや安全ピンの数を数えました。

これまでの学習を生かして、「10のまとまり」をつくって数える子供たち。

「10,20,30,40,50,60,70と、あと3やから、73やね。」

学習の積み重ねが感じられ、うれしく思います。

 

1年生 はじめての書初と「自動車図鑑」(11月27日)

初めての書き初めをしました。

初めてとは思えない、この「さくら」!!!

 

そして、今日とても子供たちが喜んだのが

一生懸命に書いた「自動車図鑑」の完成です!!

「世界に一つしかない!!」

と、大興奮!!

「はやく、ママ見せてあげたい!」

とみんな話していましたよ。

 

自動車の「しごと」と「つくり」について、

丁寧な字で書けたこと。

あきらめないで仕上げたこと。

できた!という達成感を感じていること。

 

たくさんたくさん褒めてあげてくださいね。

 

**********

書き初めセットの準備ありがとうございました。

来週も練習がありますので、

毎回、練習用紙10枚程度を持たせてください。

また角パスも毎回、下の写真くらいに削ってもたせてください。

 

1年生 一件落着!名奉行? 生徒会長が解決!!

昨日のことです。

A君がB君を遊びに誘いましたが、B君は乗り気ではありません。

しかし、A君は何度もB君を遊びに誘います。

 

だんだん頭にきたB君はA君と言い合いになりました。

周りの友達が仲裁に入ろうとしましたが、争いはヒートアップするばかり。

 

そこへ、

生徒会長がやってきました

事情を話したところ・・・

 

やさしく、2人にこう話してくれました。

生徒会長 「A君。B君は遊びたくないって言ってるんやろ?」

A君「うん。」

生徒会長「そういうときもあるから。

『またこの次、この遊び一緒にしよう』って言ったらどう?

B君、どう?」

B君「うん、それならいい。」

A君「B君、また今度いっしょにポケモンごっこしよう。」

B君「いいよ。」

 

さすが!!!!生徒会長!!

一件落着!!

誰も嫌な思いをすることなく、解決してくれました。

それだけでなく、「こんなときは、どうするか」ということを教えてくれました。

 

これからも頼りにしています。

1 5 6 7 8 9 17