今日の6年生 9月20日

9月20日(火)

6年 理科

これまでに学習したことを確かめました。
月の見え方について確かめました。
月の見え方は日によって変わります。
毎日月を見ることができると見え方の変化を理解しやすいのですが、天気や生活の仕方、月が見える時間の関係で、簡単に変化を比べることはできません。
一生懸命に先生の話を聞いていました。


三日月や半月、満月、新月、月の見え方の変化を思い出し、覚えようとしていました。

最近の6年生は、知識を吸収しようという姿勢がよく見られます。

今日は、午後2時半過ぎに細い月が西の空に沈んでいくのだそうです。
9月末ごろ、条件に恵まれれば夕方から7時8時にかけて西の空に沈む細い月が見られるようです。

虫の声と月明かり、秋の風情を感じることができるかもしれませんね。

数と漢字

9月20日(火)

1年 国語

漢字の学習をしました。
簡単な数を漢字で表しました。
先生が、数え方を読みます。
ひとつ、ふたつ、次は、「さんつ」と読みたくなりますね。
正しくは「みっつ」です。
確かめながら、読んでいきます。

漢字を読むことや、数の数え方に慣れたところで、一人ずつ読んでいきます。
一人で読むと、しっかりと読まなくてはいけないので、自然と身に付きますね。

途中まで文を読むと、聞いている子供が出てきた数だけ手をたたきます。
「一つたたくと、」「パン」「こぶたが一ぴき」
「二つたたくと、」「パン、パン」「こぶたが二ひき」
聞いていて楽しくなりました。

「四って、こんな字を書くのですね、一とに、三を見ていたら、よんは棒を四本書くのかなと思っていました」
子供らしい発想の話をしてくれる子供がいました。

習った漢字を普段の生活の中で見付けましょう。
早く覚えられますよ。

ローマ字を書こう 9月20日

9月20日(火)

3年 国語

ローマ字の学習をしています。
今日は、「Y」と「R」を書く学習をしました。


ローマ字を書くときには、リード線を使って上下のバランスよく書けるように気を付けます。

「Y」は、大文字と小文字で書く場所が変わります。
小文字の「y」は、下のリード線も使います。
先生の手本を見つめながら、話を聞いていました。
細かいところも気を付けて正しく「y」をかけそうです。

「y」「Y」の次は、「R」です。
どこまでまっすぐに書いて、どこで曲がるか、リード線を使って先生が説明しました。

手本をよく見て、練習帳に「R」を書きました。

書き慣れていない字なので、違和感があるようでした。
これから、英語の学習でもよく目にするようになります。

ローマ字に慣れて、英語も読み書きできるようになりましょうね。

今日の給食 9月20日

9月20日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、黒豆さつま揚げ、小松菜とシメジのひたし、あつあげと野菜の中華にでした。

小松菜とシメジのおひたしはほどよい塩味がして、おいしくいただきました。