2年生 食べ物の仲間と働き(11月13日)

今日は、給食センターから、栄養教諭の小間先生に来ていただき、食べ物の仲間や働きについて学習しました。

の働きについて、タベルンジャーのパネルシアターで学習しました。

赤・黄・緑のタベルンジャーの大きさがみんな同じだと、キラキラの✨かっこいいんじゃーに変身できると知って、みんなかっこいいんじゃーに釘付けでした。

給食では、いつもより残さず食べようとする子供の様子が見られ、苦手な食べ物にも、チャレンジしていました。

給食を食べてタベルンジャーに色を塗りのタベルンジャーが全部塗れたら、かっこいいんじゃーのシールがもらえるタベルンジャー大作戦が18日まであります。

みんなやる気満々です。

4年生 体育 ダンス練習!(11月13日)

11月13日(金)

★体育★

今週から、ダンス発表会に向けてダンス練習に取り組んでいます。

3・4年生はWANIMAの「ともに」を踊ります。

ダンスが好きな4年生はやる気十分で練習しています。

振り付けは大きく・楽しく踊れるように一生懸命な姿が微笑ましいです。

頑張っている姿を少しだけ・・・!!

このあと、振り付けはさらにレベルアップしています。

子供たちは「休み時間にも練習したい!!曲をかけてほしい!」と教室でも猛特訓中です!

本番まで、さらにパワーアップしたダンスが踊れるように練習します!

1年生 あさがおの 思い出リース(11月12日)

春に種を植えたあさがおさん。

きれいな花が咲いて、種をつくって枯れました。

 

今日は、そんなあさがおさんとの思い出を残すため

「あさがおリース」の飾り付けをしました。

 

まずは、頭にかぶる!

リボンをくるくる。

「ちょっと、持っとって~。」

協力して、リボンを付けます。

「いい感じになってきた!!」

すてきな思い出リースができました!!

飾りの準備、どうもありがとうございました。

 

4年生理科 初!アルコールランプで実験(11月12日)

11月12日(木)

★理科★ 

今日の理科は、「水を熱すると、温度や水の様子はどのように変化するか」の実験です。
西の杜学園では、アルコールランプを使って実験をします。
まずは、マッチで火をつける練習、アルコールランプの使い方の学習をしました。
ドキドキする!」と言いながら、安全に、注意を守って、互いに見守りあって、全員が火をつけることができました。

さあ、いよいよ実験です。

今日、用いる実験道具は、温度計以外、初めて使用するものばかり。
みんな、真剣に実験道具を見つめています。
こんな実験、初めて~。『実験』って感じする~。」とちょっとうれしそう。
準備と気持ちが整ったグループから実験開始です。

あ、いっしゅんで曇った!どうして?
点火直後のフラスコの外側の曇りも見逃しません。
それはそれは、真剣なまなざしで、フラスコの中の様子、温度計を見ています。

沸騰石が躍っているみたい
フラスコの上が曇ってきた
水滴になったってことは、水蒸気が冷わされてるってこと?
この泡は何?
泡が大きくなってきた!
100℃以上になってくれ~
いろんなつぶやきが、各グループから聞こえてきました。
どのグループも、安全に、協力し合って、
しっかりと観察、記録ができました。

素晴らしい実験でした!

11月15日の青空市に向けてPartⅡ(5年生 切り餅作り)

11月15日の青空市で販売する商品が完成!

今日は、9日(月)につくったのし餅を、切りました。

豆餅と昆布餅の2種類です。

先日に引き続き、児童のおじいさん、おばあさんに教えていただきました。

ものさしでサイズを確認しながら、切っていきました。

大きな包丁で、1枚1枚、丁寧に切っていきます。

10枚の大きなのし餅を切ることができるのか、心配していましたが、

子供たちは、コツを掴んで、上手に切っていきました。

 

その傍ら、もち米を5㎏と3㎏の袋に詰めています。

保健室から体重計を借りてきて、丁寧に量っていきました。

手作りのシールを貼り、かわいいパッケージに入った袋が完成しました。

 

また、切った餅を、どんどん袋詰めをしている子供もいます。

先日見学した工場のように、チームワークよく、流れ作業で進めていきます。

男女仲良く、作業を進める姿は、とても微笑ましいものです。

これまた、かわいい商品が完成しました。

豆餅の袋、昆布餅の袋、両方入ったミックスの袋の3種類です。

「やったー! 完成!」

子供たちの中から、歓声が上がりました。

これまでずっと、取り組んできたものが、形となって出来上がりました。

あとは、15日の青空市での販売です。

今日は、できたお餅を2つずつお土産に持ち帰りました。

うれしそうに手にぶら下げて帰って行きました。

11月15日(日) 9時30~10時

JA速川支所「青空市」にて、

5年生の「もち米、切り餅」の販売があります。

数量限定ですので、購入していただける方は、お早めに!

 

 

2年生 町の探検隊(11月12日)

生活科

今日は、町探検に行ってきました。

新しい西の杜学園になって初めての探検でした。探検場所は、学校の周りや近くの公園です。

たくさんの自然ものを発見しました。

地域の人に会ったときには、「こんにちは-!」と、元気よくあいさつができました。

公園は少し高台にあるので景色がとてもきれいに見え、学校もよく見えました。

「やっほー」

やまびこをやってみました。少しですが、声が返ってきた気も・・・!?

どんぐりやきれいな落ち葉をたくさん見つけました。

鐘も鳴らしてみました。

久しぶりにたくさん歩いたので少し疲れたけど、みんな楽しかったね。

2年生 まどをひらいて(11月11日)

図工

カッターで窓を作り、

開くと絵が見える作品がやっと完成しました。

一人一人開くと見えるものが違っています。

の中の様子が窓を開くと見えたり、

四季折々の景色が窓から見えたりと

とっても工夫されていました。

ブランコや池等も作っていました。

自分の遊びたい遊具が多かったです。

友達の作品を鑑賞し合いました。

友達の作った作品の窓を

楽しそうに開いて鑑賞していました。

すてきなところを詳しく書いていました。

 

休み時間

今日もダンス練習が自然と始まっていました。

2年生 ダンス大好き!(11月10日)

体育

月曜日から、体育の時間にダンスの練習をしています。

みんなウキウキ😊で体育館へ行っています。

教室でも、「1・2・3・4・5・パンパン」動きをみんなで練習していました。

「先生、歌って」と言われ、歌いながら鑑賞しています。

右に左にと動くだけでもかわいい子供たちです😍

1年生 ダンス♫ダンス♫(11月10日)

体育科の学習では、12月10日のダンス発表会に向けて、ダンスに取り組んでいます。

踊る曲は「ドラえもん」です。

 

足をクロスさせたり、向きを変えたり。

動きが多様ですが、一生懸命に踊っています。

 

 

その姿が、もう、かわいくてかわいくて

はやくご家族の方に見ていただきたいです。

 

3年生 1年生のみなさん、ありがとう!(11月9日) 

1年生への読み聞かせ最終日でした。

1年生は、3年生が来るのをしずかに待っていてくれました。

それだけで感動しました。

3年生は少し緊張していましたが、

始めると、しっかり読むことができました。

1年生のみなさん、今日も楽しんでくれてありがとう!

 

5時間目

漢字テストが終わった人から、自主勉強に取り組みました。

コンパスで円を描く子、

計算ドリルの問題に取り組む子、

漢字練習をする子、

「ことばのアルバム」の詩を視写する子、

お母さんが書いてくれていた算数の問題に取り組む子、

みんな、自分で考えて、静かに自主勉強をすることができました。

 

1 160 161 162 163 164 203