1年生 オンライン交流会に向けて(6月11日)
明日は、万葉の杜のおじいちゃん、おばあちゃんとの「なかよし交流会」です。
・チェッコリダンス
・「はなのみち」紙芝居
・後出しじゃんけん
・にらめっこ
・歌
のプログラムで行います。
これまで、各グループに分かれて練習してきました。
自分たちが伝えたい言葉を考えたり、
自分のタブレットを使って、
録画しながら練習を繰り返したりする姿はとても1年生とは思えませんでした。
明日の交流会は、お互いに楽しめそうです!
明日は、万葉の杜のおじいちゃん、おばあちゃんとの「なかよし交流会」です。
・チェッコリダンス
・「はなのみち」紙芝居
・後出しじゃんけん
・にらめっこ
・歌
のプログラムで行います。
これまで、各グループに分かれて練習してきました。
自分たちが伝えたい言葉を考えたり、
自分のタブレットを使って、
録画しながら練習を繰り返したりする姿はとても1年生とは思えませんでした。
明日の交流会は、お互いに楽しめそうです!
今週の水曜日にスチ先生と初めての外国語活動をしました。
スチ先生に興味津々の1年生のみんな。
好きな果物は何ですか?
好きな色は何ですか?
次に、How are you?と尋ねる言い方と、
I’m fine. I’m great! I’m hungry.
などの答え方を使って、「モンスターゲーム」をしました。
How are you?
(I’m tired. って言おうかな。)
モンスターが言った言葉とジェスチャーを真似します。
I’m tired.
かなりお疲れのご様子。
I’m fine.
I’m fine.
How are you?のジェスチャーが本当にかわいいです。
今日は、朝顔の「最初の葉っぱ」をタブレットで撮影しました。
葉っぱがよく見えるように、様々な角度で撮影しました。
これからも朝顔の成長記録を観察シートとともに残していきたいと思います。
図画工作科では、「ちょきちょきかざり」の学習をしました。
先週は、折り紙を折って、はさみでちょきちょき。
広げてびっくり!
素敵な模様ができるのを楽しみました。
今日は、その飾りの色や形をよく見て、想像を膨らませながら画用紙に貼っていきました。
偶然にできた形を楽しみながら制作活動に取り組むことができました。
どれがお子さんの作品か分かりますか。
それぞれの個性がよく出ています。
さて、昨日のこと。
雨続きの中、初めて朝顔の水やりができました。
お水、どんどんしみこんでいく!!
大きくなってね!
後ろ姿から、朝顔さんへの愛が伝わります❤
雨続きの毎日。晴れ間をみて、あさがおの種まきをしました。
植木鉢を渡すと・・・
「わあ!!」と興奮し
「絵描きたい!!」と大盛り上がり。
鉢のまわりに思い思いの絵を描きました。
いざ、お外へ。
土を半分入れて
肥料を混ぜて
残りの土を入れて
種を入れる穴を上手にあけました。
そっと、種を入れて
土のお布団を掛けてあげました。
あさがおさんに、名前をつける子供たちが何人もいました。
あさがおさんに思いを寄せて、大切に育ってほしいと願う気持ちがよく伝わります。
GIGAスクール構想により、西の杜学園の1年生にも
一人一台のタブレットPCが配布されています。
今日は、タブレットのカメラ機能を使って、写真を撮りました。
ノートや鉛筆と同じように、タブレットPCも使っていきたいと思います。
体育の時間には、ボール投げをしました。
それっ!!
記録は何メートルかな。
○○ちゃん、がんばれー!! 声援が響きます。
***きょうのめろめろショット***
♪ チェッチェッチェコリ~
今日は6年生が「入学おめでとう集会」を開いてくれました。
かわいいアーチをくぐって入場。
1年生の自己紹介。
教室で、たくさん練習してきましたが、いざ2年生から6年生の前に立つと、ドキドキ。
しかし、さすが1年生!全員、しっかりと言うことができました。
わたしの名前は・・・・
好きな食べ物はバナナです。
頑張りたいことは・・・・・
2年生から6年生のお兄さんお姉さんから、名刺カードをもらいました。
名刺を入れるための素敵なバッグを首に掛けてくれました。
その後は、しりとりゲーム。
にしのもり→り、り、り、りんご→ご、ご、ごりら!!
最後はインタビュー。
「しりとりをするのが楽しかったです。」
手を挙げて、発表することができました。
たくさんのお兄さんお姉さんに、入学をお祝いしてもらってにこにこの1年生。
教室に戻ってからも、
名刺カードを並べて、うれしそうに眺めていました。
みんなに可愛がってもらえて、うれしさいっぱいの1年生でした。
今日は、楽しみにしていた校外学習。
行き先は「朝日山 見晴らしの丘公園」
心配していたお天気も、ばっちり♪いい天気。
本当にきれいな景色でした。
海が見える! きれい!と大はしゃぎ。
まずは、みんなでなかよしタイム。
🐏「おおかみさん、今何時?」
🐺「今、3時!! 」 🐏「1、2、3!!」
待ち構えるかわいいおおかみさん
きゃー!!逃げろ!!!
次は、グループタイム。
「春見付けビンゴ~校外学習バージョン~」をしました。
カードに書かれた植物を探す子供たち。
「これじゃない。」「うん、これや!」
遠くから「せんせ~い!2ビンゴ!!」と叫ぶグループも。
おやつもぐもぐタイム。
最後に、自由遊びタイム。思い思いに楽しみます。
急な滑り台もへっちゃら。
長い滑り台。
おしりが、こちょがしい。
一番高いところまで上った子供たち。
鬼ごっこをしたり、ゾンビごっこをしたり。
もう、汗びっしょりのみんな。
そろそろ汗ふきタオルが必要です。
ルールを守って、友達と仲良く遊べた校外学習でした✨
家でもたくさん、お話を聞いてあげてくださいね。
長いお休みが終わりました。
久しぶりの登校に、お休みモードの1年生かなと心配しましたが、みんな元気いっぱい!
休み中の話をたくさん聞かせてくれました。
先週、初めて図書室で本を借りました。
学校図書館司書の余川先生に本の並び方や本の借り方を教えてもらいました。
お気に入りの本を見つけた後は、
一人で読んだり
友達と一緒に見たり。
思い思いに楽しんでいました。
今日は本の返し方を教えていただきました。
これから毎週、金曜日に本を持ち帰ります。
一緒に読んだり、感想を聞いたりして、
本で心の栄養をたっぷりとってくださいね。
掃除は全校縦割り清掃で行っています。
1年生のみんなもそれぞれの担当場所で頑張っています。
高い机も一生懸命ごしごし
玄関ホールではモップ隊
上手にできるように教えてくれる9年生
机の下もごみをとっています。
すっかり上手になりました。
****今日のめろめろショット****
教室にお地蔵さんの出現!!!
2時間目に、9年生のお兄さんお姉さんが1年生と遊んでくれました。
同じマークの9年生はどこかな・・・。
見つけた!!
まずは、インタビュータイム。
好きな食べ物なあに?
次は、伝言お絵かきタイム。
9年生が手本の絵を見て、色や形を記憶し、1年生に伝えます。
1年生は、9年生の言うとおりにお絵かき。
「そこは、黄色だよ。上手、上手!!」
と、さすがの9年生。
安心させる声をかけ、
たのしくお絵かきできるように寄り添ってくれました。
かわいいいもむしさんの完成です!
次は、しっぽとり。9年生のしっぽを狙って、追いかけます。
最後の一人はみんなで追いかけます。
みんな9年生のお兄さんお姉さんのことが
もっともっと大好きになりました😍