8年生 生徒会長選挙運動(10月10日)

今日から、児童生徒会の選挙運動が始まりました。
立候補者と応援弁士は、登校する児童生徒のみなさんと先生方に、元気よく大きな声でさわやかにあいさつをしていました。

  

後期児童生徒会長選挙立会演説会は、11日(金)に行われ、5~9年生が投票します。
立候補者の公約をよく聞いて、選挙に参加しましょう。

4,5,6年生 学園祭練習(10月7日)

4,5,6年生は、毎日、学園祭に向けて練習に取り組んでいます。

これまでは、それぞれのグループに分かれて練習をしてきました。

今日はいよいよ全員での練習です。

今までそれぞれのグループで練習してきた成果を、他のグループにお披露目しました。

 

合奏チーム!

少ない人数で、体育館中をとても綺麗な音色でいっぱいにしてくれました。

テンポよく、演奏することができました。

 

フラフープチーム!

とても息の合った演技でした。

曲に合わせて、フラフープを回したり、ジャンプしたりと、様々な技を発表してくれました。

 

ボールチーム!

バスケットボールを使って、1人2種類の個人技にチャレンジしました。

そのあとの対面パスもミスすることなく、スムーズにパスをすることができました。

 

今日を練習でよかったところともっとよくなりそうなところを振り返り、今後の練習に生かしましょう。

 

学園祭本番に向けて、明日からの練習も頑張ろう!!

 

前期課程の様子(10月4日)

秋雨の降る一日、今日の前期課程の子供たちの様子をお知らせします。

1年生は、道徳の学習で、気持ちのよい挨拶について考えました。

お客さん役と挨拶をする人に分かれて、役割演技をしました。

「挨拶をされたら、うれしいです」
「気持ちがよくなりました」
と、挨拶のよさに気付きました。

 

2年生は、算数の時間に「かけ算」の学習をしました。

「2人ずつ乗った車が、5台走ってくるから…」

「〇つのまとまりが、〇つ分」という考え方で、場面に合ったかけ算の式を立てることができました。

 

3年生は、算数の時間で、大きな数の学習をしました。

「16,000の表し方を考えよう」という課題です。

「100が、いくつぶんと考えると」
「20,000から、足りないのは」
一人一人が、自分の考えをノートにまとめて書くことができました。

4・5・6年生は、各場面に分かれて、劇の練習を進めています。

まずは、音楽チーム、運動チームに分かれて練習し…

次に、多目的ホールに集まり、せりふ合わせをしました。
効果音も入れました。
だんだんと劇の流れが分かってきました。

 

それぞれの教室で、一生懸命に学習や活動に取り組んでいる子供たちでした。
来週も、学園祭に向けての準備が予定されています。
一雨ごとに、気温が下がってきます。体調に気を付けて、がんばりましょう。

 

アルミ缶・ペットボトルキャップ・ベルマーク回収(10月3日)

今日から、アルミ缶ペットボトルキャップベルマーク回収が始まりました。

前期児童生徒会としては、最後の回収活動です。

次々と持ってきてくれる児童生徒たち。

アルミ缶とペットボトルキャップを入れる袋があっという間にいっぱいになりました。

執行部と一緒に、ベルマークを種類別に分けるのを手伝ってくれる子供たち。

明日も回収活動を行います。

ご協力よろしくお願いします。

6年生 家庭科 調理実習(10月2日)

6年生は、4時間目に家庭科の学習で野菜のベーコン巻きを作りました。

始める前に、「調理する上での大事なポイントや手順の確認や役割分担等をしました。

そして、いよいよ調理スタートです!

にんじんの皮をむいています。

ピーラーで皮をむくのに苦戦しています。

でも協力して無駄なく、上手に皮をむくことができました。

 

次は食べやすいようにカットしていきます。

かたくて力がいります。がんばれ!

その間にいんげんまめをゆでています。手際がいいですね!

