1年生 給食おいしいな(9月3日)

9月3日(金)

9月は動物愛護月間です。

そこで、司書の余川先生が、絵本「くいしんぼうさぎ」(せな けいこ)を読んでくださいました。

読み聞かせが大好きな1年生です。

 

そして、久しぶりの給食ショット!!

ちゃんとおしゃべりしないで、食べています。

まだまだ完食できる子は、5、6人ですが、一生懸命に食べています。

いっぱい食べて、大きくなあれ!

1年生 ビスケットであそぼう(9月2日)

西の杜タイムでは

ビジュアルプログラミング「viscuit」を使ってプログラミングを楽しみました。

イラストをめがねに入れることで、

イラストを動かすことができます。

感覚的にできるので、低学年にぴったりなプログラミングソフトです。

みんな、すぐに理解して挑戦していました。

 

国語科「たのしいな、ことばあそび」の学習をしました。

 

「あっ!なつやすみって言葉見つけた。」

「全部で、17個見つけたよ。」

楽しんで言葉を見つける子供たち。

みんなの考えを共有して確認すると、

「たしかに。ななめもあるね。」と新たな発見!!

「楽しかった~!!」

「もっとやりたい!!」の言葉がうれしい国語の学習でした。

1年生 「いちねんせいの いち!」(8月31日)

国語の学習では「いちねんせいの うた」の学習をしました。

 

「いちねんせいの 一(いち)!!!」

動きをつけながら音読して、

楽しんで学んでいく1年生の子供たちです。

 

図工の学習では「大きな かぶ」の絵に取りかかりました。

今日は、かぶの葉っぱの部分をクレパスで濃く塗るのを頑張りましたよ。

1年生 2学期も楽しんでいこう!(8月30日)

8月30日(月)

2学期が始まりました。

金曜日は、久しぶりの登校に少し緊張気味の1年生のみんなでしたが、楽しかった夏休みのことをいろいろと話してくれました。

「夏休みビンゴ」では友達にインタビューをしながら楽しい夏の思い出を振り返りました。

 

そして今日はスライムづくり🤩

好きな色をえらんで、まぜまぜ~。

スライムの感触を楽しみました。

2学期もみんなで楽しい学校生活を送りたいと思います。

 

1年生 うんとこしょ、どっこいしょ(7月14日)

7月14日(水)

ずっと楽しみにしていた音読発表会。

大好きな9年生に音読劇を見てもらいました!

 

青団と赤団に分かれて、いざ!!

うんとこしょ、どっこいしょ。

とうとうかぶは、ぬけました!!!!

赤団は、動きをつけて。

 

「上手だったよ。かわいかったよ。」

たくさん褒めてもらって、みんな大喜びでした。

1年生 先生となかよし♡(7月13日)

叱られているのではありません!

 

生活科「先生となかよし」の学習で、もっとなかよしになりたい先生にインタビューしました。

「坂下先生は、何のお勉強を教えているんですか。」

「ぼくは、堀田教頭先生ともっとなかよくなりたいと思って、インタビューしに来ました!」

みんなドキドキしながら、インタビューをしていました。

 

******本日の図工******

いろいろな形の紙から、どんなものが見えるか

想像したものをクレパスで描きました。

そして、それぞれに描いたものをグループで模造紙に貼り、街をつくりました。

すてきな街✨

水族館があったり、カフェがあったり。

「こうすれば、いいんじゃない?」の提案に、

「いいね、いいね~!!」と共感。

友達の考えに共感し、仲良く街づくりをする姿がたくさん見られました。

 

氷見市の街づくりも頼みますね!

将来を担う若者たちよ。

1年生 絵の具でかたつむり(7月6日)

図工の時間に、絵の具を使ってかたつむりを描きました。

癒やされませんか。

このかわいいかたつむりさんたち。

 

絵の具パレットやバケツの使い方は、まだまだ難しいですが、

誰もバケツの水をバッシャーンとすることなく、

落ち着いて描くことができました。

保護者会の際に、ご覧くださいね!

今週の1年生(6月25日)

教室には、かわいい洋服がつられています。

図工の作品がまた一つ仕上がりました。

シャツにしたり、ワンピースにしたり。

ポケットをつけたり、ベルトをつけたり。

思い思いの洋服に仕上がりました。

 

ほら、とっても似合うでしょ。

昨日は、大好きな保育園の先生方が学習や給食の様子を見に来てくださいました。

朝からテンションマックス!!

 

4時間目が近づくと窓からのぞいて、今か今かと待つ子供たち。

音読を聞いてもらったり、ノートを書くところを見てもらったりしました。

もちろん、いつも以上に頑張る姿を見てもらえました。

 

温かな手紙に、涙ぐむ子も・・・。

保育園で、温かく大切に大切に育てられた子供たち。

この西の杜学園でも、

自分のよさをさらに発揮できるように

寄り添っていきたいと思いました。

1年生 初めての絵の具(6月16日)

昨日は交通安全教室がありました。

おまわりさんやシグナルリーダーさんから、

交通安全のために気を付けることを教わりました。

最後に、防犯の「いかのおすし」の話もありましたが、

1年生のみんなは、しっかりと「いかのおすし」を分かっていましたよ。

 

さて、図画工作科では初めて絵の具を使いました。

絵の具セットがうれしくて、朝から

「先生、見て。私の絵の具セット!」

と得意げに見せてくれる子が大勢いました。

そしてそのお気に入りの絵の具を使って

色を変えたり、水の調整をしたりしながら、いろいろな線を描くことを楽しみました。

**************

今日はあさがおの観察カードを書きました。

「葉っぱの形、ひつじみたいやね。」

途中ですが、葉っぱの形、線をよく見て描けています。

1年生 万葉の杜のおじいちゃんおばあちゃん(6月10日)

今日は万葉の杜のおじいちゃん、おばあちゃんとのなかよし交流会でした。

おしりふりふり

チェッコリダンスをしても「かわいい」

紙芝居をしても「かわいい」

後出しじゃんけんをしても「かわいい」

にらめっこをしても「かわいい」

「かわいい、かわいい。」

とたくさん言っていただきました。

普段の学習を生かしての交流会でしたが、

保育園からの積み重ねによって、

人と関わるうれしさ

友達と協力しながら創り上げる達成感を味わった子供たちでした。

 

万葉の杜のおじいちゃん、おばあちゃん、

どうもありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 17