5年生 合唱用マスク作り(10月7日)

家庭科

5年生でも家庭科の時間に合唱用のマスクを作りました。

5年生はミシン特訓中なので、耳に掛けるひもを手縫いで縫い付けました。

久しぶりの針と糸に悪戦苦闘しながらも・・・・

全員、無事に完成しました!!

6年生との合同練習、はじまっています。

 

 

3年生 理科(10月7日)

今日の理科
「日光を集めると、明るさやあたたかさはどうなるか」です。

光の学習の最初の時間に、
「先生の背中に反射した光が当たっているよ」
「僕も、先生の背中に当ててみよう」
「先生の背中、焦げちゃうんじゃない?」とつぶやいていた子供たち。

「日なたと日かげ」の学習で、光と熱を関係づけて考えた経験から、
「鏡で反射した光も、熱くなる」と考えています。

今日は、その実証実験です。
ただ、今日の空は、雲がたくさん。
何度も、雲に邪魔されながらも、みんなで協力して実験できました。

「鏡を増やして日光を集めると、
鏡を増やすほど明るくなるし、温かくなる」
自分たちの言葉でまとめました。

2年生 引き算の筆算(10月7日)

算数

筆算の練習をしました。

今まで学習した筆算の仕方を使って、

友達に分かるように説明していました。

問題を解き始めると、

教室が シーン・・・

静かに自分で考えていました。

黙々と取り組む姿がかっこいいな✨と思いました。

自分達で姿勢に気を付けています。

姿勢をよくしてキラキラした目で見てくれます。

 

西の杜タイム

今日はグラウンドの草むしりをしました。

どれだけ大きな山になるか

楽しみながら取り組んでいました。

1年生 ひらひらゆれて(10月7日)

図画工作科の学習では、「ひらひらゆれて」の学習をしています。

 

赤、緑、黄色・・・様々な色のセロファンをいろいろな形に切って、のりで貼っていきます。

大きさや並べ方を変えながら、思い思いに作品作りを楽しんでいました。

光に当てたり、風によそがせたりすると

きらきら ひらひら素敵そうですね。

1年生 大好きなかぞく(10月6日)

道徳の学習では「大すきな かぞく」について話し合いました。

・家族と一緒にしていて、うれしいこと。

・大切にしてもらっているなと感じること。

・そんな家族に自分ができること。

について、話し合って考えを深めたあと、

大好きな家族にお手紙を書きました。

子供たちが書いた手紙を読むと、ママの気持ちになって

涙が出てきました。

 

手紙を読まれたら、ぜひ、ぎゅーっと抱きしめてあげてくださいね。

大切にされている自分を感じて、がんばるエネルギーになることと思います。

3年生 マット運動発表会(9月29日)

体育

運動会後、体育はマット運動

前転、倒立前転、開脚前転、

後転、開脚後転、側転など。

この中から、2つの技を組み合わせて、

練習の成果を発表しました。

3,4年生が見守る中、少し緊張しながら一人ずつ演技しました。

 

5時間目

杜の駄菓子屋さん「にこにじ」でお買い物。

200円になるように、何度も計算したり、買い足したり。

みんなで楽しく買い物ができました。

お菓子を入れた袋を大事そうに持って、

バスに乗って帰りました。

8年生のみなさん、ありがとうございました。

 

5年生 楽しかった稲刈り体験(9月29日)

今日は、青空の下、5月に植えた「新大正もち」稲刈り でした。

地域の方やおじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらいながら、

鎌を使って稲を刈りました

初めて稲刈りをする子供もいてドキドキ感が伝わってくるようです。

手を切らないように、慎重進めていきました

次は、刈り取った稲をわらで縛ります

稲を縛るのはとても難しく、何度も教えてもらいながらやりました。

最後は、はさ掛け です。

男の子たちも、はさに上がり、掛ける作業を体験しました。

地域の方やお家の方と触れ合いながらの稲刈りは、

子供たちにとって貴重な体験となりました。

ご指導して下さった皆様、ありがとうごましました。

~子供たちの感想より~

◆刈り取った稲を束にして縛るのがとても難しかったけれど、地域の方が教えて下さったので、よく分かりました。

◆楽しかったのは、はさ掛けでした。 上に上がると、風が当たって気持ちがよかったです。

きれいに稲を掛けることができたのでよかったです。

◆稲を鎌で刈るときは、のこぎりのようにギコギコと切るのではなく、ザクッを一回で切ることが大事だと分かりました。

◆よく食べるお餅になるまでには、たくさんの作業があることが分かりました。

◆稲刈り体験をして、とても大変な作業だと思いました。風で倒れている稲があり、とても難しかったです。

◆稲刈りはとても大変だったけれど、みんなと体験できて、とても楽しかったです。

 

 

3年生 What do you like ?(9月28日)

1時間目 外国語

「What  do  you  like?」とたずねて

友だちが「I like ~」と答えたら、

答えたカードを減らしていく逆ビンゴゲームをしました。

スポーツ、食べ物 、果物などの単語もたくさん覚えてきています。

ゲームをしながら、楽しく取り組んでいます。

 

縦割り清掃開始

1年生から6年生まで1人ずつ来てくれました。

静かにていねいに掃除(気付き支え合い清掃)をしてくれました。

2年生 イベント盛りだくさん(9月28日)

外国語

今日はスッチー先生と初めての外国語でした。

自己紹介を聞いて、

たくさん質問していました。

 

杜の駄菓子屋さん

一日中楽しみにしていた駄菓子屋さんに

行ってきました。

 

「これでいくらかな?」「あと60円分買えるぞ。」

買ったお菓子を見せあいっこしていました。

 

休み時間

今日、子供たちが飼っているカマキリ

を産みました!

めったにないタイミングに、

子供たちは大興奮でした!

 

1 165 166 167 168 169 203