宿泊学習 ~帰着式~
9月8日~9日
4・5・6年
宿泊学習
国立能登青少年交流の家での宿泊学習から無事に帰ってきました。
帰着式の様子です。
代表の子供が、感想や学んだことを話しました。
全体の場で、繰り返し話す機会があるからでしょうか。
堂々と話をできるようになってきています。
司会の子供も上手にできました。
最後まで、話す人を見ながら話を聞くことができました。
充実した宿泊学習になったようでした。
9月8日~9日
4・5・6年
宿泊学習
国立能登青少年交流の家での宿泊学習から無事に帰ってきました。
帰着式の様子です。
代表の子供が、感想や学んだことを話しました。
全体の場で、繰り返し話す機会があるからでしょうか。
堂々と話をできるようになってきています。
司会の子供も上手にできました。
最後まで、話す人を見ながら話を聞くことができました。
充実した宿泊学習になったようでした。
9月8日~9日
4・5・6年
宿泊学習
国立能登青少年交流の家へ宿泊学習に行ってきました。
活動の間の様子です。
談話コーナーでオセロをしました。
時間に余裕があり、ゆったりと過ごす時間もありました。
学校では見られない一面を見ることができました。
夜には、班長会議を行いました。
班長は、先生の話をメモを取りながら聞きました。
正確に伝えようという気持ちの表れでしょうか。
宿泊学習で、寝食を共にしたことで、学校では出会うことができない友達の一面に出会うことができました。
集団の中で、決められた時間に間に合うように周囲に合わせて行動することで、普段よりもてきぱきと行動することができた子供もいました。
集団で生活すると自分にとって都合のよいことばかりではありません。
必ず障害はあります。その障害を乗り越えると、個人では感じられないことを感じたり、個人ではできないことをやり遂げたりすることができます。
宿泊学習を一つの機会として、これからの生活の中で他の人とうまく関わりながら、自分のよさを発揮できるように挑戦していきましょう。
9月8日~9日
4・5・6年
宿泊学習
国立能登青少年交流の家を退所した後、コスモアイル羽咋を見学してきました。
宇宙に関するいろいろな展示物がありました。
アポロ計画の展示がありました。
宇宙服のレプリカもありました。
サンダー君もいました。
月面探査車の模型です。
宇宙のことに興味がわきましたか。
9月8日~9日
4・5・6年
宿泊学習
国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行ってきました。
食事の様子を紹介します。
ご家庭での話題の材料にしてください。
8日(木)昼食
注文していた弁当を食べました。
8日(木)夕食
バイキング形式でした。
自分の適量を考えて取ります。
おいしそうなおかずがあって、目移りしました。
座席にはパーテーションがあり、感染症対策はしっかりととられていました。
いただきます
「夜に、ソフトバレーボールがあるから食べ過ぎないようにしないと」
と話す子供もいました。
おかずのおかわりに立つ子供もいて、おいしくいただいたようでした。
9日(金)朝食
2回目の食事は、食堂の使い方やバイキング形式に慣れてきたようで、準備に時間がかからずに始まりました。
朝食までに、部屋を掃除し、荷物を片付けたためか、おなかがすいていたようでした。
9日(金)昼食
カヌー体験の後だったので、お腹が空いていたようでした。
気温が上がり喉が渇いたのか、水分を取っていました。
みんなといっしょにたくさん食べることができました。
食事をしっかりとったからか、宿泊学習を元気に乗り越えることができましたね。
これからも、栄養のバランスを考えて、元気に生活できるように食事をしましょう。
9月8日~9日
4・5・6年
宿泊学習
国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行ってきました。
活動の様子を紹介します。
ご家庭での話題の材料にしてください。
8日(木)の夜、能登青少年交流の家の体育館で、ソフトバレーボールをしました。
開会式をしました。
4年生も係の役割を果たしました。
はじめに、練習をしました。
先生たちも練習を始めました。
子供たちを見ていて、やりたくなったのでしょうか。
リーグ戦を行いました。
「おねがいします」
試合が始まりました。
得点係です。
楽しいプレーがたくさんありました。
ちょっと一息
最後に、子供たちのチャンピオンチームと先生たちのチームが対戦しました。
女子は、先生チームが勝ち、男子は、子供たちのチャンピオンチームが勝ちました。
閉会式です。
代表の子供が、終わりの言葉を上手に話しました。
活動係が、準備だけでなく片付けもしました。
てきぱきと要領を得た動作でした。
準備から、対戦、応援、片づけまでとてもよい活動でした。
さわやかな汗をかいたようでした。
9月8日~9日
4・5・6年
宿泊学習
国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行ってきました。
活動の様子を紹介します。
ご家庭での話題の材料にしてください。
8日(木)の午前中に、羽咋市にある次場遺跡(つばいせき)を見学しました。
昔の暮らしや地形について教えていただきました。
昔は、海が入り込んで大きな方だったそうです。
高床式建造物を見せていただきました。
床が高くなっていることを実感しました。
竪穴式住居の中に入りました。
中に煮炊きをする場所があったそうです。
もみ切り式火起こし器で火種を作りました。
火種を移し替えて息を吹きかけます。
昔の人は、火を起こすことに大変な力を割いていました。
今は便利になりましたが、火の大切さは忘れずにいましょう。
羽咋市民俗資料館へ移動して、展示物を見ながら教えていただきました。
これからの歴史の学習に役立ててください。
9月12日(月)
4年 国語
社会科の「自然災害からくらしを守る」学習と関連付けて、身の回りの災害からくらしを守る施設・設備を調べました。
教室の中に、地震の揺れから守る設備はないだろうか、教師の中を調べました。
タブレット保管棚を見て、
「ねじで止めてある」
と見付けました。
その他、窓ガラスには保護フィルムが貼られていて、地震のときにガラスが割れて飛び散ることを防いでいます。
学校の中での地震への備えをたくさん見付け、みんなの安全は大切にされていることを考えてください。
9月12日(月)
6年 算数
縮図と拡大図の学習をしています。
先週の木曜日と金曜日に宿泊学習を行いました。
中には、週末に行事があった子供もいました。
疲れが残っているのではないだろうかと思いましたが、学習に臨む姿からはあまり疲れを感じませんでした。
先生が黒板に書いたことを、すかさず書き写そうとしていました。
黒板を見る表情から、集中して学習している様子が伝わってきました。
宿泊学習では、最上級生として見通しをもって行動したり、最後まで丁寧に活動したりしました。
そこでの経験が生きているような気がしました。
よい雰囲気でした。いろいろなことに挑戦してください。
9月12日(月)
1・2年 体育
腰に付けた赤白帽子を取り合いました。
赤チームと白チームに分かれ、相手のチームの人の腰に付けた帽子をとります。
始まりました。
逃げる方も追いかける方も一生懸命です。
帽子をとられそうになると、素早く身体をひねったり、向きを変えたりして取られないように工夫をしていました。
帽子を取ろうとする方も、取られないようにする方も、力いっぱい走りました。
帽子鳥が終わったときの表情から、たくさん走った充実感を感じられました。
マスクをしていない真剣な表場を見ることができました。
運動をしやすい気候になってきました。
どんどん体を動かしましょう。