今日の給食 6月13日
6月13日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、きな粉豆、小松菜のゴマひたし、氷見産牛肉のビーフカレーでした。
きな粉豆はしっとりとした歯ごたえできな粉の甘みを感じました。カレーは、氷見産牛肉を味わいながらおいしくいただきました。
6月13日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、きな粉豆、小松菜のゴマひたし、氷見産牛肉のビーフカレーでした。
きな粉豆はしっとりとした歯ごたえできな粉の甘みを感じました。カレーは、氷見産牛肉を味わいながらおいしくいただきました。
6月10日(金)
獅子舞クラブの活動です。
今年初めての活動です。
中には、初めて天狗や頭の動きをした子供もいました。
天狗と頭に分かれて練習をしました。
天狗のグループです。
頭のグループです。
先生が、動きを一つ一つ手本を見せながら教えてくださいました。
少しずつ、少しずつ、足を運べるようになってきました。
天狗の棒の回し方を練習しました。
段ボールで作った頭を持って、練習しました。
角度にも気を付けました。
初めてとは思えないほど、呑み込みがよかったと先生が言ってくださいました。
がんばってください。
6月10日(金)
レクリエーションクラブの活動です。
今日は、ラダーゲッターというレクリエーションをしました。
両端にボールが付いたひもを、梯子のようなラダーめがけて投げます。
ラダーにひもが絡んでひっかると点数が入ります。
試しに投げました。
なかなか、ひっかかりません。
2チームに分かれてゲームをしました。
思わず飛び上がるほど、成功したときの喜びが大きかったようです。
楽しく活動できたようでした。
6月10日(金)
工作クラブの活動です。
タイルをデザインしながら貼り付けて、作品にします。
貼り付けるタイルを選びました。
葉っぱの形や、クローバーの形、四角や丸、いろいろな形があって悩みます。
型枠に、出来上がりをイメージしながらタイルを置いていきます。
ボンドで接着しました。
一人一人が楽しみながら、満足のいく作品をつくり上げたようでした。
6月10日(金)
クラブ活動が始まりました。
クラブの先生方と対面式を行いました。
代表の子供が立派に挨拶をしました。
クラブ活動では、学校の学習で体験できないこともことも体験できます。
地域の先生方に優しく教えていただけます。
幅の広い学びにつながると期待しています。
6月10日(金)
縦割り清掃を始めました。
上級生が、下級生のことを思いやりながら掃除をしていました。
下級生は、上級生をお手本にしながら正しく掃除をしていました。
何をするか分かるように黒板に書いている子供もいました。
下級生は工夫して黒板の高いところもきれいにしていました。
上級生は、さすがです。掃除をすると新品のようにきれいになっていました。
下級生が一つ仕事を終えるとすぐに次の仕事を教えていました。
下級生の様子を常に気にしている優しさを感じました。
下級生の隣で様子を見ながら作業をして、困っていると感じたときに優しく教える子供がいました。
「ベランダはいてきたよ」
教室に入るなり、先生に報告する声が1年教室から聞こえてきました。難しいことをやり遂げた誇らしげな気持ちを感じました。
いつもと違う集団で活動をしたことで、よい緊張感が生まれていました。
いつもより、相手のことを思いやっていました。
縦割り掃除はよいスタートを切ったようでした。
6月10日(金)
4年 書写
「雲」を書きながら、上下のバランスのとり方を学習しました。
何枚か書いた字や、先生が例として挙げた字を見ながら、うまく書けているところを話し合いました。
線の折れたところや、はね、上下のバランスなどについて話し合いました。
なぜそう考えたかその理由も、はっきりと言えていました。
上下のバランスをとることに気を付けて、字を書きました。
集中して書いていました。
学年初めに比べると、だんだんと字の形が整ってきているようです。
目当てをもって取り組むと、上手になりやすいですね。
6月10日(金)
1年 生活科
今日は、保健室を探検しました。
教室とは違うもの、見慣れないものがたくさんあります。
保健室にある手洗いに興味をもった子供、本棚やパソコンに興味をもった子供、いろいろなものに興味をもってメモをしていました。
不思議に思ったことを絵と、言葉で記録しました。
教室に戻って、カードをまとめました。
今日の子供の姿を見ていると、見つけたことを文章に書けている子供は、「何を見つけましたか」という質問に詳しく答えていました。
以前、「頭の中で考えていることを文章にまとめることでよりしっかりとした考えになる」という話を聞きました。
ひらがなを書くことに慣れて、たくさん考えを書きましょう。
6月10日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たれ付き肉団子、三色野菜のかふうづけ、とりゴボウ汁、ムラサキイモチップスでした。
三色野菜のかふうづけはカブの甘みを感じ、おいしくいただきました。
6月9日(木)
6年 音楽
「星空はいつも」という曲の副旋律をリコーダーで演奏しました。
先生が引くピアノに合わせて演奏します。
1回目の演奏が終わると、楽譜を見ながら音を出すタイミングを確認しました。
2回目、3回目と回を重ねると、演奏を始めるタイミングを理解して、ピアノと音を重ねることができました。
コロナウイルス感染症の影響を受け、しばらくリコーダーを使わない時期がありました。
練習を繰り返すと、思い通りに動かなかった指も動くようになっていきます。
練習しましょう。