合同トレーニングを始めました!
昨日から、運動部活動の一環として、合同トレーニングを行っています。
10月29日(日)に行われる氷見市駅伝競走大会出場に向けて、運動部に所属する生徒と希望する生徒で、長距離走や体幹トレーニングを行っていきます。
今日は、集団走で外周を3周しました。
これからも様々なメニューをこなし、みんなで体力を付けていきましょう!!!!
緊急以外のお知らせ
昨日から、運動部活動の一環として、合同トレーニングを行っています。
10月29日(日)に行われる氷見市駅伝競走大会出場に向けて、運動部に所属する生徒と希望する生徒で、長距離走や体幹トレーニングを行っていきます。
今日は、集団走で外周を3周しました。
これからも様々なメニューをこなし、みんなで体力を付けていきましょう!!!!
技術・家庭科技術分野の授業で、講師の先生をお迎えしたプログラミング学習を行いました。
授業では、レゴのプログラミング教育用の教材を使いました。
去年も、レゴを使ってプログラミングの学習をしたので、そのことを思い出しながら、箱の周りを1周するプログラムを作成しました。
直進するときはどれだけ進めるかや、曲がるときはどれぐらいの角度で曲げるかをグループで考えながら、プログラムを作成しました。
曲がる角度が小さかったり進む距離が短かったりと、失敗をしては修正して、プログラミングをしました。上手くいったときは、歓声があがっていました!!
2学期中にあと4回、プログラミング教育の授業を予定しています。
次回以降の学習も楽しみにしたいと思います。
今日、5、6年生が、第39回羽咋市・氷見市合同交通安全「県境キャンペーン」に参加しました。
国道415号・羽咋市白石町地内のチェーン着脱場にて行われました。
式典では、両市の市長さんや警察署長さんたちのお話を聞いた後、道路を往来するドライバーさんに、「安全に気を付けて、運転してください」
「スピードを出しすぎないように気を付けてください」
「安全運転を心がけてください」
と、チラシ等を配りながら、交通安全を呼びかけました。
最後は、富山県警シンボルマスコットの立山くんと、記念撮影!
子供たちの感想です。
・ドライバーさんが、笑顔でチラシ等を受け取ってくださったのでうれしくなり、最後までがんばれた。
・交通事故が減ってほしいと思った。
・自分が大人になって運転するときや、乗せてもらったときも、交通安全を守ろうと思った。
・自分が「気を付けて運転してください」と言ったら、ドライバーさんが「はい」と答えてくださったので、うれしかった。
・気持ちをこめて、チラシ等を渡すことができたのでよかった。
・これからも、今まで以上に交通安全に気を付けようと思った。
「県境キャンペーン」に参加し、ドライバーさんへの呼びかけを行ったことで、交通安全への意識を高めるよい機会となりました。
4限、外国語活動の時間です。
まずは、英語を使って、挨拶をします。
その後、ALTのコレカ先生と、一人ずつ会話します。
“How are you ? ”
“I’m happy.”
上手に受け答えすることができるようになってきました。
次に、リズムに合わせて英語を学習する「チャンツ」をしました。
”Hello. Hello. Hello, how are you ?”
リズムに合わせて、歌います。
1学期からずっと取り組んでいるので、すらすらと歌うことができるようになりました。
前の時間は、好きな食べ物について質問したり、答えたりする表現を学習しました。
“What food do you like?
“I like ramen(ラーメン).”
その復習をしながら、友達や先生とやりとりを楽しみました。
“What food do you like?
“I like ramen(ラーメン).”
今日は、新しく、スポーツの英語表現を学習しました。
知っているスポーツを英語で言ってみます。
“soccer”
“baseball”
“golf”
これらの単語を使って「キーワードゲーム」をしました。
ALTの先生も参加して、楽しく学習することができました。
最後に好きなスポーツについてのやり取りをしました。
”What sports do you like ?”
”I like soccer.”
