前期課程修了お祝いコンサート(3月18日)

前期課程修了を祝う式に引き続き、お祝いコンサートを開きました。
これまでお世話になった地区の方も、ご招待しました。

出演は、ブリッコバンドの5人の皆さんです。


テーマは「音楽でめぐる四季と学校行事」です。

梅雨の時季の「雨ふりくまのこ」や…

運動会の「クシコス・ポスト」

キャンプファイヤーの「もえろよもえろ」

楽器の紹介を取り入れながら、知っている曲が、たくさん演奏されました。

児童生徒4人と先生も、オペレッタの一場面に飛び入り参加しました。

本物のオペラの歌声には、うっとり。

知っている曲を口ずさみながら、楽しい時間はあっという間にすぎました。


お祝いのうれしいひととき。
ブリッコバンドの皆さん、本当にありがとうございました。

卒業証書授与式・門出の式(3月14日)

本日、来賓の方々や保護者の皆様をお迎えし、第4回卒業証書授与式を行いました。

卒業生入場です。

国歌斉唱の後、一人一人に卒業証書が授与されました。担任の先生の呼名にどの生徒も胸を張って返事をし、それぞれの手でしっかりと証書を受け取りました。

 

校長先生の式辞や来賓の方々からのご祝辞に、しっかりと耳を傾けます。

人生の節目に当たり、激励の言葉をたくさんいただきました。

各学年代表の児童生徒が、卒業生に向けたメッセージを伝えた後、在校生代表が送辞を述べました。

どの児童生徒も、卒業生への感謝の気持ちを込めて、堂々と話してくれました。

次に、卒業生代表の答辞です。これまでの学校生活を振り返りながら、旅立ちのときを迎えた感慨を込めて、一言一言丁寧に語る言葉は、聴いてくれる人の心に強く響きました。

 

そして、いよいよ卒業生による別れの歌。

25名の美しいハーモニーで「旅立ちの日に」を歌い上げました。

想いを込めながら歌う卒業生。その歌声は、とても美しく、これでこの美しい歌声を聴くこともできなくなると思うと、淋しさがこみ上げてきました。

 

最後の校歌斉唱では、全校児童生徒の元気な歌声が体育館いっぱいに響きました。

在校生も立派な姿勢で式に参加し、厳かな雰囲気の中にも、温かさを感じる、よい卒業証書授与式となりました。

 

最後の学活を終え、いよいよ門出の式です。

晴れ渡った青空の下、卒業生からの感謝の言葉や歌がありました。

在校生に見送られて、どの卒業生も、晴れやかに巣立っていきました。

卒業生のみなさん、西の杜学園での思い出を胸に、それぞれの道を一歩一歩切り拓いていってください。

これからも、心から応援しています。頑張れ、もりのこ!

 

卒業式前後の学活の様子については、明日、お知らせしたいと思います。

受賞報告会(3月13日)

西の杜タイムで、受賞報告会を行いました。

今回は、書初、ポスター、作文、英語検定等のコンクールや、
スポーツの大会ですばらしい成績を収めた人に、賞状を渡しました。

今年度も、たくさんの活躍を紹介することができました。
それぞれがこつこつと取り組んだ努力の結晶です。
これからも、それぞれの分野で、小さなことでも精いっぱい努力を重ねていってほしいと思います。

卒業式に向けて準備をしました!(3月8日)

今日の午後、6年生と8年生が、来週の卒業式に向けての準備をしました。

8年男子は、体育館に紅白幕を吊りました。チームを組んで、協力しての作業です。

6年生は、保護者席や来賓席のパイプ椅子を並べました。列を整え、数を数えながら作業を進めました。

8年生女子は、飾り付けのための花等を準備しました。お祝いの気持ちが伝わるような飾り付けをイメージしながら、一つ一つ丁寧に作りました。

先生方も一緒に、思いを込めて卒業生を送り出す準備を進めました。

1時間余りで、式場ができあがりました。

来週は、全校児童生徒でしっかりと式の練習等を進め、卒業式を迎えたいと思います。

8年生:修学旅行事前学習(3月7日)

来年度の修学旅行に向けて、少しずつ事前学習を進めている8年生。

今日は、活動する班のメンバーが決定しました。

班に分かれ、各自が調べたことをもとに「京都で行きたいところベスト5」を考えました。

明日は、行きたいと考えた場所が時間内に本当に行けるのかについて考え、見学コースを見直します。

毎日少しずつ準備が進み、ますます期待が膨らんでいる様子の生徒たちです。

充実した修学旅行になるように、これからもしっかり準備していきたいと思います。

最後のアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収(3月6日)

今年度最後のアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を行いました。

今回は2日間だけでしたが、たくさんの人が持ってきてくれました。

収益金は、児童生徒の活動のために活用させていただきたいと思います。

たくさんのご協力ありがとうございました。

6年生・8年生:英語で交流を深めよう(3月6日)

今日は、普段学習している英語を使って、6年生と8年生が交流を行いました。

6年生は今日の発表に向けて、自己紹介や後期課程で入りたい部活、行事の言い方等を学習してきました。また、紹介グッズやジェスチャーを工夫して、より分かりやすい発表にするにはどうしたらよいかを考えてきました。

少し緊張している様子でしたが、8年生が真剣に耳を傾けてくれたり、好きな色や食べ物等を英語で質問してくれたりしたおかげで、楽しく活動ができました。

また、せっかくの機会なので、中学生になることをテーマにグループで交流も行いました。

8年生からは、

「英語は一番難しくなるから勉強をしておいた方がよいよ。」

「自由な時間が減るから、自分の好きなことに今時間をかけておくのも大切だよ。」などのアドバイスをもらいました。

 

6年生にとっては、英語の力をアップするだけでなく、中学生になることが少しでもイメージできる時間になったようです。来年度は、同じ後期課程で、協力して学校生活を過ごしてほしいと思います。

8年:修学旅行事前学習(3月5日)

8年生は、来年度実施予定の修学旅行に向けて、事前学習を進めています。

今日は、京都の班別自主見学で訪れたい場所について調べました。

各自が「自分はここへ行きたい!」という場所をピックアップし、班での話合いでプレゼンをして、コースを決めていく予定です。

清水寺や金閣寺、伏見稲荷、京都タワー等、様々な場所を検討し、見どころやなぜ行きたいかなどをワークシートにまとめていました。

「ここはどう?」「そんな所もあるんやね」

だんだん修学旅行のイメージがわいてきて、楽しみになってきたようです。

充実した楽しい修学旅行になるように、これからも事前学習等の準備を進めていきたいと思います。

令和6年能登半島地震における募金活動(3月4日)

2月14日(水)から2月21日(水)まで、児童生徒会の呼びかけで、令和6年能登半島地震における募金活動を行いました。

能登半島地震では、市内でも多くの被害があったということで、児童生徒会で自分たちに何かできることはないかと考えて、募金活動を行うことにしました。

「西の杜絆(きずな)募金」と名付けて、協力を呼びかけました。

呼びかけに応じて、多くの児童生徒が活動に協力してくれました。

教職員の皆さんからも、たくさんご協力いただきました。

今回の活動では、総額 104,647円 が集まりました。

集まったお金は、氷見市役所に届け、市内の復旧・復興にご活用いただく予定です。

たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

今年度最後の児童生徒会常任委員会(3月4日)

6限目は、今年度最後の児童生徒会常任委員会でした。

今年度の各活動を振り返り、意見を出し合いました。

執行部は、これまでに集まったベルマークを数えました。

明日、明後日は、今年度最後のアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を行います。

ご協力よろしくお願いします。

1 2 3 4 19