1~4年生 音楽からインスピレーション!(5月26日)

5月26日(木)3・4限

1~4年生が、体育館に絵の具セットクレヨンをもって集合しました。

市のアウトリーチ推進事業で、今日は

ピアニストの中川賢一さん🎹をお招きして、楽しい音楽の授業をしていただきました。

 

絵から受けたイメージを中川さんがピアノ演奏で表現します。

「どんな感じがするかな?」

「めちゃくちゃなかんじ」

1年生が発表してくれました。

 

今度は、音楽からどんな絵か想像します。

今度はピアノの中の弦を指ではじいたり、

中に向かって「うぉぉぉぉぉぉ」と大きな声で叫んだり!?

 

4年生がひらめいて、この絵と同じポーズをしていました。

ムンクの「叫びです。

 

いよいよ子どもたちが筆を(クレヨンを)手に取ります。

数秒の短い曲の演奏を聴き、一斉に描き始めました。

描いたものを見せあいっこ。

使う色、描く形、みんな全然違って面白い。

 

次に大きな画用紙をもらって、

2年生以上は絵の具も使って、いよいよ大きな絵を描きます。

中川さんは、ムソルグスキー作曲「組曲『展覧会の絵』から『キエフの大門』を演奏。

それを聴きながら、

ちびっ子「画伯たち」は思い思いに筆を走らせます。

思い思いに描く子どもたち。

1回聴いただけでは描き切れず、

中川さんは、何度も何度も繰り返し弾いてくださいました。

 

中には、筆以外のものも使う画伯も現れて…

 

途中、後期課程のお姉さんたちも、

きれいなピアノの音色に誘われて、合間の休み時間にやってきました。

(うらやましそう)

 

最後に、皆の作品を眺めながら、鑑賞しました。

素敵な絵が、体育館ステージにびっしり。

大展覧会です。

終わったあと、子供たちからは、

「中川さんと遊べて楽しかった。」

「こんなに楽しい授業は受けたことがない。」

「最初は『音楽を聴いて絵を描くなんて、難しそう』 と思っていたけど

 とても楽しく描けました。」

「人の想像と自分の想像、人によってちがうんですね。」

「ピアノを弾いているときの中川さんの表情や体の動かし方がおもしろかったです。 もう一度聴きたいです。」

などなど…

絵と同じように、一人一人いろいろなことを感じ取っていました。

 

6年生 青空のもと 全力疾走!(5月25日)

5月25日(水)

3年ぶりに氷見市連合体育大会が開催されました。

子供たちは、100m走と、60mハードルに全員参加しました。

さらに、選手は、100m走、1000m走、リレーに参加しました。

コロナ禍での開催ということもあり、競技は少なくなりましたが、

習の成果を、全力で発揮するよい機会を得ました。

自分が考えていたより、よい順位がとれて喜んでいた子供、

2位になって悔しい思いをした子供、

みんなの頑張りに驚いた子供、

順位に関係なく、練習の成果が出てうれしかった子供、、、

それぞれ、貴重な体験をすることができました。

 

感想には、

「これからも、最後まであきらめずに、勉強や運動に取り組みたい」

「自分のめあて通り、最後まであきらめずにゴールまで走りきることができてよかった」

「自分の自己ベストを出すことができて満足した。みんなの応援のおかげで、最後まであきらめずに走りきることができた」

「走り終わった後、友達に、頑張ったね、よかったよ、などと声をかけてもらい、うれしかった。これからも、6年生全員で、いろいろなことに協力していきたい」

「何事も手を抜かずに、本気でやることを学んだ。今まで頑張った、自分やクラスメイトはえらかったと思った」

「今までの練習の成果をすべて出しきることができた。次は、運動会で1位をとれるように頑張りたい」

などと書いていました。

また、保護者の方からも、メッセージをいただき、子供たちもうれしそうでした。

ご協力、ありがとうございました。

 

 

 

3年生 会社活動始めました。(5月26日)

5月26日(木)

3年生では、係活動とは別に、「会社活動」というものを始めました。

これは、自分たちで考えてペアやグループを組んで、「・・・会社」をつくって活動するものです。

①クラスのみんなが楽しめるように! 

②クラス目標に近づけるように!

の2つを意識して、活動を進めていきます。

 

キーボード打ちができるようにもなってきたので、計画を立てたり準備をしたりするときには、タブレットを活用しています。

 

もちろん教科の学習もがんばっています。

ノートをしっかりととって、前の時間の学習を思い出しながら、進めていくことが大切ですね。

どんどんたくさんのことにチャレンジしていきましょう!