どの子供もスムーズに言えるようになりました。
繰り返し練習をすると、言えなかった単語も言えるようになりました。
難しいことやできなかったことも、繰り返し取り組むことで、どんどんできるようになる子供の吸収力に感心しました。
これからも、楽しく外国語活動に取り組んでいきましょう。
9月16日(土)、氷見市ふれあいスポーツセンターで、卓球強化練習会が行われ、西の杜学園からは、7・8・9年生の卓球部員と前期課程児童数名が参加しました。
また、高校生になった本校卒業生も、たくさん参加していました。
ラケットの正しい握り方から教えていただき、ラケットにボールをポンポンと当てながら、ジャンケンやあっち向いてホイをしたり、座ったり、寝転んだり。壁打ちをしたり。
様々な動きをしながら、ボールを落とさないようにコントロールする感覚を身に付けました。
7・8年生の卓球部員は、高校生とも試合をし、たくさん練習することができました。
10月7日には、本校卓球部が出場する県選抜大会があります。
練習会で学んだことを、日々の部活動に生かしてほしいと思います。
今日の給食は「世界味めぐり献立」でした。
今月はメキシコ料理で、メニューは「ピタパン、チリコンカン、カラフルメキシカンサラダ、ポソレ(メキシコの野菜スープ)」でした。
ピタパンは、ポケットのような形をしています。中にチリコンカンを入れ、はさんで食べます。
1年生の教室をのぞいてみると、みんな上手にパンに具をはさんでいました。
世界の味を、おなかいっぱい、おいしくいただきました。
今日、6年生は、3時間目に社会科の学習をしました。
課題は、「武士とは、どのような人々なのだろうか」です。
教科書の絵を見ながら、くらしや仕事、住居等を想像します。
「馬に乗って、弓矢の練習をしている」
「堀や垣根で屋敷を囲っている」
「ボディガードをしているのかな…」
黒板は、6年生の発言でいっぱいになりました。
たくさんの意見が出された後で、今日のまとめをノートに書きます。
書いたことを友達に紹介して、
発表します。
「武士とは、どんな人なのか」を真剣に考えた1時間となりました。
9年生の保健体育科では、バレーボール🏐を学習中です。
まずは、チームに分かれてウォームアップのパス練習から!
こちらの元バレーボール部コンビは安定している様子。
他のチームも、絶え間なく練習し続けています。
サーブも繰り返し練習しました。
体格がしっかりとしてきたからか、パワフルなサーブがびゅんびゅん飛びます。
※カメラマン(担任)の技量不足でうまく撮れていませんが、実際はもっと迫力のあるサーブをバンバン打っています。
前回の授業で、3段攻撃を学習している9年生たち。
福田先生から、
「今日はW型のフォーメーションを意識して試合をしていきましょう」と課題が発表されました。
チームで声をかけ合って、ボールを取るぞ!いざ実践!
自分が取るという意思を伝える「はい!はい!」✋
仲間を鼓舞する「行ける!行ける!」👏 「ナイス―!」🙌
など、いろいろな声がコートを行き交います。
終わった後の片付けも、協力して行います。
最後に振り返りを記入し、終了。
昼の大繩練習からぶっ通しで動き続けた9年生でしたが、
皆、和気あいあいと楽しそうに体を動かしていました。
また、皆で流そう、青春の汗。
先週に引き続き、お昼の時間に「大縄跳び大会」に向けて、班ごとの練習をしています。
日を追うごとに、一定のリズムで、間を空けずに跳ぶことができるようになってきています。
2分間で跳ぶ回数が、100回を超える班も出てきました。
明後日、22日金曜日が本番です。さらに練習を積み重ね、本番では、どの班も全力を出し切ってくれることを期待しています。
頑張れ もりのこ!
先週末の卓球部団体優勝に続き、この3連休も、高岡地区新人大会が行われました。
野球部は、南部中学校と十三中学校との合同チームで参加し、見事準優勝で県大会出場を決めました。
バレーボール部は、1回戦は勝利しましたが、2回戦で惜しくも敗退。
笑顔で声をかけ合いながら、心を一つに頑張っていました。
新体操競技には、7年生が1名出場し、4位入賞で、県大会出場を決めました。
新体操は自分との戦い。
一つ一つの技を丁寧に、しなやかに演技する姿が印象的でした。
バドミントン競技には、8年生が1名出場し、3位に入賞しました。
前後左右に動きながら、鋭いスマッシュ。
とてもすてきな姿を見ることができました。
今回は、9年生が引退し、8年生が中心の新チームになって初めての大会でした。
どの競技においても、粘り強く取り組む姿がみられました。
今後の活躍にますます期待したいと思います。