縦割り班での対話タイム 10月28日

10月28日(金)

朝活動で、縦割り班での対話タイムを行いました。
今回のテーマは、「うそをついてはいけないの」です。
自分で考え、家庭で対話をして、教室で話し合って、考えを練り上げました。
グループに分かれて、話し合います。

「ふうう」と大きなため息をつきながら、対話タイムの会場から6年生が出てきました。

強い責任感をもって司会をしていた子供がほっとした一瞬でした。
恥ずかしくてなかなか話せない子供を励ますなど下級生に心を配ってくれました。ありがとう。
縦割り班ごとに話し合いは進みました。

話合いの中で、「やさしいうそ」という考えが聞かれました。
相手を傷つけないように嘘をつくことがある、という話です。
実際の場面を振り返りながらよく考えられた話だと思いました。
ご家庭での話し合いがあったから、このような深い考えが生まれてきたのだろうと思いました。

 
子供たちは家族に話を聞いてもらったことで自信をつけて、他学年の子供の前で考えを話すことができました。
よい話合いができたようです。
家族の支えで心が強くなり、いろいろな人との関わりで成長すると改めて思いました。

子供が、ここまで話せたのはご家族のご協力のおかげです。
ありがとうございました。
ご家庭で子供ががんばった話を聞いてやってください。

イタセンパラ教室 10月28日

10月28日(金)

5年 イタセンパラ教室

3・4時間目に、ひみラボ水族館から先生を招いてイタセンパラ教室を行いました。

よく晴れました。
近くの川に出かけて、どんな魚がいるか調べました。

網にかかっていた魚を見ました。


胴長を借りて、川に入りました。


定置網の中を見ました。


カメもいました。

ハゼやヨシノボリ、フナ、タモロコ、モツゴ、タイリクバラタナゴなどいろいろな魚がたくさんいました。

自分たちで魚を探しました。



記念に写真を撮りました。
楽しそうです。

実際に川に入ったことで、水の温度や川底の様子、周りの草など、自然の環境をじかに感じることができたようです。
何より楽しかったようです。
5年生は、これまで大切にイタセンパラを見守ってきました。
今日の活動が新しい発見を生んだり、保護活動の励みになったりすることを期待します。

何よりも、よい思い出になることも期待します。

今日の5年生 10月28日

10月28日(金)

5年

今日の5年生の様子を紹介します。
算数の学習では、2つの数の関係を式に表しました。
数が何を表しているのか、2つの数がどういう関係なのかを頭の中で思い描かなくてはいけないので、慣れていない子供には抵抗がある内容です。

がんばって学習していました。
復讐をして、分かるようにしましょう。

図工の時間には「まだ見ぬ世界」という学習をしました。
心に残った写真を選び、レイアウトを工夫します。
ベゴニアの写真を撮る子供や、花壇の写真を撮る子供、インターネットで画像を探す子供がいました。
 
昭和時代の街並みを選んでいる子供や、きれいな景色を選んでいる子供がいました。

プリントアウトした画像を切り取って、画用紙の上に置き構図を考えていました。
楽しい作品ができそうです。

今日の給食 10月28日

10月28日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のマスタード焼き、マリネサラダ、たまごとコーンのスープでした。

たまごとコーンのスープには、豆腐やとり肉、エノキなどが入っていて、おいしくいただきました。

今日の6年生 10月28日

10月28日(金)

6年

算数の学習では、比例の学習をしました。
表を読み取り、2つの数の関係を式に表しました。

プリントを使って、学習の確かめをしました。

順調に解いているようでした。

家庭でも練習問題に取り組み、考え方を理解できるようにしましょう。

社会の学習では、歴史上の人物について学習したことをグループでまとめています。
織田信長と豊臣秀吉についてまとめるグループに分かれました。
手書きで資料を作るグループがいました。
以前よりも大きさが揃い、かたちも整った字を書いていたことが印象に残りました。

タブレットを使って、プレゼンテーションにまとめているグループもいました。
いくつもシートを作っていました。
人物についてよく理解できていると感じました。

やらされている学習ではなく、自分からやろうとしている学習態度を感じ、うれしく思いました。

今日の1年生 10月28日

10月28日(金)

1年

国語の学習で、学校で見つけたものを紹介する文章を作っています。
今日は、絵にまとめたメモから文章を考えました。

子供たちは、これまでに、教科書を使って、メモから文章を考える学習をしてきました。
自分で、文章にするものを見つけました。
見つけたものを絵が入ったメモにまとめました。
着実に学習してきたからでしょうか、すいすいと文章を書くことができるようです。

先生に字の間違いがないか確かめてもらいました。
 

先生の話をしっかりと聞くことができるので、何をすればよいか分かり、活動に集中できます。
話を聞いてすることが分かると、できるようになろう、分かろうと学習に取り組むことができます。
できるようになろう、分かろうと学習に取り組むと、話もよく聞き取ることができます。


文章を書くことが得意な子供もそうでない子供も、一生懸命に考えて文を作っていました。

いろいろなところに、成長を感じました。
これからも、がんばりましょう。