アルミ缶、ベルマーク回収(5月25日)

5月25日(水)

今日から金曜日まで、児童生徒会執行部を中心にアルミ缶、ベルマーク回収を行っています。

朝、元気な挨拶とともに、アルミ缶をたくさん持ってきた生徒の姿が見られました。多い生徒は200個以上も持ってきてくれました。ベルマークも100点以上集めて持ってきてくれました。

集めたアルミ缶やベルマークは、今後、児童生徒会執行部で使い方を検討したいと思います。
木曜日は中期ブロック、金曜日は前期ブロックです。
児童生徒のみなさん、アルミ缶やベルマークを持ってきてください。よろしくお願いします。

9年生 応援練習その④ ~充実した毎日を~(5月25日)

5月25日(水)

本日の9年生の時間割は、

1時間目:応援練習(5~9年生)

2時間目:応援練習打ち合わせ(9年生)

3時間目:応援練習(4、9年生)

4時間目:後期ブロック種目練習

と午前中はすべて運動会関係の時間割でした。

1時間目:応援練習(5~9年生)

青団の練習の様子です。

ダンスのラスト、決まりました。

赤団の練習の様子です。

 

真剣に打ち合わせを行っています。

3時間目:応援練習(4、9年生)

前期ブロックのリーダー4年生に9年生がダンスを教えました。

青団の練習の様子です。青団の4年生のみなさんは「Permission to Dance」のダンスをすぐに覚えていました。難しい振り付けのところは9年生と一緒に何度も練習をしました。

最後に練習用の動画の撮影もしました。

赤団の練習の様子です。赤団の4年生のみなさんも「R.Y.U.S.E.I.」のダンスをすぐに覚えていました。

ダンスの始まりです。真剣な雰囲気が伝わってきます。

「R.Y.U.S.E.I.」の見どころの「ランニングマン」決まりました。

4時間目:後期ブロック種目練習

後期ブロック種目は「西の杜ハリケーン」です。各団、どうすれば速くコーンを回れるか、いかに速く跳んで頭の上を通過して、バトン代わりの棒を次のペアに渡せるか練習をしました。

赤団です。まだまだ、列の間隔が空いていますね。

頭に棒がぶつからないように気を付けています。

 

今日は、とてもいい天気で、氷見の最高気温は25℃を超えました。9年生は、暑さに負けず運動会に向けて充実した日々を送っています。

5~9年生 応援練習その③(5月24日)

5月24日(火)4限

今日の応援練習は5年生~9年生で行いました。

青団の練習の様子です。学年に分かれて動きを確認しています。

5~7年生でダンスを合わせました。

短時間でしたが、すぐに振り付けを覚えて楽しくおどっていました。

赤団の練習の様子です。こちらも学年に分かれて練習を行いました。

 

9年生は、前日の応援練習の反省点をいかして、活動がスムーズになるように打ち合わせてしっかりして行いました。

7年生 運動会に向けての練習がはじまりました!(5月24日)

今週から運動会に向けて、様々な練習が始まっています!

 

「応援練習」

結団式を終え、応援合戦のダンスの練習が始まりました。

9年生から実演付きでダンスレッスンを受けています!

↑ 具体的な動きを教えてもらう赤団

↓ 全体で踊ってみる青団

赤団、青団ともにダンスに苦戦しつつも順調に進んでいます。

 

「競技練習」

体育の時間では、様々な競技の練習を行っております。

まずは、ラジオ体操!

ラジオ体操は、正しくできると非常に良い準備運動になり、

非常にきれいです。

そんなラジオ体操にするべく、体育の時間のはじめに練習しています。

 

続いて、100m走!

クラウチングスタートで勢いよく、スタートします。

とても真剣に走ってますね!

途中に担任の先生も一緒に走ったり…。

それぞれがタイムを比べあっていて、

早く走りたい!という気持ちが伝わります!

最後にハードル走!

なかなかハードルを飛び越えられず、苦戦している姿が見られました。

しかし何度も挑戦する姿も見られて、とてもがんばっていました!

 

運動会でどうなるのか楽しみです!

1年生 朝顔の芽が出た!🌱(5月24日)

朝顔が、芽を出しました🌱

「芽 出とる!!😲」

「先生 見て~!🤩」

とってもうれしそうでした。

「はやくおおきくなあれ~」と言いながら、水やりです

 

あれ、、なんか、、、友達の芽と違う!

「このはっぱが開いたらこうなるんじゃない?」

よく観察していました。

先生の朝顔の芽は、まだ出ていないので、

「おおきくなあれ」

子供たちがおまじないをかけてくれました。

これから大きくなるのが楽しみですね😊

 

お家の方へ

水やり用のペットボトルの準備を

ありがとうございました。

運動会の練習も始まりました。

一生懸命 取り組んでいます。

結団式(5月23日)

5月23日(月)5限

6月4日(土)の運動会に向けて結団式を行いました。

 

まず、運動会のテーマを児童生徒会長が発表しました。

今年の運動会のテーマは「切磋琢磨~勝利に向かって!仲間と共に~」です。校内で運動会のテーマを募集したところ、「勝利」「仲間」という言葉が多く見られたので、このテーマになりました。児童生徒会では、仲間と共に全力で競い合い、勝利に向かって最後までがんばっていこうという思いを込めました。

校長先生から各団の団長へ団旗が渡されました。

校長先生から、運動会では、

1.考えて行動する

2.やさしさ、思いやり

3.目標に向かってあきらめない 

この3つのことを意識して練習に取り組みましょうとお話がありました。

各団に分かれて、団長、応援団長等の自己紹介や応援歌の練習をしました。

9年生を中心に練習を進め、各団で元気よく応援歌を歌いました。

 

いよいよ、全校が運動会に向けて動き出します。

暑い日もありますので、ご家庭でも体調管理をお願いします。

1 156 157 158 159 160 281