8年生 ものづくり教育事業 (1月13日)

1月13日(木)5・6時間目

ものづくり教育事業で、魚岸精機工業株式会社 代表取締役社長の魚岸さんにご講演していただきました。

「富山県は実は2次産業のものづくりに携わっている人の割合が全国1位!」

「富山県の電気代は全国で一番安い!」等、初めて聞く内容に生徒も驚いておりました。

 

 

 

生徒の感想

「今日のお話を聞いて、ものづくりの仕事について詳しく知ることができました。女性や高齢者など、どんな人でも働けることがものづくりの魅力の一つだと思いました。また僕は、お話にあった『勉強は裏切らない』ということを信じてこれからがんばっていきたいです。」

「今日の講演で、こちらの会社の金型がなかったら、車や電化製品などの値段が10倍になって社会に大きな影響を及ぼすことが分かりました。金型があることで、安心と安全、そして安定をもたらしているのだと思います。将来の自分のために、もっとがんばりたいと思いました。」

「今日の授業を通して、金型の大切さを知りました。金型という言葉は今日初めて聞いたけれど、自動車の部品などの作るとき、それがあることで大変助かっているということに驚きました。今日、ものづくりの魅力をいくつか発見することができて、将来、ものづくりの仕事をやってみたいと思いました。」

将来、この14名の中に、ものづくりに携わっている人がいるかもしれませんね。

本日の講演で学んだことを糧に、これからも学校生活を一生懸命過ごしていきましょう✨

1、2年生 体づくり運動たのしいな(1月13日)

1月13日(木)

今日は堀田教頭先生と体づくり運動をしました。

玉を頭に乗せて、そっと歩いたり、

玉を投げている間に何回拍手ができるか挑戦したりしました。

次は、膝で力を吸収してピタッと止まるジャンプ遊びです。

ちゃんとピタッと止まることができました。

 

雨乞いの神様のようですが・・・

 

足が速くて、動きが俊敏な堀田教頭先生に

子供たちは「おぉ~!!」と感心しきりでした。

寒かったけれど、笑顔でいっぱいの体育の時間でした。

1年生 3学期のはじまりはじまり(1月11日)

1月11日(火)

3学期が始まりました。

久しぶりの学校や友達の姿に大興奮!

冬休みの思い出話を我先に!と話してくれました。

 

自学ノートを30ページ頑張った子

書き初めの練習を100枚頑張った子がいました。

 

そして本日、書き初め大会

冬休み明けとは思えない集中力でした。

 

明日から2日間、書初作品の展覧会を行います。ぜひ、ご覧くださいね!

 

書初の後には、絵馬を書きました。

ツリーに見えなくもないですが・・・。

 

本年もよろしくお願いします(^O^)

 

 

 

 

4年生 3学期スタート!(1月11日)

1月11日(火)

今日から3学期が始まりました! 登校してきた4年生の表情を見ると、生き生きとしていました!

2022年も、4年生全員の力を合わせて良い年にしましょう!

本日の大きなイベントといえば、書初大会です!

練習の成果を発揮しようと、集中して一画一画丁寧に書いていました。

心を落ち着けて書初を行うことで、良い3学期のスタートを切ることができました。

2学期よりも上手になっている子供が多くいて、冬休み中にたくさん練習したことが伝わってきました。気になる審査結果は・・・明日伝えます! 4年生のみなさん、楽しみにしていてください!

 

 

 

4年生 堂々たる演奏(12月24日)

12月24日(金)

今日、4年生がクリスマスコンサートを演奏しました!

全校児童生徒、先生方の前で最初は緊張した表情でした!

でも、番匠先生からの質問に答えている間に・・・

緊張が和らいでいきました。そして、いざ演奏。

美しい音色が体育館中に広がりました。4年生の気持ちが一つになった、素敵な演奏でした。箏の演奏をしたことも、大勢の前で堂々と演奏したことも、4年生にとって貴重な経験になりました。

明日から冬休みです。2021年を振り返ったり、新年の目標を決めたりして、有意義な冬休みを過ごしてほしいです。

4年生のみなさん、1月11日に元気な顔を見せてくださいね!それでは、よいお年を!

 

 

 

8学年 2学期の締めくくり(12月24日)

12月24日(金)

今日は2学期最後の日、8年生は、朝から大掃除を行いました。

ぴかぴかになりました✨

 

そして、襟を正して臨んだ終業式❗

冬休み、楽しみが多いですが、規則正しい生活、計画的な学習に取り組みましょう!📖

 

そして、おまちかねの、クリスマスコンサート🎺

チーム「もとーズ」による「サンタルチア」🎉

最高でした💕

 

そして、ブラスバンド部による、すてきな演奏🎶

すてきな気分になりました🔆

2学期が終わりましたが、この半年間で、ものすごく成長しました🌟

多くの場面で活躍することができた8年生💯

3学期もさらなる活躍に期待しています💖

また、皆さんに元気に会えるのを楽しみにしています🎇

残り少ない2021年🎈

よいお年をお過ごしください🎵

ありがとうございました✨

6年生 気分はクリスマス!(12月21日)

12月21日(火)

今日、クリスマス会をしました。

まず、体育館でドッヂボールをしました。

教室に戻ってから、ゲームやクイズをしました。

お楽しみ係が工夫を凝らして計画してくれたものです。

楽しい時間を過ごすことができました。

一足早く、クリスマス気分を味わいました。

 

総合的な学習の時間に、3つの地区に分かれて、

地区の歴史や文化、伝統について調べてきました。

調べたことを、チームごとにパワーポイントにまとめています。

完成まであと少し!

仕上がったものは、皆さんに紹介したいと思っています。

 

 

 

 

 

2年生 お楽しみ会(12月21日)

12月21日(火)

今日、お楽しみ会を開きました。

はじめの言葉や終わりの言葉、ゲームのルール説明など、休み時間などを上手につかいながら準備してきました。

今日のゲームは、迷路ドッヂビーこおりおにだるまさんがころんだ でした。

迷路

あの、段ボール迷路です!自分たちで思う存分遊びました。

勢いがよすぎて、写真が追いつきません

ドッヂビー

激しいボールじゃんけん

みんな上手です。

こおりおに

すぐに捕まってしまい、助けを求めています。

みんな助けようと必死に走ります。

だるまさんがころんだ

ポーズもとっても面白いです。

プログラムの中には、ダンスもあり、勇気100%を踊りました。

とっても楽しいお楽しみ会になりました。

3年生 クリスマスカードを作ろう!(12月20日)

12月20日(月)

外国語活動の時間に、クリスマスカード作りをしました。

これまで、ハート❤や星⭐、三角形🔺などの形についての英語を学習し、形を表す英語はしっかりと言うことができます。

今回は、自分のクリスマスカードに使いたい形をクラウディア先生からもらい、それを使ってカードを作りました。

ほしい形をもらうにはクラウディア先生との英語でのやりとりが必要ですが、さすが3年生!

クラウディア先生に”What do you want?” とほしい形を尋ねられると、”Star please.” “Triangle please.” などと、英語を使ってやりとりができていました。

やりとりを通してもらった形を使ってカード作りをしました。

クリスマスツリー🎄や雪だるま⛄、クリスマスプレゼント🎁などを表現した、思い思いのカードに仕上げました。

2学期最後の授業でした。来年も楽しみですね!

 

 

1 165 166 167 168 169 264