カテゴリー: お知らせ
緊急以外のお知らせ
3学期始業式(1月10日)
1月10日(火)
17日間の冬休みを終え、どの子もみんな元気いっぱいでした。
今日は、3学期の始業式が行われました。
一年の計は元旦にあり
校長先生は、
「今年の計画を早いうちに立て有意義で楽しい年を過ごしてほしい」「目標は『高く』に目がいきがちだが、『深く』という目標もある。一つのことにとことん追究することも大切である。」と話されました。
保健だより 冬休み号
1月行事予定
アウトメディア週間の結果(12月15日)
12月15日(木)
2学期の「アウトメディア週間の結果」についてお知らせします。
調べた期間 表の上段は、前期9月22日~29日 後期9月30日~10月6日(中間考査中)
下段は、前期11月23日~30日 後期11月23日~30日(期末考査中)
調べた項目 ①ゲンキッズグリーンゾーンまでの就寝
②メディア利用時間2時間
③ネットルールを守る
1年生・2年生
3年生・4年生
5年生・6年生
7年生・8年生
・前期課程は、どの学年もメディアの利用時間は、ほぼ守られているようです。
・就寝時間はどの学年も、50%に達していません。早めの就寝を心がけましょう。
・学年が上がるにつれて、ネットルールが守られていません。ネットルール(前期21時まで、
後期22時まで)をしっかりと守ることによって就寝時間を早めるように心がけましょう。
・7,8年生は、学習時間を確保するためにもメディアの利用時間を少しでも減らしてみるよう
にしましょう。
冬休みに向けて、家庭でもメディアの利用の時間、ネットルールなどについてもう一度話合い健やかな生活を過ごせるようにしましょう。
ダンス発表会動画(12月9日)
ほけんだより12月号
12月行事予定
ほけんだより11月号
1、2年生 書初用具についてのお願い(11月2日)
11月下旬より、書初の練習をはじめます。
そこで、以下のものをご準備ください。
①書初画用紙(50枚以上あるとよいです。曲がらないように入れてください。)
②角パス5本(先の方をななめに削ってください。持ち手をティッシュや紙等でくるんでください。)
③書初用下敷き
(新聞紙1日分の四辺をガムテープでとめる。書初画用紙の大きさに合わせて、周りを囲み、縦中央・横3等分のラインを書く。)
④山形クリップ(または洗濯ばさみ)
⑤角パスを入れる箱(キャラメル箱ぐらいの大きさ)
⑥ウエットティッシュ
⑦新聞紙1日分(練習し終わった紙を挟みます)
⑧手本(学校で配ります)
⑨③の新聞紙下敷きが折れ曲がらないように入る手提げバッグ
このくらいの大きさです。
新聞紙の下敷きが曲がると、ぼこぼこになって書きにくいです。
このように入れて持ってきてください。
11月4日(金)に「書初用品申込袋」を配布しますので、11日(金)までにお願いします。