1~6年生 焼きいも集会(11月19日)

11月19日(金)

今日、前期課程のみんなで「焼きいも集会」を開きました。

5年生と6年生が火起こしをして、炭で焼きいもを焼きました。

焼けるのを待っている間に、1~6年生での焼きいも集会です。

最初のプログラムは、5年生によるイベント「さつまいもクイズ」です。

:さつまいもは、何の花の仲間でしょう。

1 あさがお  2 ひまわり  3 あじさい

(答え:あさがお)

など、3択クイズが出題されました。                                                                              

 

****************

次は、6年生からのイベントでした。

1つ目は、「花てんか」

兄弟チームで楽しみました。

1年生を助けようと、頑張る上級生、上級生の攻撃にもひるまず突き進む下級生、チームワークを発揮して、相手に走るすきを与えないチーム、どの子供も楽しそうでした。

****************

2つ目は、「全員でだるまさんが転んだ」

約70人による「だるまさんが転んだ」は、圧巻でした。

4人の6年生が鬼になり、「だ~る~ま~さんがこ~ろ~んだ」と声をかけます。

そのすきに、たくさんの子供たちが走ります。

ポーズを取りながら、ストップ!

少しずつ、鬼に近づいていきます。

「赤のゼッケン 3番、動いたよ~」

「緑のゼッケン 4番 アウト!」

今回は、制限時間内にゴールできたら、OKというルールでした。

やっている方も、見ている方も、笑い絶えませんでした。

****************

3つ目は、「西の杜リレー」でした。

1~6年生が、5つのチームに分かれて、半周ずつ走りました。

「がんばれ~」

「最後まで、力一杯~」

声をかけて、応援しました。

どの子供も、精一杯走る姿が見られました。

****************

最後は、お待ちかねの「焼きいも会食」です。

縦割り班のみんなと一緒に、食べました。

「甘くて、おいしいね」

「とろっとしていて、おいしいな」

「もっと、食べたいな」

などと、話しながら、おいしくいただきました。

\天候にも恵まれ、楽しく、おいしい時間を過ごすことができました。

 

 

 

3年生 消防署を見学しました (11月18日)

11月18日(木)

社会科「火事からくらしを守る」の学習で、氷見市消防署に見学に行きました。

はじめに、2階の部屋で消防署員の方々に質問をします。

「火事が起きたら、何人位出動するのですか?」

「消防団の人と一緒に活動するのですか?」

たくさんの質問に丁寧に答えてくださいました。

部屋の中には、地域の消防分団の方用の防火服が置いてありました。

「家のお父さんも、消防団員だよ。」

次は、仮眠室の見学です。

「24時間勤務の時には、この部屋で休みます。」

「火事が起きたら、すぐ出動できるようにしています。」

そして、消防士さんたちがトレーニングする器具が置いてある部屋へ。

「すごいな。」「おもりが、重そうだ。」

1階におりて、統合前には、通信指令室であった部屋で大きなパソコンの画面上に地図が出る様子をみせていただきました。

今は、119番に電話すると高岡市の通信指令センターに連絡が行きます。

そして、事務室。たくさんの方が仕事をしておられます。

事務室の廊下の先にある車庫には、救急車2台の他、7台の消防自動車が並んでいます。

救急車の説明では、ストレッチャーに乗る体験をさせていただきました。

体験に手を挙げたのは女の子たち。

「意外にグラグラしないよ。」「酸素濃度を測る器械を指にはさむんだね。」

「コロナウイルス対応として、今は防御服を着て活動しています。」

救急車の後は、消火活動に当たる消防自動車の説明です。

 

「消防車に乗れるぞ!やったあ!」

 

「ホースやいろいろな道具を積んでいるよ。」

「事故があったら、出動して車をクレーンでつり上げるよ。」

「他にも、はしご車などがあるよ。」

 

「消防士は、この防火服にボンベを担いで消火活動をします。」

「約30キログラムの重さになります。」

「ボンベって、重いなあ。これを担いで走るなんて すごいな。」

消防士さんに たくさんのことを教えていただき、多くの体験をさせていただきました。

帰校後、今日の校外学習で心に残ったことや学んだことを口々に話しながら、お礼の気持ちを手紙に書きました。

「あんな重い物を担いで消火活動をするなんて、めげない気持ちがすごいなあ。」

「今年は、もう9件も火事が起きたんだって。家に帰ったら、家の人に火の用心って言うよ。」

「防火服は1200度に耐えられても、中の人間は耐えられないって。こわいね。」

「カラン、カランって、夜、音を鳴らして火の用心をよびかけているんだね。」

これから、学んだことをノートに写真と記事でまとめていきます。

氷見消防署の皆様には、お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

9年生 ちょっとよろしいですか?(11月19日)

