英語で言えるかな ~クラブ活動~

2月9日(木)

6年 外国語

中学校にありそうなクラブ活動を英語ではどのように表現するか学習しました。
英語でのクラブ活動の表現を練習した後、ゲームを通して英語表現に慣れました。
クラブ活動のカードを黒板にはります。

どんなカードがあるか覚えます。

子供たちが、目を伏せている間に先生がカードを1枚とって、配置を変えます。

さて、どのカードが無くなっているでしょうか。
記憶をたどりながらカードをよく見ます。

どのカードが無くなっているか英語で答えます。

やったあ

正解した喜びを表現していました。
2問目です。

「レディ、ゴー」

先生の合図で顔を上げて、無くなっているカードを探しました。
「ああ、あれ、あれ、分かっているけど、英語でなんて言うんやったっけ」
思ったことをのびのびと言葉にしていました。
ちょっと心配だけれど答えてみようという気持ちを手の上げ方から感じました。
正解でした。

長年、同じメンバーで過ごしてきたから遠慮せずに思ったことを表現できますね。

中学校では、環境が変わります。
中学校でものびのびと表現できるように、今のうちにどんどんと表現して方法と自信を身に付けましょう。

今日の給食 2月8日

2月8日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、肉野菜炒め、けんちん汁、リンゴゼリーでした。

久しぶりに食べたシシャモの歯ごたえを楽しみながら、おいしくいただきました。

卒業を祝う会へ向けて 2月8日

2月8日(水)

6年 学級活動

卒業が近づいてきています。
小学校生活を振り返り、いろいろな感謝の気持ちがあらわれてきているようです。
今日は下級生に対する感謝の気持ちについて話し合っていました。

「遊んでくれてありがとう」「支えてくれてありがとう」「助けてくれてありがとう」
温かい言葉がたくさん聞かれました。
下級生の優しい行動や言葉があったからこういう気持ちになったのでしょうが、下級生の優しい行動や言葉は、6年生の優しさがあったからでしょう。

感謝の気持ちをどのように表すか話し合う中で、今までの卒業生は何をしてきたかという話題になりました。
「ダンスをしていたよ」「しとったけ?」
みんなで記憶をたどります。

いったいどのように感謝の気持ちを表してくれるのでしょうか。
楽しみです。

なわとびをがんばっています 1・2年 2月8日

2月8日(水)

1・2年 体育

なわとびの学習をしています。

2月1日にも紹介しましたが、10日に計画しているなわとびへ向けて、個人種目の練習をしました。
前まわし跳びを、2分間跳ぶことを目指します。
1回だけならひっかかってもよいです。
がんばって跳びました。

2回引っかかった子供は、跳び続けている友達を見守ります。
 
声は出さなくても、応援しているようでした。
最後まで跳びきった子供が、前回よりも増えました。
休み時間や朝の活動での練習の成果でしょうか。
次は、あやとびです。
試しに1回跳びました。

練習をしました。
それぞれがんばりました。

2年生が、1年生に教えていました。

手本を見せてもらってすぐに上手になる1年生や、分かりやすくポイントを伝える2年生がいました。
上級生として素晴らしい姿でした。
ポイントを吸収して実行できる1年生も素晴らしかったです。

一生懸命だけれど、楽しそうでした。
一生懸命に練習して上手になる喜びを味わってもらいたいと思っています。

彫り進めます 5年 2月8日

2月8日(水)

5年 図工

彫り進み版画の学習を始めました。

彫り進み版画は、彫りと刷りを繰り返す版画です。
彫ったところの前に塗ったインクの色が残っていきます。
いくつもの色を一つの版で表すことができます。
今日は、彫りの1回目です。
今日彫ったところが白く残るそうです。
カワセミやシマエナガ、ペットやイルカ、花、いろいろなものがテーマになっていました。

怪我をしないように、版画を勧めましょう。

きれいな色の版画になるとよいですね。

今日の給食 2月7日

2月7日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉ピリ辛いため、糸かんてんの甘酢あえ、ごまキムチみそ汁、味つけ小魚でした。

ぶた肉のピリ辛いために入っていたレンコンのしゃくしゃくとした食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

楽しく学習しました 2月7日

2月7日(火)

1年 算数

「どちらが広い」という学習をしました。

小学4年生での面積の学習でも必要になる広さの感覚を養います。
二人組になり、赤か青のうちから自分の色を決めます。

ジャンケンをして、勝った人が自分の色をますに塗ります。
終わったときに、赤と青のどちらが広いか比べました。


先生の説明をよく聞けるようになってきています。
話をよく聞けるので、すぐに活動ができます。
正しい手順でできるので、困ることなく自分たちで進められます。
自分たちで進められるので、楽しそうです。充実感も感じていると思います。

「勝った~」「やった~」楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきます。
子供たちの様子を見る先生も楽しそうでした。

経験や心の動きが違う一人一人が、4月からいっしょにがんばってきました。
その時々の姿や行動はまちまちでしたが、気持ちの中ではよくなろう、がんばろうと思っていたのでしょう。
その成果がいろいろなところに見られています。
よくなったところをつなぎ合わせて、4月から、新1年生のお手本になれるようにがんばりましょう。

硬筆でも、落ち着いて書きました

2月7日(火)

6年 書写

これまでの書写の学習を通して、筆で書く線がきれいになってきています。
鉛筆でも、折れ、とめ、はね、がきれいになるように気を付けて字を書きました。

使い慣れた鉛筆だと、速く字を書き気を付けることが実行できなくなることが多いです。
今日は、鉛筆をほどよい速さで動かしていました。
字のバランスや、折れ、はね、はらいに気を付けてかけていたようです。

よく「落ち着いて」と声をかけますが、今日のこの姿が「落ち着いて」いる姿の一例だと思いました。

落ち着いて行動すると、工夫を実行できて、よい結果につながりそうですね。
「おちついて」「おちついて」自分にも言い聞かせようと思いました。

図を使って考えます 2年 2月7日

2月7日(火)

2年 算数

算数の教科書には、よく図がかかれています。
2つの数の大きさを感じ取ることができるように、言葉だけでなく、図を用いることが多いです。
今日は、自分たちでも図をかきながら考えました。

学習を振り返って、心に残っていることを発表しました。
一人一人の発言の機会が確保されていました。

振り返りが終わったら、練習問題をして学習が理解できているか確かめます。

先生からの「~という問題です。できるでしょうか」という声かけに、
「がんばる」と答えながらノートに向かう姿が見られました。

ほっこりとした気持ちになって教室を後にしました。

1 5 6 7 8 9 10