ベーコンもカットしていきます。

分からないことは教え合い、難しいことはみんなで協力しながら取り組みました。

 

つぎは、いよいよベーコンで巻いていきます。

うまくできるかな。

 

余ってしまった野菜で野菜炒めも作りました。

盛りだくさんですね^^

どのグループも協力して時間内に完成させることができました!さすが6年生のチームワークです。

すばらしい^^

 

 

 

 

5~7年生 宿泊学習 野外炊飯(9月26日)

午後の活動は「野外炊飯」。
メニューは、カレーライスです。
3つの班に分かれ、かまどを使って、カレーのルーを作り、ご飯を炊きます。

 

たき火の準備をして、

材料を切って、

水の量もしっかり測って、

できあがったカレーとご飯をみんなで配膳して、

おいしいカレーを、おなかいっぱいいただきました。

友達と協力して作ったカレーライスの味は、きっと思い出に残ったことでしょう。

 

5~7年生 宿泊学習 帰校式(9月26日)

5~7年生が、宿泊学習から帰ってきました。

多目的ホールで、帰校式を行いました。

生徒代表は、帰校のあいさつで、
「この二日間を通して、友達と協力することの大切さを学びました。
また、課題も見えてきました。
今後の学校生活に生かしたいです。」
と、発表しました。

子供たちは、二日間、目当てを意識しながら集団で活動し、
宿泊学習ならではの、思い出ができました。
今日はゆっくり体を休め、明日も元気に登校してください。

5~7年生 宿泊学習 清掃、フレッシュタイム(9月26日)

昨晩は、夕食の後、7年生が企画したレクリエーションを行いました。
内容は、「陣地とりゲーム」「10m紙飛行機チャレンジ」「ドッジボール大会」です。
体育館で、体を思い切り動かしました。
 

 

活動後は、自分の部屋の、自分のベットでぐっすり就寝。
疲れはとれたでしょうか。

一夜明けた今日も快晴でスタートです。
まずは、部屋や廊下等、施設を掃除しました。
「来たときよりも美しく」を心がけ、使ったところを念入りにきれいにしました。

さわやかな秋の朝、交流広場で「フレッシュタイム」を行いました。

ラジオ体操で目を覚まします。

班ごとに、今日の活動について打ち合わせをしました。


この後、荷物を詰めてから、今日の活動「野外炊飯」に取り組みます。
みんなで協力して、おいしい昼食を作りましょう!

5~7年 宿泊学習(9月25日 午後の活動)

午前の活動が終わり「グリルのと」での昼食です。
バイキング形式で、自分の食べたい量をとり、おいしくいただきました。

 

午後からは、班に分かれて「ディスクゴルフ」に挑戦しました。

「ディスクゴルフ」とは、バスケット型のゴールが設置されたコースを回るゲームです。
フリスビーに似た専用のフライングディスクをバスケットに投げ入れ、その投数の少なさを競う競技です。
まずは、所員の方の説明を聞きました。

班ごとに分かれて、コースに出発です。

思うように、ディスクが飛ばなかったり、木に当たったり。
悪戦苦闘しながら、頑張りました。
野外での様々な活動を通して、自然に触れ合いながら、ゲームを楽しむことができました。

 

夕方になり、太陽が傾いてきました。
夕べのつどいに参加しました。


この後は、夕食、レクリエーション、入浴、就寝となっています。
今日も一日、友達と力を合わせ、新しいことにチャレンジすることができました。

 

 

速報! 5~7年生 宿泊学習(9月25日 午前中の活動)

国立能登青少年交流の家に着きました。
入所式の様子です。

みんなで、気合いを入れて、活動がスタートしました。

 

いよいよ、今日の最初の活動「アーチェリー」です。
所員の方の説明をしっかりと聞きます。

力を入れて、矢を引いて…

よく的をねらって…

的に当たった矢を確認して、点数を数えます。


すごい!的の中心近くに当たっていますね。

だんだん慣れてくると、矢のスピードもあがります。
高得点をねらって、頑張ります!

午後は、昼食をいただいた後、
班ごとに「ディスクゴルフ」に挑戦します。

1 7 8 9 10 11 19