11月19日(金)

6限に児童生徒総会が行われました。

委員会活動も引き継ぎを経て、後期からは8年生を主軸に活動していきます。

9年生はこれにて「サポートする側」に回ることになります。

 

今日は、執行部や委員長がそれぞれ考えた活動計画案について述べ、それに対する意見、質問を全校児童生徒がするという機会でした。

5~9年生の各学年代表による代表質問では、各クラスで考えた質問をします。

9年生も総務が代表で質問します。

続いて、議長の

「では、ここから自由質問です。質問がある人は前に並んでください。」

その言葉をきっかけに・・・

👩「美風委員に質問です。年末大掃除は・・・」

👩「執行部に質問です。挨拶を目標に掲げていますが・・・」

👨「感染症予防の対策はこれだけでは足りないように思うのですが・・・」

出るわ、出るわ、水を得た魚のような9年生たち。(矢印は全部9年生です)次々に、7,8年生の委員長たちに質問をぶつけます。

学年担当としては、内心「(ちょっとちょっと、もうそのへんで、勘弁してあげたら?~💦)」と思いながらその様子を見ていましたが、各委員長たちは、9年生たちの愛ある💕厳しい⚡質問ノックに、めげることなく、誠実に答えていました。

そんな9年生たちも、これまでいろいろな活動を経てきたからこそ、こうして物事をいろいろな視点で捉えられるようになったということかな…と思いつつ今後は「これでいいの?」だけでなく「こういうのはどう?」と代案の提案もできるような、後輩たちをサポートしてくれる先輩であってほしいと願います。

5年生 青空市★出店のお知らせ★(11月17日)

11月17日(水)

先月、脱穀したもち米を精米していただき、学校に届けてもらいました!

5年生は、11月21日に速川小学校で行われる青空市で、もち米を販売します。

届けていただいたもち米を量って、袋詰めをしました。

チームプレーで、心をこめて準備をしました。

当日も心をこめて販売したいと思います。

5年生は、9:10分までに速川小学校に集合してください。

よろしくお願いします。

 

◎◎青空市出店のお知らせ◎◎

11月21日(日) 9:30~

速川小学校で、もち米を販売します!!

・3kg  1,200円

・5kg  2,000円

数には限りがあります。お早めにお越しください!

お待ちしています!!!

 

6年生 秋の熊無探訪(11月17日)

11月17日(木)

秋の熊無地区探訪に出かけました。

青空の下、サザンカや早咲きのツバキの花を観察したり、神社や神社跡地を見学したりしました。

はじめに、専徳寺サザンカを見学しました。

樹齢220年の老木です。県下最大級のサザンカだそうです。

かわいいピンクの花が満開に咲き誇り、子供達を迎えてくれました。

専徳寺サザンカは、世界で1つしかない品種だそうです。

次に十柱神社に向かい、参拝のマナーを教えてもらいました。

その跡、古道「やなぐら出の坂」を歩き、

ツバキ庭園で、早咲きのツバキの花や植物を観察しました。

この時期にツバキの花が咲くことは、珍しいそうです。

庭園には、500種類以上のツバキが植えられていました。

今回、見ることができたのは、40種類でした。

真っ赤に色付いた紅葉を眺めたり、

ナンキンハゼの落ち葉の絨毯の上を歩いたりして、

秋を感じました

その後、中の宮白山社跡や、

黄色く色付いた大イチョウの木を見学しました。

公民館に戻り、

江戸時代の掛け軸や450年前の信楽焼の壺を見せてもらいました。

自分たちの住んでいる地域に、

素敵なところがたくさんあることを知り、

地域のよさを再発見しました。

また、植物の大切さを感じた時間になりました。

3月には、ツバキの花が咲き誇っている様子を

もう一度見に行きたいと思います。

~子供の感想から~

・自分たちが住む地域には、知らないいいところがたくさんあるのだと改めて知りました。

・熊無地区には、きれいな景色や花がとても多く、楽しかったです。

・ツバキとサザンカの花の違いが分かりました。今回は千本ツバキが見れなかったので、また、見に行きたいと思います。

・自分の地域には5人の神様がいる神社があるけど、熊無地区には10人の神様がいる神社があって、驚きました。

お世話になった熊無自治会のみなさん、ありがとうございました。

この様子は、「ケーブルネット氷見」にて、21日(日)から、一週間放送される予定です。

 

