安全パトロール、ありがとうございました

2月2日(木)

安全パトロール隊の年度最後の日になりました。

5月19日に発足し、今日まで子供の安全を見守ってくださりありがとうございました。
おかげさまで、今日まで事故もなく過ごすことができました。
感謝の気持ちを表そうと、「安全パトロール隊感謝の集い」を行いました。

代表の子供が感謝の言葉を述べました。

子供たちが書いた感謝の色紙を受け取っていただきました。

わたしは、子供たちの登下校に大人の方がいっしょに歩いていると、運転に気を付けようと思います。
十二町安全パトロール隊でも同じことがいえると思います。
本当にありがとうございました。
十二町地区には、幅が狭く大きな車が数多く通る道路が多くあります。
子供たちが事故にあわないように、今後とも見守りをお願いします。

今日の給食 2月2日

2月2日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ソフトフランスパン、牛乳、グラタン、ひじきのバター炒め、カレースープ、チョコプリンでした。

フランスパンをよくかむと甘味を感じ、おいしくいただきました。

I want be a ~~. 将来の夢は

2月2日(木)

6年 外国語

将来の夢を英語で紹介します。
今日は、発表資料をタブレットPCでまとめました。

カードを使いながら、発表の内容をまとめ、タブレットPCに記録しました。

カードを見ながら、発表の内容や英語の表現を確かめます。
英語の発音が心配のようです。
ALTの先生に聞いて解決しました。

カードが仕上がったら、紹介のデータをクラウドで共有します。

6年生は、クラウドにアップロードすることに慣れているようでした。

夢をもつことは、自分の生き方にとってよい影響を与えます。
夢に近づくように挑戦しましょう。

ほしぞらのおんがくを作ります

2月2日(木)

1年 音楽

楽器を使って、「ほしぞらのおんがく」を作りました。
はじめ、中、最後、それぞれの場面で、どんな楽器を使うか相談しました。

星空のイメージに合った楽器や、演奏の仕方について意見を話し合いました。

「ほしぞらの感じなら、鈴やな」
と言って、鈴を取りに行く子供、鉄琴でイメージに合うように音をつなげる子供など、のびのびと音楽を作っていました。

実際に楽器で音を出して表したい感じになっているか確かめる子供もいました。
 
「ドを2回たたいた方がいいかな、3回の方がいいかな」
鉄琴の演奏について悩んでいる子供は試してみて
「やっぱり3回がいいな」
と納得しているようでした。
横で聞いていた友達も静かに賛成していたようでした。
音楽の感覚を働かせながら、楽しく、前向きに学習できました。

グラフから考えよう 2月2日

2月2日(木)

4年

外国人住民数が表されているグラフを見ました。

日本に住む外国の方が増えています。
どうして増えているのか考えました。
一人一人が考えを付箋に書き、グループごとに画用紙にはりました。

画用紙にはった付箋を似た者同士で分類し、マジックで囲みました。

 
「仕事で来るのだろう」「文化に関係すると思う」
「親戚や家族がいるからだろう」「戦争から逃げたのでは」
いろいろな考えが出ました。平和は大切だと思いなおしました。
付箋を分類するときに、
「これは文化だね」
という声が聞こえました。

文化という言葉を容易に使えることが素晴らしいと感じました。

言葉は人に対する印象に大きな影響を与えるものだと、改めて思いました。
学校で、正しい言葉を使えるように見守っていきます。

3mを測ろう

2月2日(木)

2年 算数

長さの学習をしています。
今日は、紙テープで3mの長さを測りました。

テープを伸ばして、1mものさしを当てます。

紙テープには、鉛筆や赤鉛筆で目盛りが書き込まれていました。

テープや1mものさしを、手分けをして押さえますが、ずれてしまうことがあります。
3mあるだろうという予想と違っていて戸惑うこともありました。


先生は、子供が作業を通して答えを見つけ、納得するまでじっと待っていました。
もう一度、正しく図りました。
1mものさしはものさしなので、端から端までがちょうど1mです。
そのことを分かって長さを測ると能率がよくなりました。
納得して長さを測ることができました。
3人で協力しました。
人数が少ないので、一人一人の役割が大事になりましたが、全員役割を果たしてテープの長さを測ることができました。