9年生 初めての実力テスト (6月25日)

6月25日(木)

9年生は第1回実力テスト✏を実施しました。

 

高校入試を想定した試験で、初日の今日は社会・国語・理科を実施しました。

中学校1年生+2年生の途中までの学習範囲が出題されます。

小学校課程との授業の時間差の影響を受けないように、

試験は英語教室で受けています。

 

こちらは、試験と試験の合間の休み時間の様子です。

 

「どうやった?」と友達の出来が気になる人、

我関せず、次の教科の勉強を寸暇を惜しんでしている人、

「ふぅ~・・・」と一息ついている人と、様々です。

 

 

試験が終わった後の、至福💛の給食タイム🍞🥚🥛✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は・・・

シャトルラン👹!!!!!(ひぃぃぃ~)

今日は、頭も体もよく使う1日でした。

2年生 野菜の観察(6月25日)

生活科

野菜の観察をしました。🔎

やさい かんさつ かーど に成長の様子の絵をかきました。

国語で学習した

観察の仕方を思い出して、

くわしく書いていました。

前の観察カードと比べると、

とってもレベルアップ💪しました。

🍅どのくらい大きくなったかなぁ~?

昨日は1つだけトマトの実赤くっていたけれど、

今日は、その他に2つ赤くなり始めていました。

びっくり!!

食べられるようになるまで、あと何日くらいだろう・・・

「5日?」「うーん・・・」

早く自分の野菜を収穫したいですね。

1年生 さいたさいた(6月25日)

今朝のことです。

「先生、わたしのあさがおに、なんかピンクのなんか・・・・」

というので、一緒に見に行くと、

あさがおさん第1号が咲いていました!!

みんなは

「うぁ!!」

「きゃー!!」

「うぉー!!」

と大盛り上がりです。

 

自分のあさがおさんも咲かないかなと

つぼみ探しをしました👀

すると、なんともう少しで咲きそうな

第2号を発見!!

またもや、みんなで大盛り上がり✨

毎時間、休み時間ごとに様子を見に行っています。

驚くことに、

見るたびにあさがおさんたちは成長しています。

 

まるで、日ごとに成長している

かわいい1年生の子供たちのようです😆

 

もしもに備えての避難訓練(6月24日)

西の杜学園、仮校舎での避難訓練がありました。

2階理科室から出火🔥という想定で、1年生から9年生まで、全員校庭に避難しました。

 

おかしもを心がけて、全員無事避難することができました。

 

4年生 人権教室(6月24日)

6月24日(水)

今日は、3・4年生合同で、人権教室がありました。

講師の方が来てくださり、ビデオを見たり、登場人物の気持ちをじっくり考えたりしました。

いじめは絶対にいけない」「相手の気持ちを考えることが大切」と考えたことをワークシートに書いていました。

人権について考えるとてもよい機会でした。

1年生 Hello!エドせんせい!(6月24日)

エド先生と初めての外国語活動をしました。

はじめはエド先生の自己紹介

エド先生の出身地テキサス州の街の様子を見て

「わあ!!いい街やね。」

とナイスリアクション🤗

エド先生が家族のお話をされると、

「えっ!小清水先生がエド先生のお母さんかと思った!」

とまさかの返答。

 

また、エド先生がもう一つ話せる言語として、

スペイン語で自己紹介されたときには、

「わあ、『寿限無寿限無五劫のすりきれ・・・』みたいやね。」

たしかに👀

本当に反応がかわいい子供たちです❤

 

その後は、ゲームを通してcolor(色)の学習をしました。

どの色が隠されたか当てるミッシングゲーム。

エド先生が言ったcolorを聞き取って

タッチするポインティングゲーム。

“Blue!!”

エド先生との学習が楽しくて、

昼休みにも一緒に遊んでいた子供たちでした。

2年生 わっかでへんしん(6月24日)

図工 わっかでへんしん

わっかに飾りをつけて

へんしんショーをしました。

三角に切ったり、なみなみ模様に切ったりと、

色画用紙をいろいろな形に

切って、貼り付けて

とっても面白く変身しました。

「頭だけじゃなくてベルトも作る!」

「腕にも!」

どんどん楽しい飾りを考えていました。

とってもすてきなへんしんショーでした。

 

友達のミニトマトが少し赤くなっている!

みんなで見に行きました。

どんどん成長してきています。

3年生 リコーダーデビュー!(6月24日)

♥音楽

はじめてのリコーダー

指の腹でリコーダーの穴を押さえるのに一苦労。

慣れてコツをつかむまで、練習あるのみ!

指練習の後、「鳥の鳴き声を工夫しよう」という課題が出されました。

一人一人いろいろな音を出して工夫しました。

 

♥人権教室がありました。

外部からたくさんの方々に来ていただき、ケーブルテレビも来ていて、緊張したようでした。

「プレゼント」というお話のDVDを鑑賞してから、『いじめ』について考えました。

そして、自分の考えをみんなの前で発表することもできました。

『いじめている子』『いじめられている子』いじめを見ている子』それぞれの立場に立って、考えを深めることができました。

有意義な1時間になりました。

小冊子を持ち帰りました。

家族のみなさんで読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

 

5年 メダカの赤ちゃん誕生(6月24日)

メダカの赤ちゃん誕生! 🎊🎊

今週に入って、5年生が、飼育・観察しているメダカに、

赤ちゃんが次々と生まれています。

小さな小さな赤ちゃんです。

理科の時間には、解剖顕微鏡を使って、

メダカの受精卵が育っている様子を観察しました。

「生命」を感じた瞬間でした。 ☺

水草に産み付けられた卵を、

食べられないように隔離しているところです。

 

 

家庭科 「小物作り」

学習した縫い方を使って、小物作りをしていました。

小物入れの、まわりのステッチの色

刺繍のもようや色など、

一人一人がこだわりをもって、

自分だけの作品作りに取り組んでいました。

 

6年生 避難訓練(6月24日の様子) 

今日も、全員が元気に登校しています。

今日は火災を想定した避難訓練が行われました。

「どうして火災の時は窓を閉めるといいのですか」と

質問したところ「空気に含まれる酸素が物を燃やすはたらきがあるから」

答えていました。理科で学習したことが生活にいかされることを

実感できたのではないでしょうか。

避難において以下のことを常に意識してほしいです。

4つの合い言葉

お「押さない」

は「走らない」

し「しゃべらない」

も「戻らない」

3つのポイント

〇速く避難

〇落ち着いて行動

〇煙を吸わないこと

 

 

1 129 130 131 132 133 146