7年生 アドジャントーク(11月17日)

11月17日(水)

学級活動の時間に、仲間とのコミュニケーションを楽しむために、アドジャントークをしました。

アドジャントークとは、5人ほどのグループで「アドジャン!」とかけ声をかけながら手で0~5本の指を出し、出された指の数の合計の一の位を求めるものです。

そして、その一の位0~9までの数字にそれぞれお題があり、そのお題について順番に話すというものです。

例えば「最近あった楽しい出来事は?」「どんな家に住みたい?」などです。

どのグループもそれぞれのお題について楽しそうに話し合う姿が見られました。

活動後の感想には「みんなの本音に驚いた。」「みんなと仲が深まり嬉しかった。」という声がありました。

クラスメイトの普段なかなか知ることのできないことを知ることができ、お互いの理解が深められたようです。

8年生 実り多き校外学習 (11月16日)

11月16日(火)

8年生は校外学習で富山市に向かいました。

目的は、県庁所在地である富山市を肌で感じることで、氷見市をより違った視点で捉えること。そして、友達と協力し、より8年生の絆を深めることでした。

 

まず、訪れたところは、富山県美術館!

そして環水公園・富山駅を通り昼食会場「高志会館」へGO!

昼食はとても、とても豪華なコース料理!テーブルマナーを学びました。

緊張で、おなかがいつもよりいっぱいになりました。

 

そして、バスに揺られ「富山ガラス工房」へ

当初の目的も果たし、笑顔あふれる一日でした!

明日から、また頑張りましょう!

6年生 気分はBTS!(11月15日)

11月15日(月) 体育

先週から、ダンス発表会に向けて、練習がはじまりました。

今年の5・6年生の曲は、

みんなが大好きなBTSの「Permission to  Dance」

給食に時間にも音楽をかけて、曲を覚えています。

先生から動きを教えてもらい、実践!

見るのとやるのでは、大違い。

何度も繰り返していくうちに、

少しずつ、動きが様になってきました。

発表会まで、練習を頑張ります!!

 

先週の金曜日には、恒例のお楽しみ会をしました。

体育館で、けいドロ!

教室で、〇〇王クイズをしました。

楽しい時間を過ごしました。

今週は、17日(水)に、秋の熊無探訪、

19日(金)に、焼きいも集会が予定されています。

 

 

1・2年生 ダンス発表会に向けて!(11月15日)

11月15日(月)

体育では、ダンス発表会に向けてダンスの練習に取り組んでいます。

先生の話をよく話を聞いて、先生のおどりをまねっこしておどっています。🕺

「こう?」「できた!」

子供たちは、すぐに覚えて、できるようになるので、教える方はびっくりしています😲

ひとつひとつの動きがかわいらしい!1・2年生です😍

 

9年生 「はい、もっと歯出して~」(11月11日)

11月11日(木)

ん?これは・・・

授業で全員手を挙げている✋!!!

なんと意欲的な生徒たちなのでしょう!!

 

な~んて

 

少しカメラの画角を引いてみると・・・

脚立に乗ったカメラマンが教室の隅でカメラを構えています。

↓↓↓

 

そう、今日は卒業アルバム用の写真撮影の日でした。

(生徒からは『こんなの、やらせ写真だー!』の声が)

 

この教室写真撮影前には、多目的ホールで個人写真も撮りました。

「もっと歯を出して~」

「にっこり~」

カメラマンさんの明るい声が響いていました。

 

が、肝心の生徒たちの顔はこわばりがち。

マスク生活が長い分?「歯を出して『にっこり』笑うこと」が難しいことになっているようで

多くの生徒が苦戦していました。

 

本日、2学期末の保護者会(9学年は三者面談)の希望日時調査のたよりを配布しました。

希望日時と併せて、進学に向けた「家庭での話し合いの時間」も設けていただきたいと思います。

 

1 165 166 167 168 169 261